交響曲の名曲を聴こう _ モーツァルト『交響曲 第25番 - 第36番』

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096

 

777 音楽、映画、美術、文学関係 youtube リンクまとめ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/010011

モーツァルト名曲集
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/27/061654

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

モーツァルト交響曲第25番 ト短調 K. 183 』


Bruno Walter Mozart - Symphony No.25 (1956) VPO


Bruno Walter
Vienna Philharmonic Orchestra
July 26, 1956

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

モーツァルト交響曲第28番 ハ長調 K. 200 (189k) 』


Mozart: Symphony No. 28, Walter & CSO (1957)


Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Chicago Symphony Orchestra

Rec. 23 January 1957 (Live Recording) [CSO]

 

Mozart: Symphony No. 28, Walter & ColumbiaSO (1954)

 


Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra

Rec. 3 December 1954


このコロンビア交響楽団は、ニューヨーク・フィルメトロポリタン歌劇場管、NBC交響楽団の楽員から構成された録音用オーケストラ。
ステレオ録音で知られるコロンビア交響楽団は、ロサンジェルス・フィルのメンバーやスタジオミュージシャンを中心に構成された録音用オーケストラ。

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

モーツァルト交響曲第29番 イ長調 K. 201 (186a)』

 

ブルーノ・ワルター


Mozart - Symphony No.29  Walter New York


ブルーノ・ワルター指揮  ニューヨーク・フィルハーモニック
1956年3月4日

 


Mozart: Symphony No. 29, Walter & ColumbiaSO (1954)

 


 


Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra

30th Street Studio, New York City, 29 & 30 Dec.1954


このコロンビア交響楽団は、ニューヨーク・フィルメトロポリタン歌劇場管、NBC交響楽団の楽員から構成された録音用オーケストラ。
ステレオ録音で知られるコロンビア交響楽団は、ロサンジェルス・フィルのメンバーやスタジオミュージシャンを中心に構成された録音用オーケストラ。

 

▲△▽▼

 

パブロ・カザルス

Mozart: Symphony No. 29, Casals & PerpignanFO (1951) モーツァルト 交響曲第29番 カザルス


指揮:パブロ・カザルス
ペルピニャン祝祭管弦楽団

 

▲△▽▼

カール・ベーム

[High quality] W.A.Mozart - Symphony No.29 in A major, K.201/Karl Böhm & Berliner Philharmoniker


Recorded in April 1968, Jesus-Christus-Kirche (Dahlem)

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

交響曲第31番 ニ長調 K.297(300a)『パリ』

カール・ベーム

Mozart: Symphony No. 31 Paris /Karl Böhm /Wiener Ph モーツァルト交響曲第31番「パリ」カール・ベーム / ウィーンフィル


ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
カール・ベーム
1978年5月、ウィーン

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

モーツァルト交響曲 第33番 変ロ長調 K. 319』


Mozart Symphony No. 33 (rec1983)


date 1983
Evgeny Mravinsky - Yevgeny Mravinsky
Leningrad Philharmonic Orchestra

 


Evgeny Mravinsky Mozart - Symphony No.33 (1983) LPO


Evgeny Mravinsky
Leningrad Philharmonic Symphony Orchestra

January 28, 1982

 


Mozart - Symphony n°33 K.319 - Leningrad / Mravinsky London 1960


Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, London, 23.IX.1960

 

▲△▽▼

 

カール・ベーム

 

Mozart - Symphony n°33 K.319 - Vienna / Böhm Salzburg 1969


Wiener Philharmoniker
Karl Böhm
Live recording, Salzburg, 6.VIII.1969


Mozart - Symphony n°33 K.319 - Berlin / Böhm


Berliner Philharmoniker
Karl Böhm
Studio recording, III.1968

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

モーツァルト交響曲第35番 ニ長調 K. 385 ハフナー』

 

ブルーノ・ワルター


Mozart Symphony No. 35 K.385 "Haffner" - Bruno Walter - NBC - 1940


Live 17.02.1940 NBC

 


Mozart: Symphony No. 35 `Haffner`, Walter & NYP (1953)

 

 



Bruno Walter (1876-1962), Conductor
New York Philharmonic Orchestra

Rec. 4 January 1953

 


Mozart: Symphony No. 35 (Haffner), Walter & ColumbiaSO (1959)

 


 

 

Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra


Rec. 13, 16, 19, 21 January 1959, at American Legion Hall, in Hollywood [Columbia]

 

▲△▽▼

 

トスカニーニ

 

Toscanini / NYP - Mozart : Symphony No.35 "Haffner" (1929)
https://www.youtube.com/watch?v=vFnhxsrZLPk
https://www.youtube.com/watch?v=EUkjUqz_GpI
https://www.youtube.com/watch?v=RWwAeVZ1tZo

https://www.youtube.com/watch?v=N5u_BYkd9r8
https://www.youtube.com/watch?v=Y-x2xbz14c0

 

New York Philharmonic Orch.
transfer from Jpn Victor 78s / ND-502(48953/4)
recorded March 30, April 4&5 1929, Carnegie Hall
再復刻

 


Arturo Toscanini conducts Mozart: Symphony No. 35 'Haffner' (AUDIO)
https://www.youtube.com/watch?v=sGs0zeu1baI

 

Arturo Toscanini: Conductor
BBC Symphony Orchestra
Concert recorded on June 14, 1935.

