オペラの名曲を聴こう _ グルック『オルフェオとエウリディーチェ』

777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

         777    音楽関係投稿集
         https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037397

 

        777   オーディオ 関係投稿集
        https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037403

 

クラシック音楽の名曲と歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145400

クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445

 

▲△▽▼

 

グルック    オペラ『オルフェオとエウリディーチェ

 

カール・リヒター

Gluck, Orfeo ed Euridice. Karl Richter

 

ORFEO Y EURIDICE. KARL RICHTER Y SU ORQUESTA. - YouTube

https://www.youtube.com/playlist?list=PLRZO-XeNQSqpkaFLIWXbswHYh6XTI0m3J

 

Münchener Bach-Orcheste

Karl Richter

℗ 1968 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

フルトヴェングラー


Furtwängler, condutor CD006 Gluck Orfeo & Euridice Act 1 & Act 2



01. Ouvertüre: Orfeo ed Euridice. Erster Akt 1 0:00
02. Ah! Se intorno a quest'urna funesta: Orfeo ed Euridice. Erster Akt 1 3:48
03. Ite voi tutti: Orfeo ed Euridice. Erster Akt 1 13:43
04. Piango il mio ben cosi: Orfeo ed Euridice. Erster Akt 1 18:57
05. Amor assistea: Orfeo ed Euridice. Erster Akt 1 21:57
06. Ascolta: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 1 24:49
07. Che disse: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 1 28:03
08. Chi mai dell'Erebo: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 2 35:50
09. Deh! Placatevi con me: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 2 39:59
10. Mille pene! Ombre sdegnose: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 2 43:53
11. Danza delle Furie: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 2 48:28
12. Danza degli Spiriti beati: Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt 2 52:57

 


Furtwängler, condutor CD007 Gluck Orfeo & Euridice Act 2 cont & Act 3



01. Questo asilo di placide: Orfeo ed Euridice. Zweiter Act 2 (cont.) 0:00
02. Che puro ciel!: Orfeo ed Euridice. Zweiter Act 2 (cont.) 5:15
03. Vieni ai regni del riposo: Orfeo ed Euridice. Zweiter Act 2 (cont.) 10:15
04. Ballo degli eroi: Orfeo ed Euridice. Zweiter Act 2 (cont.) 13:08
05. O voi, ombre felice: Orfeo ed Euridice. Zweiter Act 2 (cont.) 15:10
06. Torna, o bella, al tuo consorte: Orfeo ed Euridice. Zweiter Act 2 (cont.) 15:55
07. Ah! Vien Euridice: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 20:02
08. Vieni, appaga il tuo consorte: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 23:48
09. Ah, perché non rispondi?: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 28:51
10. Che fiero momento!: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 30:36
11. Piú frenarti non posso: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 34:35
12. Che faró senza Euridice?: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 37:12
13. Orfeo, che fai: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 43:14
14. Trionfi amore: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 44:57
15. Divo amore: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 47:29
16. Trionfi Amore, e il mondo interno: Orfeo ed Euridice. Dritter Act 3 53:02


Artista: Chorus & Orchestra of Milan Scala: Furtwängler, condutor
Ano de Gravação: 1951

 

 


Artista: Chorus & Orchestra of Milan Scala: Furtwängler, condutor
Ano de Gravação: 1951



Orfeo: Fedora Barbieri
Euridice: Hilde Gueden
Amor: Magda Gabory


Coro del Teatro alla Scala di Milano
Orchestra del Teatro alla Scala di Milano 1951
Conductor: Wilhelm Furtwängler

 

 

Orfeo ed Euridice. Zweiter Akt: Danza degli Spiriti beati (Dance of the Blessed Spirits)








Wilhelm Furtwängler
Orchestra del Teatro alla Scala di Milano

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

トスカニーニ

Gluck, Orfeo ed Euridice act II - Toscanini 1945 NBC


Arturo Toscanini
Orfeo: Nan Merriman - Euridice: Edna Philips
NBC mixed Choir - Chorus Master: Peter J. Wilhousky
NBC Symphony Orchestra
New York, Studio 8H
Live, April 1st, 1945



Toscanini NBC Concerto 1 aprile 1945 - Gluck: Orfeo ed Euridice atto II - Bach Passione Matteo Final


Gluck: Orfeo ed Euridice: Atto II
con Nan Merriman, mezzo soprano e Edna Phillips, soprano
Coro diretto da Peter Wilhousky
Bach: coro Finale Passione secondo Matteo

