ブラームス(Johannes Brahms, 1833 - 1897)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830373
クラシック音楽の作曲家の主要作品とその評価
クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2.com/
クラシック音楽の感想メモを書いています。
主要作曲家の主要な器楽曲全ての感想を書くことを目標にしています!
ブラームスの室内楽曲の評価
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9
室内楽曲
六重奏曲
- 弦楽六重奏曲第1番変ロ長調作品18
- 4.0点
- 弦楽六重奏曲第2番ト長調作品36
- 4.0点
五重奏曲
- 弦楽五重奏曲第1番ヘ長調作品88
- 3.0点
- 弦楽五重奏曲第2番ト長調作品111
- 3.5点
- ピアノ五重奏曲ヘ短調作品34
- 3.0点
- クラリネット五重奏曲ロ短調作品115
- 5.5点
四重奏曲
- 弦楽四重奏曲第1番ハ短調作品51-1
- 2.5点
- 弦楽四重奏曲第2番イ短調作品51-2
- 3.5点
- 弦楽四重奏曲第3番変ロ長調作品67
- 3.5点
- ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25
- 3.5点
- ピアノ四重奏曲第2番イ長調作品26
- 3.0点
- ピアノ四重奏曲第3番ハ短調作品60
- 3.5点
三重奏曲
- ピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8
- 3.5点
- ピアノ三重奏曲第2番ハ長調作品87
- 2.5点
- ピアノ三重奏曲第3番ハ短調作品101
- 3.0点
- クラリネット三重奏曲イ短調作品114
- 4.5点
- ホルン三重奏曲変ホ長調作品40
- 3.0点
二重奏曲
- ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78
- 4.5点
- ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品100
- 3.5点
- ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108
- 4.0点
- チェロ・ソナタ第1番ホ短調作品38
- 3.5点
- チェロ・ソナタ第2番ヘ長調作品99
- 2.5点
- クラリネット・ソナタ第1番ヘ短調作品120-1
- 4.0点
- クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調作品120-2
- 4.0点
ブラームス『クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115』
Lener Quartet & Charles Draper - Brahms : Clarinet Quintet Op.115 (1928)
transferred from Jpn Columbia 78s /J-7600/02(AX-4258/60, 4289/91) 再復刻
Charles Draper, clarinet
Léner String Quartet:
Jenö Léner & Joszef Smilovits, violins
Sándor Roth, viola
Imre Hartmann, cello
Recorded: 7 & 10 XI 1928
ケル 、ブッシュ弦楽四重奏団
Busch Quartet & Reginald Kell - Brahms : Clarinet Quintet Op.115 (1937)
https://www.youtube.com/watch?v=gwIPOjolc_A
https://www.youtube.com/watch?v=pqcd7niB_bs
https://www.youtube.com/watch?v=Jg1BOQ8e3RY
https://www.youtube.com/watch?v=_PbsVeHHC6k
https://www.youtube.com/watch?v=h2NCTGUyehk
https://www.youtube.com/watch?v=X2BIMUHCKps
https://www.youtube.com/watch?v=PNdS-eQTiSI
https://www.youtube.com/watch?v=8KUARgwnXvg
Violin: Adolf Bush
Violin: Gösta Andreasson
Cello: Hermann Busch
Viola: Karl Doktor
Clarinet: Reginald Kell
recorded 10 November, 1937
KELL, BUSCH QUARTET Brahms Clarinet Quintet (1948) - Pristine PACM117
https://www.youtube.com/watch?v=QnDjbisYdoM&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=QnDjbisYdoM&list=RDQnDjbisYdoM&start_radio=1
https://www.youtube.com/watch?v=cSrQa-ImQoo
Reginald Kell (clarinet)
Busch Quartet:
Adolf Busch, Bruno Straumann (violin)
Hugo Gottesmann (viola)
Herman Busch (violoncello)
rec. Town Hall, New York City 19 December 1948
ウラッハ
Brahms: Clarinet Quintet, Wlach & Vienna Konzerthaus Quartet
Leopold Wlach (1902-1956), Clarinet
Vienna Konzerthaus Quartet (Wiener Konzerthaus streicherquartett)
Anton Kamper, 1st Violin
Karl Maria Titze, 2nd Violin
Erich Weiss, Viola
Franz Kwarda, Cello
ca.1950 Vienna
ブラームス:クラリネット五重奏曲 ルジーハ、スメタナ四重奏団
https://www.youtube.com/watch?v=BfwO46wcWwE&list=PLHJSSXkuMYN4qSNN2Ld0mpSfxsycDHPaZ&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=_bpPtmh6Eew&list=PLHJSSXkuMYN4qSNN2Ld0mpSfxsycDHPaZ&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=JYpSp_CF_Yw&list=PLHJSSXkuMYN4qSNN2Ld0mpSfxsycDHPaZ&index=8
https://www.youtube.com/watch?v=Vmv6l2-QUkk&list=PLHJSSXkuMYN4qSNN2Ld0mpSfxsycDHPaZ&index=9
Smetanovo kvarteto
Vladimír Říha
℗ 1965 SUPRAPHON a.s.