 

▲△▽▼

 

カール・ベーム

Mozart: Symphony no. 35 in D major K385 "Haffner" - Karl Böhm, direttore; Berliner Philharmoniker


Karl Böhm, direttore
Berliner Philharmoniker

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

モーツァルト交響曲 第36番 ハ長調 K.425 リンツ


Mozart: Symphony No. 36 `Linz`, Walter & ColumbiaSO (1955)


Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra


Rec. 26, 28 April 1955


このコロンビア交響楽団は、ニューヨーク・フィルメトロポリタン歌劇場管、NBC交響楽団の楽員から構成された録音用オーケストラ。
ステレオ録音で知られるコロンビア交響楽団は、ロサンジェルス・フィルのメンバーやスタジオミュージシャンを中心に構成された録音用オーケストラ。

 


Mozart-Symphony no. 36 ("Linz") in C K.425 Rehearsal and performance by Bruno Walter


Columbia Symphony Orchestra-Bruno Walter: conductor-1955-"The birth of a performance"-


1. REHEARSAL.
a. Movement 1 (Adagio-Allegro spiritoso)
b. Movement 2 (Andante) (29:10)
c.Movement 3 (Menuetto) (1.05:31)
d. Movement 4 (Presto) (1.17:48)


2. PERFORMANCE.
a.Adagio-Allegro spiritoso (1.36:00)
b.Andante (1.43:57)
c. Menuetto (1.52:46)
d. Presto (1.57:12)

 


Mozart - Symphony n°36 "Linz" - Columbia / Walter

 


 


 

Columbia Symphony Orchestra
Bruno Walter
Studio recording, Hollywood, 28 & 29.II.1960

 

▲△▽▼
 
Carlos Kleiber, Wiener Philharmoniker, 6 Oktober 1991


Wolfgang Amadeus Mozart
Symphony No. 36 in C major, KV 425, "Linz"

Johannes Brahms
Symphony No. 2 in D major, Op. 73
 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

モーツァルト  交響曲

 

ブルーノ・ワルター

 

Mozart - Symphony No.25,28,35,38,41, Bruno Walter, CbSO, NYPO


Symphony No.25 in G minor, K.183
Columbia Symphony Orchestra
rec. December 10, 1954

Symphony No.28 in C, K.200
Columbia Symphony Orchestra
rec. December 3, 1954

Symphony No.29 in A, K.201
Columbia Symphony Orchestra
rec. December 29,30, 1954

Symphony No.35 in D, K.385, 'Haffner'
The New York Philharmonic Orchestra
rec. January 16, 1953

Symphony No.36 in C, K.425 'Linzer'
Columbia Symphony Orchestra
rec. April 26-28, 1955

Symphony No.38 in D, K.504 'Prager'
The New York Philharmonic Orchestra
rec. Desember 6, 1954

Symphony No.39 in E Flat, K.543
The New York Philharmonic Orchestra
rec. March 5, 1956

Symphony No.40 in G minor, K.550
The New York Philharmonic Orchestra
rec. February 23, 1953

Symphony No.41 in C, K.551, 'Jupiter'
The New York Philharmonic Orchestra
rec. March 5, 1956

Columbia Symphony Orchestra
The New York Philharmonic Orchestra
Bruno Walter

 

 

ブルーノ・ワルター モーツァルト後期交響曲
W.A.Mozart Last-6 Symphonies [ B.Walter Columbia-SO ] (1959~60)


【TIMING】
1. Symphony#35 "Haffner" (0:00)
2. Symphony#36 "Linz" (19:15)
3. Symphony#38 "Prager" (46:26)
4. Symphony#39 (1:10:40)
5. Symphony#40 (1:37:28)
6. Symphony#41 "Jupiter" (2:03:10)

 

▲△▽▼

 

パブロ・カザルス モーツァルト交響曲
Pablo Casals Mozart Director II




(No.35) July 30, 1967
Marlboro Festival Orchestra

(No.36) Summer 1959
Puerto rico Festival Orchestra

(No.38) July 14, 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.39) July 12, 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.40) July 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.41) July 15, 1967
Marlboro Festival Orchestra