NBC Symphony Orchestra
Arturo Toscanini
New York, 1 aprile 1945




Orfeo ed Euridice, Wq. 30: Act II


Arturo Toscanini
Christoph Willibald Gluck
Robert Shaw Chorale
NBC Symphony Orchestra

℗ Originally Recorded 1952. All Rights Reserved by BMG Music

 

▲△▽▼

▲△▽▼


「精霊の踊り Reigen Der Seligen Geister」

 

Gluck: Dance of the Blessed Spirits, Toscanini & NBCso (1946) グルック 精霊の踊り トスカニーニ





指揮:アルトゥーロ・トスカニーニ
NBC交響楽団
録音:1946年11月4日 NBCスタジオ [RCA]

 


Dance of the Blessed Spirits


From Pina Bausch's production of Orpheus and Eurydice at the Palais Garnier, 2008
______


Gluck - Reigen seliger Geister - Dance of the Blessed Spirits - Karajan


Reigen seliger Geister (Dance of the Blessed Spirits) aus der Oper "Orpheus und Eurydice"
Karlheinz Zoeller, Flöte
Berliner Philharmoniker
Herbert von Karajan
__________


Moyse plays Gluck on Disque Gramophone
Marcek Moyse plays Gluck's Melody from 'Orfeo ed Euridice' on Disque Gramophone



 


Marcel Moyse - Gluck : Ballet des Champs Ellysees 精霊の踊り (電気再生)


"Dance of the blessed Spirits" (from the Orfeo ed Euridice)
Orchestre Symphonique de Paris, Henri Tomasi (cond.)
transferred from Jpn Columbia 78s / S-1002(CPTX-56)
_______


Gluck-Kempff - Plainte d'Orphée & Dance of the Blessed Spirits for Piano [Score-Video]


Henryk Szeryng - Gluck Melodie


Henryk Szeryng (violin)
Vsevolod Petrushansky (piano)
______


Ginette Neveu plays Gluck - Mélodie (from Orfeo ed Euridice)


Recorded in 1938 when she was just 19!!


_______


Jascha Heifetz plays Melodie by Gluck


Jascha Heifetz plays Melodie (from Orfeo ed Euridice) by Christoph Willibald von Gluck (Transcribed by Heifetz).

Accompanist: Emanuel Bay


▲△▽▼

 

オルフェオとエウリディーチェ - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7

 

オルフェオとエウリディーチェ』(イタリア語Orfeo ed Euridice、 フランス語Orphée et Eurydice)は、クリストフ・ヴィリバルト・グルックが作曲した3幕からなるイタリア語オペラで、グルックのオペラの中で最も有名な作品である。

 
オルフェオを演じたガエターノ・グアダーニ。

ジョゼフ・デュプレシによるグルック

グルック1741年に、メタスタージオの台本によるオペラ『アルタセルセ』(現在は紛失?)によって、オペラ作曲家としてデビューを果たす。イタリア国内で8作ものオペラを発表したのち、ロンドンに招かれ、同地でヘンデルと親交を結んだ。1750年に結婚したのち、1754年にオペラ『中国の女たち』を発表して大成功を収め、これにより宮廷音楽監督の称号を得た[2]。『オルフェオとエウリディーチェ』は1762年に作曲された。台本作者のラニエーリ・カルツァビージと共にオペラ・セリアの改革に乗り出し、オペラ改革理論を実践で示した最初の作品である[3]神聖ローマ皇帝フランツ1世霊名日に当たる1762年10月5日ウィーンブルク劇場で初演された。音楽劇の改革理論に基づいて作曲されたもので、初演当時から大成功を収め、グルックのオペラの代表作となった。本作で「革新的なことは歌劇史上初めてチェンバロによるレシタティーヴォ管弦楽伴奏に変え、二つの明確に相違する音色をもつ歌劇の流れを同質の音色で一貫するようにしたことである」[4]リブレット はギリシア神話オウィディウスの「転身物語」(または転身譜)第10巻第1章と第11巻、及びウェルギリウスの「農耕歌」第4篇に基づいて、ラニエーリ・カルツァビージにより作成された。本作は「イタリア語のオペラではあるが、多くをフランスのオペラとドラマに負っている。カルツァビージは長くパリに住んでいたが、ここで彼が体験したフランスの演劇とオペラの影響は本作の台本を通じて明らかである。-中略-グルック自身フランスのトラジェディ・リリックオペラ・コミックの両方に通じており、その影響は本作に明確に示されている」[5]。このオペラによって、ベルリオーズワーグナーらに多大な影響を与えた。

 

1774年パリ版

パリ版の楽譜の表紙。

オルフェオとエウリディーチェ』には複数の版が存在し、ウィーン版(Wq.30、ウィーン原典版とも)とパリ版(Wq.41)と呼ばれているものがグルックによって作曲された重要なものである。上記の1762年にウィーン宮廷劇場で初演されたのがウィーン版であるが、パリ版は1774年8月のパリのオペラ座での上演に際して改作したものである。パリ版にはバレエ曲やアモーレの最初のアリアフルート独奏の「天国の野原」(いわゆる「精霊の踊り」)の場面が追加されている。またフランス語台本は詩人のピエール=ルイ・モリーヌ( Pierre-Louis Moline)がイタリア語台本から翻訳している。パリではカストラートが好まれなかったことから、オルフェオ役はオートコントルに変えられ、歌や器楽曲が増やされて、作品全体の規模が大きくなり、オペラ座の大編成のオーケストラを十分に生かすように手が加えられた[14]。『新グローヴ・オペラ事典』は「フランス語版への改訂は本作をさらにフランスの伝統に近づけることになった。-中略-カストラートからオートコントルに変更することで、形式的均衡が失われたほか、カストラートの哀愁に満ちたこの世ならぬ美しさに代わって、高音テノールの英雄性が強調されることになった。しかしながら、軽く打ち解けた宮廷室内オペラから大きな公開オペラ劇場のための大規模な作品へと変容させ、拡大したことによって損失だけでなく得られたものもあったことは明らかである。-中略-改定時にグルックは作曲家としては勿論のこと、劇場人としての経験も多く積んでおり、フランス語稿には熟練した筆致と壮麗さが加えられた。第2幕でエウリディーチェのアリアとバレエ、第3幕で3重唱が加えられて、良い結果となったことは明らかである」と解説している[5]。また、カストラートという声種は当時のフランスでは嫌忌の対象だったのであり[15]、フランス音楽でカストラートが使われることはまずなく、むしろ嘲笑の的だった[16]といった事情もあった。

1859年ベルリオーズ

ウリディスを演じるポーリーヌ・ヴィアルド。

ギュスターヴ・クールベによるベルリオーズ

1859年リリック座フランス語版レオン・カルヴァロ英語版の要請に応えてベルリオーズは独自のヴァージョンを作成した。当時のスター歌手ポーリーヌ・ヴィアルドのために書き直すことであった[17]。彼女は広くソプラノも扱えたが、基本はコントラルトだったので、彼女が歌いやすく、魅力を最大限に発揮できるように様々な手直しをしたのである。なお、当時のフランスにおいてはカストラートはほとんど完全に姿を消しつつある状態だったという背景もある[18]。「オルフェの声域はイタリア語稿に戻され、イタリア語稿とフランス語稿で最良と思われる部分が組み合わされた。ベルリオーズは基本的にはフランス語稿に従っているが、このオペラを4幕に再構成し、音楽的あるいは劇的に勝っていると考えられた箇所のみ、イタリア語稿から採用された[19]。「ベルリオーズが行った大きな変更としては最後の合唱を『エコーとナルシス英語版』の最後の合唱に差し替えたことが挙げられる。ベルリオーズによれば、『エコーとナルシス』の合唱は愛の神の仲立ちによってもたらされた幸福な結末を賛美するもので、本作と似ているものだった」。ベルリオーズ版は「非常な成功を収め、初演に続く4年間で138回の上演が行われた」[20]。今日でもベルリオーズ版のオルフェはメゾソプラノにとって憧れの役のひとつとなっている[21]。なお、前年の1858年にはオッフェンバックが本作をパロディ化した『地獄のオルフェ』(Orphée aux Enfers)を上演して、話題を集めていた。『新グローヴ・オペラ事典』では「ベルリオーズ版は最も有名で優れているが、数ある混合版のひとつにすぎなかった。しかし、1870年代以降最も頻繁に上演されているのは、ベルリオーズ稿に手直しを施したもので、-中略-この中のイタリア語稿で人気があったのは1889年に出版されたリコルディ社のものであった」[19]。また、「現在、最もよく知られ、また最も頻繁に上演されるヴァージョンはベルリオーズによる混合版に基づいている。しかしながら、イタリア語版ではカウンターテナーに委ねることができ、フランス語版ではハイテノールは少ないものの、楽譜を全音下に移調することは可能である。この様な方法を用いればグルックの原曲にできる限り近づけるわけである」と解説している。

 

