交響曲の名曲を聴こう _ ボロディン 交響曲 第2番

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096

777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024

777ブログ のカテゴリー一覧
https://blog.hatena.ne.jp/a111111jp/a111111.hatenablog.com/categories

世界の音楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

交響曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2

ヴァイオリン・チェロ曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%9B%B2

室内楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E5%AE%A4%E5%86%85%E6%A5%BD

オペラ カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9

欧米の女性ヴォーカル カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB

クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445

モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/215028  

ゲルマンの音とはワーグナーが広めた如何にも意味有り気で奥深く感じさせる演奏様式の事 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215211

華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215119


▲△▽▼


アレクサンドル・ボロディン Alexander Porfir'evich Borodin(ロシア サンクトペテルブルク 1833 - 1887)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830374

 


アレクサンドル・ボロディンの『交響曲』の評価

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%281889%E5%B9%B4%E3%81%BE%E3%81%A7%29

 

  • 交響曲第1番 変ホ長調
    • 2.5点
作曲技術は十分に成熟している感じがあり、未熟な習作という感じではない。しかしながら、どの楽章もインスピレーションに乏しくて地味。印象に残る場面がないまま型にはまった音楽が流れて、時間が過ぎていく。ボロディンの個性も感じられなかった。

 

  • 交響曲第2番 ロ短調
    • 3.8点
1楽章はとにかくイントロのエキゾチックな強烈な主題のインパクトが大。一度聴いたら忘れられない。その主題を有効活用しながらチャイコフスキーに匹敵するほどダイナミックに展開する楽しめる楽章。2楽章は佳曲だが、1楽章のようなインパクトは無い。3楽章は漆黒を感じさせる雰囲気のなかで、うねるように表情を変える情景描写が素敵。4楽章は軽く感じられて、この曲の弱点に思われた。

 

  • 交響曲第3番 イ短調(未完)
    • 3.3点
1楽章の孤独感のようにも感じられる陰りが印象的。しかし、2楽章はそのようなものはなく、活発で密度の高い曲である。2つの楽章はともにロマン派の交響曲として十分な完成度と魅力がある。したがって、未完成のまま亡くなってしまったのが残念だ。まとまりがある状態で終わっておらず、完全に中途半端であり、非常にもの足りない。
 
▲△▽▼
▲△▽▼
 
カルロス・クライバー
 

ボロディン:交響曲 第2番 ロ短調 作品5 カルロス・クライバー 1972

カルロス・クライバー指揮
シュトゥットガルト放送交響楽団
Carlos Kleiber / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart
12 Dec.1972

Borodin - Symphony No 2 - Kleiber, SRSO (1972)

Radio-Sinfonieorchester Stuttgart
Carlos Kleiber
Concert of 12 December 1972

 

▲△▽▼
▲△▽▼
 
エーリヒ・クライバー
 
ボロディン:交響曲 第2番 ロ短調 作品5 エーリヒ・クライバー 1947


エーリヒ・クライバー指揮
NBC交響楽団
Erich Kleiber / NBC Symphony Orchestra
20 Dec.1947 Live Recording
 
▲△▽▼
▲△▽▼
 
ネーメ・ヤルヴィ
 

ボロディン:交響曲 第2番 ロ短調 ネーメ・ヤルヴィ 1991

ネーメ・ヤルヴィ指揮
エーテボリ交響楽団
Neeme Järvi / Gothenburg Symphony Orchestra June.1991
 

▲△▽▼

▲△▽▼
 
ラファエル・クーベリック
 

★ボロディン 交響曲 第2番 ロ短調 クーベリック Borodin Symphony No.2 H-minor

cond:ラファエル・クーベリック(チェコ・独) Rafael Kubelík 1914 -1996
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Vienna Philharmonic Orchestra
1960年録音