ヴァイオリン・チェロの名曲を聴こう _ フォーレ『ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタ、エレジー』

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096

777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024

777ブログ のカテゴリー一覧
https://blog.hatena.ne.jp/a111111jp/a111111.hatenablog.com/categories

世界の音楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

ヴァイオリン・チェロ曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%9B%B2

室内楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E5%AE%A4%E5%86%85%E6%A5%BD

オペラ カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9

欧米の女性ヴォーカル カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB

クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445

モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/215028  

ゲルマンの音とはワーグナーが広めた如何にも意味有り気で奥深く感じさせる演奏様式の事 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215211

華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215119


▲△▽▼

 

フォーレ(Gabriel Fauré, 1845 - 1924)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830563

 

 

クラシック音楽の作曲家の主要作品とその評価
クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2.com/

クラシック音楽の感想メモを書いています。
主要作曲家の主要な器楽曲全ての感想を書くことを目標にしています!

 

フォーレの『ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタ、エレジー』の評価

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC

 

  • ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ長調 Op.13(1876年)
    • 3.3点
フォーレの独特の弦楽器の積み重ねの醍醐味がない代わりに、すっきりした端正さがある。内容的に、フランクを頂点とする後のフランスの一連のヴァイオリンソナタの嚆矢となった作品だとどうしても思ってしまう。特段に優れている楽章はないと思うが、独特のフォーレらしい諸特徴に追加して、割合と優雅さであり、憂いを含みながらも心地よい印象があり、楽しんで聴ける。

 

  • ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.108(1916年 - 1917年)
    • 2.5点
1楽章も2楽章も3楽章も転調が多すぎて、よく解らない変な謎の音楽という印象。後期らしい深みや謎めいた美しさを多少感じるところはあるが、ヴァイオリンソナタはシンプルな編成であるだけに欠点が目立つ。

 

  • チェロ・ソナタ第1番 ニ短調 Op.109(1917年)
    • 3.0点
チェロソナタはただでさえ渋いフォーレの音楽がさらに渋くなり、特殊な世界の感が強まる。とはいえ2楽章や3楽章はどことない新鮮な目新しさがあり、おっと思わせるものがある。ただ、最初から最後までやはり不明瞭な突き抜けない音楽のままであり、良作とは思えない。

 

  • チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.117(1921年)
    • 2.8点
調性を不明確になるように半音階的な音を繋げる1楽章。連綿と悲しく渋い独白をする2楽章。3楽章は明るくならず玄妙だがすっきりせず、あまり出来が良くないと思う。全体に晦渋で分かりにくい。フォーレがよく見せるチェロの魅力の一面を引き出してたっぷり堪能させるものの、十分な成功作とは思えずマニア向けのレベルに留まっている。

 

  • シシリエンヌ ト短調 Op.78(1898年)

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

フォーレ『ヴァイオリンソナタ第1番イ長調 作品13』

ティボー、コルトー

Jacques Thibaud - Faure : Violin Sonata in A Op.13 (1927)



 


 

recorded 23 June, 1927, Kingsway Hall, London
transfer from U.S. Victrola 78s / 8086 (CR-1420/1)


Jacques Thibaud(Violin)
Alfred Cortot(Piano)

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

フォーレ『 ベルセウズ Op. 16』

 

ティボー、コルトー

Fauré Berceuse Op.16,子守歌(Thibaud,Cortot 1931)





recorded 1,2 Juli 1931, Salle Pleyel, Paris
transfer from Jpn Victor 78s /D.B.1653(2G-982)


Jacques Thibaud(Violin)
Alfred Cortot(Piano)

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

アルテュール・グリュミオー

 

ARTHUR GRUMIAUX, violin. G. Faure - Violin Sonata No.1, Op.13, in A [P. Crossley, piano]

ARTHUR GRUMIAUX, violin
PAUL CROSSLEY, piano
Recorded in November 1977

 

ARTHUR GRUMIAUX, violin. G. Faure - Violin Sonata No.2, Op.108, in e [P. Crossley, piano] 11/1977

ARTHUR GRUMIAUX, violin
PAUL CROSSLEY, piano
Recorded in November 1977

 

Fauré: Les berceaux, Op. 23, No. 1

Arthur Grumiaux
Istvan Hajdu
℗ 1963 Universal International Music B.V.