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114』
ウラッハ
Brahms: Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952)
Leopold Wlach (1902-1956), Clarinet
Franz Kwarda (1904-1971), Cello (Kvarda)
Franz Holetschek (1911-1990), Piano
Rec. 1952 [Westminster]
ドレーパー
Brahms Clarinet Trio (Draper, Squire, Harty, 1924)
Haydn Paul Draper, clarinet
William Henry Squire, cello
Hamilton Harty, piano
Recorded October 21, 1924, in Columbia's Petty France Studios, London, on 78-rpm matrices AX 692 through 697. Issued in Great Britain as Columbia L 1609 through L 1611 in February, 1925, and in the USA as 67101-D through 67103-D (Masterworks Set No. 19).
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『2つのクラリネットソナタ 作品120 第1番』
Brahms: Clarinet Sonata No. 1, Wlach & Demus (1953)
Leopold Wlach (1902-1956), Clarinet
Jörg Demus (1928-), Piano
Rec. 1953
キム・カシュカシャン
Kim Kashkashian Brahms: Viola Sonata in F Minor, Op. 120 No. 1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Xa_6oUx22G8
https://www.youtube.com/watch?v=SY_7GnLwO3A
https://www.youtube.com/watch?v=Q7jY69gF5mw
https://www.youtube.com/watch?v=QYuj0DKuVVk
▲△▽▼
ブラームス『2つのクラリネットソナタ 作品120 第2番』
Brahms: Clarinet Sonata No. 2, Wlach & Demus (1953)
Leopold Wlach (1902-1956), Clarinet
Jörg Demus (1928-), Piano
Rec. 1953
キム・カシュカシャン
Kim Kashkashian plays Brahms Viola Sonata No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eKsFz04XCos
https://www.youtube.com/watch?v=l284mO8bQEg
https://www.youtube.com/watch?v=j5jMbpC6oho
▲△▽▼
▲△▽▼
バリリ四重奏団・ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 ブラームス室内楽集
Brahms - Chamber Music, Barylli Quartet, Vienna Konzerthaus Quartet
Piano Quartet No.1 in G minor, Op.25
(00:00:00) 1. Allegro
(00:12:34) 2. Intermezzo(Allegro Ma Non Troppo)
(00:21:18) 3. Andante Con Moto
(00:30:54) 4. Rondo Alla Zingarese
Members of the Barylli Quartet
Jörg Demus, piano
rec. 1956
Piano Quartet No.2 in A, Op.26
(00:38:52) 1. Allegro Non Troppo
(00:53:07) 2. Poco Adagio
(01:05:57) 3. Scherzo(Poco Allegro)
(01:16:32) 4. Finale(Allegro)
Members of the Barylli Quartet
Jörg Demus, piano
rec. 1956
Piano Quartet No.3 in C minor, Op.60
(01:25:41) 1. Allegro Ma Non Troppo
(01:35:34) 2. Scherzo(Allegro)
(01:39:47) 3. Andante
(01:49:03) 4. Finale(Allegro)
Members of the Barylli Quartet
Jörg Demus, piano
rec. 1956
Piano Quintet in F minor, Op.34
(01:59:38) 1. Allegro non troppo
(02:10:41) 2. Andante, un poco adagio
(02:21:30) 3. Scherzo- Allgro
(02:29:20) 4. Fianle - Poco sostenuto
Vienna Konzerthaus Quartet
Günter Weiss, 2nd cello
Jörg Demus, piano
rec. 1952
String Sextet No.1 in B flat, Op.18
(02:40:14) 1. Allegro ma non troppo
(02:54:40) 2. Andante ma moderato
(03:04:36) 3. Scherzo Allegro molto
(03:07:38) 4. Rondo Poco Allegretto e grazioso
Vienna Konzerthaus Quartet