 

△▽



Mozart: Complete Symphonies - Böhm - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxV6VwFCe96-CFVul7veUUWNLmP4kdzLz

Berliner Philharmoniker
Karl Böhm
℗ 1962 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin


Mozart Symphonies 35-41 by Karl Bohm & Berliner Philharmoniker - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsagCYkFMegPMbHHoEoD1kjY3JR6wcd-O

 

△▽

 

クリップス

Mozart Symphonies, Krips/Concertgebouw - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLYvqytV6LOeDXUDIqCHuugKpuir-4cdAK

 

Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

 

△▽

 

モーツァルト:交響曲全集
アカデミー室内管弦楽団, サー・ネヴィル・マリナー, ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団, ヨーゼフ・クリップス • アルバム
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lQuCjDSRqocQSH4hE9vhkL0RJKTk6hwLohttps://www.youtube.com/playlist?list=PLa1rC97wRkZiFvY5tGj0Y4kEkWzjGXfNO

 

Academy of St Martin in the Fields
Neville Marriner
℗ 1990 Universal International Music B.V.

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

モーツァルトの『交響曲』の評価

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88

 

交響曲

最後の二曲が最高であるため、モーツァルトの重要なジャンルというイメージがある。しかし、41曲もあるが30曲は18歳までに書かれた作品。それ以降も改編や急造の曲などあり、ピアノ協奏曲と比較するとモーツァルトにとっては主要ジャンルとは言えなかったのでは、という印象である。特に初期は番号付以外にも多くの曲があり、未熟な三品ばかりである。しかし初期にもモーツァルトの成長の過程がはっきりと現れているのを追いかける楽しみがある。
 
アマデウスの冒頭だが、この曲の燃えるような情熱は素晴らしい。40番より熱気があり心を動かされる。

全3楽章で続けて演奏される。これは深みがあり初期の中でも特に注目するべき曲の一つ。1楽章はイタリア風で快活で面白いが、素敵なのは2楽章と3楽章。短調でドラマチックで陰影に富んだ2楽章は晩年の作品以上にロマンチックである。3楽章はその余韻を反映した晴れやかな感情に満ちた曲で感動的。

快活で颯爽とした魅力がある。2楽章の滋味あふれる雰囲気はモーツァルトにしては珍しい。

初期の一連の交響曲の中で最後に書かれた曲。ティンパニを使用しハ長調の堂々とした曲想が特徴。特殊なことをしている場面は少ないが、憂いがなく華やかで爽やかで輝かしいモーツァルトを楽しめる点で価値がある。

初期の交響曲の中では25番についで有名。明るい瑞々しい感性に支えられた勢いと楽しさ、爽やかさと優美さが、愉しいメロディーとともに奏でられており、それらが巨匠的な完成度で練り上げられて作品化されている。初期らしい汚れのなさと、聞きやすさで、後期の交響曲の中の大半の曲よりも魅力がある。

初期の最後の交響曲で、それなりの規模と充実感はあるが、ありきたりな素材ばかりである。成熟して立派さが現れてきており、明るくて華やかであるが、深みや新鮮さには欠けると思う。

31番以降(20歳以降の作品)

この曲は異例なほど推敲を重ねたそうだが、残念ながらその結果が自分にはあまり素晴らしいと感じられない。名曲とまではいかないと思う。

1楽章のような長さの連続した曲の中に3つの楽章があるという特殊構成。印象的な冒頭を始めとして内容が豊富で、30番台前半では一番よい曲だと思う。

1楽章は主題に多少の目新しさはあるものの、基本的に普通。2楽章は優美だが、天才性はあまりない。3楽章のメヌエットはごく普通。4楽章はオペラの伴奏みたいで面白くない。

メヌエットなし。1楽章はごく普通の序曲風の曲。2楽章は半音階を使ったメロディーがやや目新しいものの、全体の印象は普通だし冗長。3楽章は伸びやかで三連符の連続的な使用は目新しく、エネルギッシュで一番聴き所がある。

  • 交響曲第35番 ニ長調 K.385『ハフナー』 (1782 セレナーデからの改変曲。)
    • 3.3点
1楽章はオペラの序曲のように快活。2楽章は優美で呑気で美しく、この曲で一番印象的。3楽章は優美で華やかさのあるメヌエット。4楽章は祝典的。全体に元々がセレナーデとして書かれて改作されただけあり、天才的というほどではないが優美な華やかさを楽しめる。

どの楽章もオペラの音楽のようだ。登場人物が何かの行動をして物語を進行させているような生き生きとした感じがある。1楽章はオペラの序曲にそのまま使えそうである。たった四日で書かれたのは凄いが、知っていて聴くとやはりどこか仕事の荒さを感じてしまう。