 

TANNOY ⅢLZ グリュミオー 夢のあとに・アヴェマリア・ロマンス2番 (フォーレ・シューベルト・ベートーベン)

■曲は、アルテュール・グリュミオーさんの以下の曲です。
1  0:00 夢のあとに (フォーレ)
2  2:56 アヴェマリア (シューベルト)
3  7:13 ロマンス、2番 (ベートーベン)

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

クリスチャン・フェラス

 

Fauré: Violin Sonata No. 1, Ferras & Barbizet (1964) フォーレ ヴァイオリンソナタ第1番 フェラス&バルビゼ

ヴァイオリン:クリスチャン・フェラス
ピアノ:ピエール・バルビゼ
録音:1964年9月21~25日 サル・ワグラム (パリ)

 

auré: Violin Sonata No. 2, Ferras & Barbizet (1964) フォーレ ヴァイオリンソナタ第2番 フェラス&バルビゼ

ヴァイオリン:クリスチャン・フェラス
ピアノ:ピエール・バルビゼ
録音:1964年9月21~25日 サル・ワグラム (パリ)

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

フォーレ『チェロ名曲集』

 

ポール・トルトゥリエ  +  エリック・ハイドシェック

Paul Tortelier, Éric Heidsieck - Fauré: Cello Sonatas, Élégie, Sérénade & Papillon Full Album - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLlcchrepqhpVeHmR_3Vc-SCbCUq5ZNrK6

 

℗ A Warner Classics / Erato release, ℗ 1975, 2005 Warner Music France
Cello: Paul Tortelier
Piano: Éric Heidsieck

 

Cello Sonata No. 1 in D Minor, Op. 109



Cello Sonata No. 2 in G Minor, Op. 117




Élégie, Op. 24



Sérénade, Op. 98



Papillon, Op. 77


℗ A Warner Classics / Erato release, ℗ 1975, 2005 Warner Music France
Cello: Paul Tortelier
Piano: Éric Heidsieck

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

フォーレ『エレジーハ短調 作品24』

 

ジャクリーヌ・デュ・プレ

Fauré / Jacqueline du Pré, 1962: Elegie in C minor, Op. 24 - Gerald Moore, piano






Piano: Gerald Moore
Cello: Jacqueline du Pré
recorded April 1, 1969

 

▲△▽▼

 

マイスキー
Gabriel Fauré - Élégie - Mischa Maisky


Fragment of the concert Friendship, Resistance, and Protest during the Cello Biënnale 2018.

Mischa Maisky (cello)
Lily Maisky (piano)



Fauré: Élégie, Op. 24


Mischa Maisky
Orchestre de Paris
Semyon Bychkov
℗ 1992 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

ピエール・フルニエ

 

Fauré: Élégie (Elegy), Fournier & Lush (1951) フォーレ エレジー フルニエ&ラッシュ

チェロ:ピエール・フルニエ
ピアノ:アーネスト・ヘンリー・ラッシュ
録音:1951年6月

 

Fauré: Berceuse, Fournier & Lush (1951) フォーレ 子守歌 フルニエ&ラッシュ

チェロ:ピエール・フルニエ
ピアノ:アーネスト・ヘンリー・ラッシュ
録音:1951年6月

 

フォーレ: ロマンス Op.28

(Cello)ピエール・フルニエ:(P)タッソー・ヤノプロ 1946年9月24日録音

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

ガブリエル・フォーレ 『夢の中に』


マイスキー 


Fauré: Après un Rêve op.7, no.1 - Arr. for Cello and Piano by Mischa Maisky



Mischa Maisky
Pavel Gililov


▲△▽▼


Regine Crespin, “Après un Rêve” Fauré


▲△▽▼


Gérard Souzay - Après un rêve - Gabriel Fauré


▲△▽▼

Après un rêve   Op.7  
  Trois mélodies
夢のあとに  
     3つのメロディ


詩: ビュシーヌ (Romain Bussine,1830-1899) フランス

 

Dans un sommeil que charmait ton image
Je révais le bonheur,ardent mirage,
Tes yeux étaient plus doux,ta voix pure et sonore,
Tu rayonnais comme un ciel éclairé par l'aurore;

Tu m'appelais et je quittais la terre
Pour m'enfuir avec toi vers la lumière,
Les cieux pour nous entr'ouvraient leurs nues,
Splendeurs inconnues,lueurs divines entrevues.