Ferdinand Stangler, 2nd viola
Günter Weiss, 2nd cello
rec. 1951
String Sextet No.2 in G, Op.36
(03:18:05) 1. Allegro non troppo
(03:33:52) 2. Scherzo: Allegro non troppo - Presto giocoso
(03:41:51) 3. Adagio
(03:52:44) 4. Poco allegro
Vienna Konzerthaus Quartet
Wilhelm Hübner, 2nd viola
Günter Weiss, 2nd cello
rec. 1954
String Quintet No.1 in F, Op.88
(04:01:40) 1. Allegro non troppo ma con brio
(04:13:30) 2. Grave ed appassionato
(04:25:20) 3. Allegro energico
Vienna Konzerthaus Quartet
Ferdinand Stangler, 2nd viola
Günter Weiss, 2nd cello
rec. 1950
Horn Trio in E flat, Op.40
(04:31:01) 1. Andante
(04:38:18) 2. Scherzo
(04:45:17) 3. Adagio Mesto
(04:53:15) 4. Finale. Allegro Con Brio
Walter Barylli, violin
Franz Koch, horn
Franz Holeschek, piano
rec. 1952
Barylli Quartet
Walter Barylli, 1st Violin
Otto Strasser, 2nd Violin
Rudolf Streng, Viola
Emanuel Brabec, Cello
Vienna Konzerthaus Quartet (Wiener Konzerthaus streicherquartett)
Anton Kamper, 1st Violin
Karl Maria Titze, 2nd Violin
Erich Weiss, Viola
Franz Kwarda, Cello
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『ホルン三重奏曲 変ホ長調 Op.40』
アドルフ・ブッシュ
Busch, Brain, Serkin - Brahms : Horn Trio Es-dur Op.40 (1933)
https://www.youtube.com/watch?v=XF_01gzKUC4&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=UfobgJLtGFQ
https://www.youtube.com/watch?v=Zt03Kn92Oho&t=21s
https://www.youtube.com/watch?v=LjgxHRsLTPU
https://www.youtube.com/watch?v=RAhkX5q1H_A
https://www.youtube.com/watch?v=1QVF_3jRHuA
https://www.youtube.com/watch?v=LvBvOxgWco8
https://www.youtube.com/watch?v=OUF6Oxk9AnA
https://www.youtube.com/watch?v=voH3AB0pevI
Aubrey Brain (1893-1955), Horn
Adolf Busch (1891-1952), Violin
Rudolf Serkin (1903-1991), Piano
Rec. 16 May & 13 November 1933, at Abbey Road Studios, in London
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『ピアノ五重奏曲ヘ短調 作品34』
ブッシュ弦楽四重奏団
Brahms, Piano Quintet in F minor op 34 a (Busch Quartet, Serkin) rec. 1938
https://www.youtube.com/watch?v=JOQGe7RCLgs
https://www.youtube.com/watch?v=uEe7punlI6s&t=14s
https://www.youtube.com/watch?v=uEe7punlI6s&list=RDuEe7punlI6s&start_radio=1
https://www.youtube.com/watch?v=shDOdEGZRmk&list=PLsIDIMCiBE7aYN5xtqcCshU3XOQw4-ZmO&index=5
Adolf Busch, 1st violin
Gösta Andreasson, 2nd violin
Karl Doktor, viola
Hermann Doktor, cello
Rudolf Serkin, piano
Recorded 13 October 1938
レナー弦楽四重奏団
Lener Quartet - Brahms : Piano Quintet f-moll op.34 (1927)
with Mrs. Olga Loeser-Lebert (Piano)
recorded March 4 1927, London Wigmore Hall
transfer from Jpn Columbia 78s / J-7253/4(AX-2473/5)
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『ピアノ三重奏曲第2番ハ長調 作品87』
シゲティ、カザルス
Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87
Joseph Szigeti, Pablo Casals, Dame Myra Hess
℗ 1952 - BNF Collection 2014
アドルフ・ブッシュ
Busch Trio - Brahms : Piano Trio No.2 in C Op 87 (1951)
https://www.youtube.com/watch?v=8Wx5Wi1x5ts
https://www.youtube.com/watch?v=YlfRlz-Qalo
https://www.youtube.com/watch?v=z0W6af610B8
https://www.youtube.com/watch?v=CdsrbmZihwU
https://www.youtube.com/watch?v=T5kF7HoiZUk
Adolf Busch (Vn), Hermann Busch (Vc), Rudolf Serkin (Pf)
recorded October 1951
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『ピアノ四重奏曲第1番ト短調 作品25』
アドルフ・ブッシュ
Piano Quartet NO.1 in G Minor, Op. 25
https://www.youtube.com/watch?v=Mcu-6nIw0gg
https://www.youtube.com/watch?v=ob66nlkV0Rw&t=19s
https://www.youtube.com/watch?v=lKi5FL53zcY
https://www.youtube.com/watch?v=CBTvcN-9evk
https://www.youtube.com/watch?v=3KIXy3sTm2g
https://www.youtube.com/watch?v=h2RMQzO2MWE
Recorded 25 & 26 May, 1949
Rudolf Serkin piano
Adolf Busch violin
Hugo Gottesmann viola
Hermann Busch cello
▲△▽▼
ブラームス『ピアノ四重奏曲第2番イ長調 作品26』
アドルフ・ブッシュ
Brahms Piano Quartet No.2 in A major, Op.26(Serkin,Busch 1932)
https://www.youtube.com/watch?v=2M8EimEyYf0
https://www.youtube.com/watch?v=-2daCv2Gd70&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=bOn9eQaiL9c
https://www.youtube.com/watch?v=r6sP_NHW7Do
https://www.youtube.com/watch?v=zyDuTDV3QPA
https://www.youtube.com/watch?v=lNgoqS4FN44
https://www.youtube.com/watch?v=cwWF-waQqJM
https://www.youtube.com/watch?v=1vt4MTApG_0
https://www.youtube.com/watch?v=biVsimkhF3U
https://www.youtube.com/watch?v=iXrfPD8Bcis
Rudolf Serkin(Piano)
Adolf Busch(1st Violin)
Karl Doktor(Viola)
Hermann Busch(Cello)
Studio recording, London, 21.IX.1932
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『弦楽四重奏曲第1番ハ短調 作品51-1』
ブッシュ 弦楽四重奏団
Brahms String Quartet No.1 in C Minor, Op.51-1(Busch String Quartet1933)
https://www.youtube.com/watch?v=IIMu9ZwLj3M
https://www.youtube.com/watch?v=1bMXVVhXGi8
https://www.youtube.com/watch?v=-r_BQPw5MX4&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=11iM5AM9ZVc
https://www.youtube.com/watch?v=ECYzR3jLlJ4
https://www.youtube.com/watch?v=fwA7tDBdoGw
https://www.youtube.com/watch?v=tqBV6We-9Co
https://www.youtube.com/watch?v=UE3MzrJ9YDQ
https://www.youtube.com/watch?v=cdTj9TjVSy8
https://www.youtube.com/watch?v=lzus_oEXKkg
https://www.youtube.com/watch?v=da3Bp8RwZUQ
https://www.youtube.com/watch?v=29_XP9PwUc8
https://www.youtube.com/watch?v=X8HAJRhVj8Y
https://www.youtube.com/watch?v=JNG0FlVdh5k
https://www.youtube.com/watch?v=Lkjq9Gb952k
The Busch String Quartet
Adolf Busch(1st Violin)
Gösta Andreasson(2st Violin)
Karl Doktor(Viola)
Hermann Busch(Cello)
recorded 19,23 September 1932
Brahms String Quartet No. 1 in C minor, Op.51/1 ( busch quartet )
https://www.youtube.com/watch?v=0ZQvjdKrGyo
( Live recording. Jan 25, 1951 )
*. Source : serenade cd-r
*. Busch Quartet
a. busch (v.)
b. straumann (v.)
h. gottesmann (va.)
h. busch (c.)
▲△▽▼
ブラームス『弦楽四重奏曲第2番イ短調 作品51-2』
ブッシュ 弦楽四重奏団
Brahms String Quartet No.2 in A Minor, Op.51-2(Busch String Quartet1947)
https://www.youtube.com/watch?v=ZISBEHevtO0
https://www.youtube.com/watch?v=EcdjIlAyOUM&t=22s
https://www.youtube.com/watch?v=rMTMVa-NEr4
https://www.youtube.com/watch?v=srOMIWhhr_w
https://www.youtube.com/watch?v=v-Q78sZ1rAk
https://www.youtube.com/watch?v=fN5NovnW8o4
https://www.youtube.com/watch?v=p2qoRLmdd1A
https://www.youtube.com/watch?v=_bUl_qSF0uc
https://www.youtube.com/watch?v=rUjpq_76jCw
https://www.youtube.com/watch?v=is1Qw59vx8Y
Ensemble: Busch Quartet
Artist: Adolf Busch
Artist: Ernest Drucker
Artist: Hugo Gottesmann
Artist: Hermann Busch
Date: 1947-06-19
レナー弦楽四重奏団
Lener Quartet - Brahms : String Quartet No.2 in A minor Op.52 -2 (1931)
recorded 11,13 August 1931
transferred from U.K.Columbia 78s / LX-163/6 (CAX-6187/90. 6192/95)
▲△▽▼
ブラームス『弦楽四重奏曲第3番変ロ長調 作品67』
ブッシュ 弦楽四重奏団
String Quartet NO. 3 in B-Flat Major, Op. 67
https://www.youtube.com/watch?v=TAqlWunHbw0
https://www.youtube.com/watch?v=iphehTmeAR4
https://www.youtube.com/watch?v=TiDwxCw5yi8
https://www.youtube.com/watch?v=hQTN9y_m2oU
https://www.youtube.com/watch?v=yz7o881PpkI
Adolf Busch, 1st Violin
Bruno Straumann, 2nd Violin
Hugo Gottesmann, Viola
Hermann Busch, Cello
recorded 22 May 1942
Brahms: String Quartet No. 3, BuschQ (1949) ブラームス 弦楽四重奏曲第3番 ブッシュ四重奏団
https://www.youtube.com/watch?v=95nzXjEdtpY
Busch Quartet
Adolf Georg Wilhelm Busch (1891-1952), 1st Violin
Ernest Drucker (1909-1993), 2nd Violin
Hugo Gottesmann (1896-1970), Viola
Hermann Busch (1897-1975), Cello
Rec. 17, 21 May 1949
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『弦楽五重奏曲第1番ヘ長調 作品88』
ブタペスト弦楽四重奏団
Brahms Quintet No. 1 In F Major Budapest String Quartet (1958) LP
Cello – Mischa Schneider
Viola – Walter Trampler
Viola – Boris Kroyt
Violin – Alexander Schneider, Joseph Roisman
Brahms, String quintet no. 1 in F major, op. 88 (Budapest Quartet/Hobday/1937)
Budapest String Quartet (Josef Roisman, violin; Alexander Schneider, violin; Boris Kroyt, viola; Mischa Schneider, cello); Alfred Hobday, viola II
Recorded 8 February 1937
▲△▽▼
ブラームス『弦楽五重奏曲第2番ト長調 作品111』
Brahms Quintet No. 2 In G Major Budapest String Quartet (1958) LP
Cello – Mischa Schneider
Viola – Walter Trampler
Viola – Boris Kroyt
Violin – Alexander Schneider, Joseph Roisman
Brahms, String quintet no. 2 in G major, op. 111 (Budapest Quartet/Mahlke/1932)
J. Roismann - A. Schneider - I. Ipolyi - M. Schneider
2nd Viola ; Hans Mahiketransferred from JPN Victor 78s / JH-1-3(2D-1271/3, 1280/2)Recorded 15, 17, and 18 November 1932
▲△▽▼
▲△▽▼
ブラームス『弦楽六重奏曲第1番変ロ長調 作品18』
カザルス
Pablo Casals Prades-1952
Brahms: Sextet No. 1 in B-flat major - 2. Andante ma moderato
Pablo Casals Prades-1952
Brahms-Sextet for Strings No. 1 in B flat Major Op. 18 (Complete)
Artist: Ernst Wallfisch
Artist: Karen Tuttle
Artist: Madeline Foley
Artist: Pablo Casals
Artist: Yehudi Menuhin
Artist: Árpád Gérecz
Prades-1952
ブッシュ 弦楽四重奏団
Brahms Sextet No 1 - Busch chamber players
https://www.youtube.com/watch?v=nibckB_Pwjk
https://www.youtube.com/watch?v=3-B78GfGwxQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZYxvw_Ni7zE
https://www.youtube.com/watch?v=zN15eh0RtZM
https://www.youtube.com/watch?v=kCEec93-fFs&list=OLAK5uy_nKPI0s0_CiTKnCHrKI2TdztrXIXGRdkrc&index=4
https://www.youtube.com/watch?v=feMS-6KNhVs&list=OLAK5uy_nKPI0s0_CiTKnCHrKI2TdztrXIXGRdkrc&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=7QCGlZuP1DI&list=OLAK5uy_nKPI0s0_CiTKnCHrKI2TdztrXIXGRdkrc&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=g6xfWZB6Eyg&list=OLAK5uy_nKPI0s0_CiTKnCHrKI2TdztrXIXGRdkrc&index=7
Busch Quartet with Albert Bertschmann (viola) & August Wenzinger (cello).
Live recording 1949 (at Strasbourg, France)
ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、ブラームスのクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられてそれに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してし まっていたけれど、その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、という気分になりました。
しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
http://homepage3.nifty.com/fm-classic-live/023K.html
その美術館で、私は3冊ほど本を買い求めました。その中の1冊に、
『カメラの前のモノローグ 埴谷雄高・猪熊弦一郎・武満徹』(マリオ・A 著/集英社新書)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0-%E5%9F%B4%E8%B0%B7%E9%9B%84%E9%AB%98%E3%83%BB%E7%8C%AA%E7%86%8A%E5%BC%A6%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%83%BB%E6%AD%A6%E6%BA%80%E5%BE%B9-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BBA/dp/4087200310
があります。これは外国人写真家がこの3人に試みたロング・インタビュー集です。
そして武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」
それを読んだ私は、私の周りがぱあっと明るく開けたような気持ちになりました。これは別にとても有名な人が言っていることを引用して、自分がやっていることを偉そうに正当化する気になったなどという愚鈍な話ではありません。私はこの言葉からとても勇気をもらった気がしたのです。自分は間違ったことはしていなかったのかもしれない、というほのかな希望のようなものを感じたのです。
実は、練習を積んでいくうちに、私はこのブラームスの曲がとても好きになっていました。この「ピアノ三重奏曲 第一番」は1854年、ブラームスがなんと21歳の若さで作曲しています。その後、亡くなる6年前にあたる1891年、58歳の時に改訂され、現在ではこの改訂されたものが演奏されることがほとんどになっています。
私が持っている譜面にはその両方が掲載されていますが、時をへだてて改訂されたものは、最初のものよりぐんと複雑で、大きな曲になっています。37年の間にコンチェルト、交響曲など数多くの作品を書いてきたブラームスの筆の力が集積されているようにも思われます。
だからでしょうか、例えばここはピッコロが聞こえてくるとか、弦楽器が束になって響いているところだとか、金管楽器が高らかに歌っているところだとか、ピアノを弾きながら、私にはそんな風に感じられるところがたくさんあります。そしてつくづくピアノはオーケストラのようだと思わずにはいられませんでした。
また、ブラームスは20歳の時に、リストやロベルト&クララ・シューマン夫妻に出会っています。そしてその年にシューマンは論説「新しい道」を書いて、ブラームスを新世界の巨匠として世の中に紹介しています。その翌年、シューマンはライン川に身を投じて一命はとりとめたものの精神病院に送り込まれますが、この頃からブラームスのクララ・シューマンへの想いは恋の情熱へと高まっていきます。
そんなことを思い浮かべると、この曲の各楽章の流れ、全体を通して見た時の流れは、なんだかもう溢れ出るロマンティシズムと、期待、不安、喜び、失望などが交錯する色彩をにわかにおびてくるように感じます。揺れ動いている気持ちがそのまま音になっているような気さえしてきます。
そしてその時の自分自身を、37年後のブラームスが力強い筆で再構築している姿が見えてきます。作品全体を通した曲の流れ、揺るがない骨組み・構造力の強さ。メロディーの美しさ。ヴァイオリン、チェロ、ピアノの拍がずれながら屹立し、交錯する緊張感。ここのところでグッときちゃうのよと感じざるを得ないような持っていき方など、感嘆するところがたくさんあります。
それは細かく譜面をなめるように見ていけば見ていくほど感じたことでもあります。そういう意味では、私はまだ満足に弾けない箇所を残しながらも、音を拾う作業から、やっと少しずつ本当の譜読みの段階に入っていたのだと思います。なんとかここまできたぞ~。って、遅過ぎる、か。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kkyoko/tsukimiso/brahms.html
▲△▽▼
「武満徹 音楽創造への旅」を読んで
とても分厚い本で(2016年2月刊)、頁の方も上下二段に分かれて細かい字がいっぱい詰まっており、つい読書意欲が萎えてしまうが、いざ読み始めてみるとこれがとても面白くて興味深い内容。
読み進むにつれて段々と武満氏の天賦の才が露わになってくるように感じてきて思わず慄きを覚えてしまった。この人は稀に見る天才だ!
名前だけはよく聞くものの、武満氏(1996年没)の音楽はまだ聴いたことがないので、ここはひとつ腰を据えて聴かねばなるまいという気にさせられた。
もっとも映画音楽の方はそうとう作曲しているようで、たとえば黒沢明監督の代表作「七人の侍」の音楽担当は周知のとおり「早坂文雄」氏だが、仲良しだった武満氏も参画しており木村功と津島恵子の絡みのシーンなどを部分的に担当しているそうだし、石原裕次郎の最初の主演作「狂った果実」の音楽も担当しているというので二度ビックリ。
クラシック音楽との関連では、メシアン、ウェーベルンなどの近代の作曲家の影響を多大に受けており、いわゆる古典ロマン派の音楽家たちとは無縁のようだが珍しくブラームスとモーツァルトの音楽に言及する箇所があったので紹介してみよう。
☆ ブラームスの「クラリネット・ソナタ」(604頁)
「最近ブラームスの音楽に急に目覚めましてこの人は凄いと思うようになった。~中略~。
晩年の室内楽、たとえば作品120のクラリネット・ソナタなんか聴くと旋律一つの中に本当に大きな世界がある。人生そのものがそこにあるという感じになってくるんです。実に見事な構造をしています。
真ん中のゆっくりした楽章にアダージョですけど非常に長い旋律がある。その最初の二小節と次の二小節が完全なコントラストになっている。
はじめの二小節はこうで(口ずさむ)、次の二小節はこうなんです(口ずさむ)。初めの方は生命感に満ち溢れているのにあとのほうは明らかに死を思わせる。
ひとつの旋律の中に生と死が見事に構造化されている。生の後ろにいつも死があるのが見える。生と死の二つが弁証法的にからんでいって、最後の方になってくると、生も死もない途方もないところに突き抜けるんですね。生死を超越した宗教的といってもいいような非常に高いところに抜け出ている。
素晴らしい音楽です。ある意味では実に単純な構造だけど、同時に実に複雑でもある。聴いていてすごく心が励まされる曲です。やはり音楽はここまでいかなきゃダメなんじゃないかと思いました。」
☆ モーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 K.364」(741頁)
「最近生まれてはじめてモーツァルトのヴァイオリン・・・を聴いてビックリしました。素晴らしいですね。典型的なあの時代の様式の曲だけど時代の古さなんてまったく感じさせない。新鮮でした。ちょっとショックを受けました。
長い間音楽をやってきて自分ではオーケストラのことがかなり分かったつもりになっていて“オレのオーケストレーションもなかなかうまくなったな”なんて思いはじめていたんだけど、とんでもない。あれを聴いたら、自分はまだまだオーケストレーションが何もわかっていなかったじゃないかと思って2、3日ショックでした。~中略~
モーツァルトの音楽は表面的な外観とかロジックではとらえきれないものを持っている。ブラームスなんかにしてもそうですが、ああいう人たちは長い音楽生活の中で濾過されて出来上がった直感力というか西洋音楽の伝統に鍛え抜かれた信じられないような直感力を持っていて、それでもってああいう美しいフォームを作れるんですね。ただ一本の旋律だけ見ても実に単純にして、しかし同時に複雑な内容をもった見事に美しい曲を書いてます。
モーツァルトというのは音楽が頭から流れるままにスラスラ書いて作曲の苦労なんかまるでなかったみたいにいう人がいるけど、この間、モーツァルト学者の海老沢敏さんにちょっと話を聞いたら、そうじゃなくて非常に緻密にスケッチをとったりしているというんですね。やっぱり単純なものの背景に鍛え抜かれたものがあるんですね。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c544a7135c52c1b154be5de51f1dc83
武満徹・音楽創造への旅 – 2016/2/20 立花 隆 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E6%BA%80%E5%BE%B9%E3%83%BB%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%89%B5%E9%80%A0%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%97%85-%E7%AB%8B%E8%8A%B1-%E9%9A%86/dp/4163904093
武満 徹『弦楽のためのレクイエム 』 - 777ブログ