精霊の踊り

「精霊の踊り Reigen Der Seligen Geister」(または「精霊たちの踊り」)は、オペラの第2幕第2場で天国の野原で精霊たちが踊る場面で演奏される有名な楽曲で広く知られている。のちにヴァイオリニストフリッツ・クライスラーヴァイオリン用に編曲し、「メロディ」というタイトルで作曲したが、これも知られている。ピアノ用の編曲はジョヴァンニ・ズガンバーティヴィルヘルム・ケンプによる二つが一般的に演奏会で使用される。

 

中間部に哀調を帯びた旋律をもつ3部構造の清楚で優雅な趣をもっており、旋律はオペラから独立してフルートの曲として現在も演奏されている。短調部分のみを演奏した歴史的録音としてマルセル・モイーズのものが知られており、晩年に日本での公開レッスン(1973年)でも採り上げられている。

 

登場人物

人物名
(イタリア語)
(フランス語)
声域 1762年10月5日
ウィーン版のキャスト
指揮者:
グルック
1774年8月2日
パリ版のキャスト
指揮者:
ルイ・ジョゼフ・フランクール
1859年11月19日
ベルリオーズ版のキャスト
指揮者:
ベルリオーズ
オルフェオ
オルフェ
カストラート
テノール
オートコントル
ガエターノ・グアダーニ ジョセフ・ルグロ英語版 ポーリーヌ・ヴィアルド
エウリディーチェ
ウリディス
ソプラノ マリアンナ・ビアンキ・トッツィ ソフィー・アルノー英語版 マリー・サス英語版
アモーレ
アムール
(愛の女神)
ソプラノ ルチア・クラヴロー ロザリー・ルヴァスール英語版 マリー・マリオン
  • 合唱:精霊たち、羊飼いたち、復讐の女神たち、亡霊たち、従者たち、死後の世界の英雄たち

楽器編成

グルックの石像。

ウィーン版:

パリ版:

 

あらすじ

第1幕

カミーユ・コローによる『エウリュディケを導くオルペウス』。ヒューストン美術館所蔵。

月桂樹と糸杉の木立がエウリディーチェの墓を取り巻いている。オルフェオは友人と共に妻エウリディーチェの死を悼んでいる。オルフェオは泣き崩れ、「エウリディーチェ」と悲痛な声をあげる。絶望のあまり妻を連れ戻しに黄泉の国に下がると神々たちに言う。そこに愛の神が現れ、オルフェオの嘆きに心を動かされたゼウス神たち神々は憐れみ、彼が黄泉の国に行って妻を連れてくることを許すという。ただし愛の神は、彼の歌によって地獄の番人たちをなだめること、そして何があっても決してエウリディーチェを振り返って見ないことが条件である。もしオルフェオが自分の事態を説明しようとしたり、振り返ったりすると彼女は永久に失うという。オルフェオはこの難しい試練に挑み、黄泉の国へと向かう。

第2幕

第1場、洞窟の入口

嘆きの川の先におどろおどろしい洞窟の入り口に、復讐の女神や死霊たちが踊っている。復讐の女神たちはオルフェオを恐ろしがらせようとして、地獄の入り口で彼を押しとどめる。オルフェオは勇気をもって竪琴を取り、甘い歌声で彼女たちを静め、オルフェオに道をあける。そして復讐の女神や死霊たちは静かに消えて行く。

第2場、エリゼの園(エリシウムの楽園)

エリゼの園でエウリディーチェは妖精と共に、エリゼの園の静けさと平和を讃えて歌っている。その時オルフェオはエウリディーチェを発見し、オルフェオはエウリディーチェの姿を見えないようにして手を取り、地上へと向かう

第3幕

第1場、薄暗い洞窟の迷宮の中
ルーベンスによる『オルペウスとエウリュディケ』。プラド美術館所蔵。
 

オルフェオがエウリディーチェの手を引いて上がって来る。エウリディーチェは初めのうちは喜んでいたが、オルフェオがすぐに自分の方に見ようとしないことに不審を抱き、ためらう。エウリディーチェは夫の愛が冷めたのではないかと怪しんで、それ以上夫について行こうしなかった。絶望したオルフェオは耐え切れず、エウリディーチェの方を振り向いてしまう。そのとたん、エウリディーチェは倒れて息絶える。オルフェオは嘆き、そして短剣を取り上げて自ら自殺を決意する。その時、愛の神が現れ、彼を押し留める。愛の神は「お前の愛の誠は十分示された」と告げ、エウリディーチェは再び息を吹き返す。2人は喜んで抱き合う。

第2場、地上の愛の神の宮殿

オルフェオが羊飼いやニンフたちと共に愛の神に感謝し、羊飼いやニンフは踊りを捧げる。エウリディーチェも愛の神に感謝し、全員が愛を讃える。

 

オペラの中の有名な楽曲