Hélas! Hélas! triste réveil des songes,
Je t'appelle,ô nuit,rends-mois tes mensonges,
Reviens,reviens radieuse,
Reviens,ô nuit mystérieuse!

君の姿が魅了するまどろみの中
ぼくは夢見てた 幸せを、燃え上がる幻影を
君の瞳は優しく、君の声は澄んで響き
君は光り輝いてた、朝焼けに照らされる空のように

君はぼくを呼び、そしてぼくはこの地上を離れて
君と一緒に飛び立ったのだ 光に向かって
空はぼくたちのために雲の扉を開き
未知なる栄光が、神々しい閃光がほのかに見えた

ああ!ああ!悲しい夢からの目覚め
ぼくはお前を呼ぶ、おお夜よ、ぼくに返してくれ お前の偽りの幻を
戻れ、戻ってくれ、輝きよ
戻れ、おお 神秘の夜よ!



フォーレの歌曲に限らずとも、彼の作品の中でも最も知られたものと言えましょう。パブロ・カザルスがチェロ独奏に編曲してからチェロの小品としても親しまれていますし、それに限らずフルートやヴァイオリンなど、さまざまな独奏楽器のためのピースとして愛好されていますので、これがもともと歌曲であることをご存知ない方の方がもしかしなくても多いかも知れません。
おなじみのメロディは夢うつつの中でふと見えた恋しい人の姿、彼女(彼)と一緒に宇宙へ飛び立っていく幻を描いています。それが目覚めと共に消え去ってしまい、激しい嘆きとともに歌は終わります。
内容的にはあまり大したこともないように思えるのですが(ただの夢オチですし)、それはこれがトスカナ地方(イタリア中部・フィレンツェのあたり)の古い詩を、音楽院でフォーレの同僚だったロマン・ビュシーヌが自由に翻案して書いた、ということもあるのかも知れません。ちなみに同じビュシーヌの詩に付けたフォーレの歌曲「トスカナのセレナード」Op.3-2というのもありますので機会があれば耳にしてみてください

さてこの曲私はあんまり好みじゃないんですが、フォーレの歌曲を歌うような人ならば大体録音していますのでいろいろ聴き比べができます。その中で演奏の美しさに私がとても感動したのがフレデリカ・フォン・シュターデ(MS)が歌ったもの(正統派フランス歌曲ファンには怒られそうですが)。彼女のフォーレ歌曲集、この曲を含め初期作品をたくさん取り上げていますがそのどれもがしっとりと美しく、耳に優しいアルバムになっています。多分現在国内盤が非常に廉価で手に入るはずなので、フォーレの歌曲を初めて聴いてみよう、という方にはけっこう良いアルバムかも知れません。円熟期の作品をあまり取り上げていませんので「これがフォーレの歌曲」と思われると誤解を生むかも知れませんが、小理屈はともかく美しいうたを楽しみたい方はぜひ耳にしてみてください。

https://www7b.biglobe.ne.jp/~lyricssongs/TEXT/S1088.htm

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

マイスキー

フォーレ :三つの歌 Op.23
Fauré, Gabriel:3 Songs Op.23

Fauré: Les berceaux, Op. 23, No. 1





Mischa Maisky
Daria Hovora
℗ 1999 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin


Op. 6 3つの歌 1873,78 独唱,pf
第1曲 朝の歌
第2曲 悲しみ
第3曲 シルヴィ

Fauré: Tristesse, Op. 6, No. 2


Provided to YouTube by Universal Music Group

Mischa Maisky
Daria Hovora
℗ 1999 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin