交響曲の名曲を聴こう _ ヴォーン・ウィリアムズ『海の交響曲』、交響曲 第5番

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096

777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024

777ブログ のカテゴリー一覧
https://blog.hatena.ne.jp/a111111jp/a111111.hatenablog.com/categories

世界の音楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

交響曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2

ヴァイオリン・チェロ曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%9B%B2

室内楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E5%AE%A4%E5%86%85%E6%A5%BD

オペラ カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9

欧米の女性ヴォーカル カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB

クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445

モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/215028  

ゲルマンの音とはワーグナーが広めた如何にも意味有り気で奥深く感じさせる演奏様式の事 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215211

華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215119


▲△▽▼

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams(イギリス グロスターシャー州 1872-1958)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830682


ヴォーン・ウィリアムズの交響曲の評価https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA

 

  • 海の交響曲(A Sea Symphony、交響曲第1番) 管弦楽、ソプラノ、バリトン、合唱
    • 3.5点
交響曲というよりは完全にオラトリオである。交響曲と称されているのは4楽章構成であるからというだけに聞こえる。華やかで立派だし初期らしいネチッこさのない純朴な爽やかさが心地いい。大規模さも音楽にうまく生かして非常に壮大になっており、音楽てんこ盛りのゴージャス感が楽しい気分になる。逆にいえばRVWらしさには欠けるとも言える。近代イギリスのオラトリオは素晴らしい。

 

  • ロンドン交響曲(A London Symphony、交響曲第2番)
    • 2.5点
幻想的な音の雰囲気は好きだ。しかしながら、曲の長さと比較して、どう考えても密度も内容も薄い。ロンドンという題名であるが、都会を感じられない音楽で昔旅行したあの街と全くイメージが重ならない。現代の映画音楽らしい雰囲気だが、密度さえも映画音楽レベルになってしまい、BGM的だと思う。

 

  • 田園交響曲(A Pastral Symphony、交響曲第3番) ソプラノ
    • 3.0点
田園をあまり連想しない。神秘的な深い森といったところか。5音階や低音の持続音が印象的。後半の一部を除いて、静けさに包まれて瞑想的。聴きやすいし、この雰囲気に浸るのは楽しいが、前半はドラマが少なく交響曲としては物足りない。しかし後半になり鎮魂の雰囲気から大いなる感情の高まりのドラマが展開されて満足できる。とはいえ、いい音楽なのに何かが物足りない、名曲になりきれない曲というのが全体の印象。

 

  • 交響曲第4番ヘ短調(Symphony No.4 in F minor)
    • 2.5点
この曲だけ聴いてしまうと、とても20世紀を代表する作曲家とは感じられないレベルの曲と感じた。不協和音を使った刺激的な短調の1楽章なのだが、かなり不自然さを感じる。2楽章以降は何をしたいのかよく分からない、何を感じてほしいのか伝わらない曲だと思った。それでいて、心地よさや幻想性といった美点はスポイルされてしまっている。失敗作だと思う。

 

  • 交響曲第5番ニ長調(Symphony No.5 in D major)
    • 3.8点
全4楽章。冬の薄明のような透き通った空気と幻想的な世界の美しさを堪能出来る。近代管弦楽の壮麗さとRVW一流の流麗さや作曲技術が合わさり、どっぷりと世界観に浸れる音楽になっている。踊りの要素が殆どなく、生身の感覚が非常に少ない代わりに、超越的で大自然と宇宙を音にしたようである。この曲は9曲の交響曲の中で、バランスが良くて表題に縛られず本格的で充実しており楽しみやすい。

 

  • 交響曲第6番ホ短調(Symphony No.6 in E minor)
    • 2.5点
戦争交響曲とも呼ばれる、不協和音が使われた激しい作品とされているようだが、それはあくまで本人の曲の中での比較。現代の耳で聞くと激しい曲と感想を持つ人は少ないだろう。まさにSF系の映画音楽そのもののような曲であり、現代の耳で聴くと、音の目新しさに欠けており、構成も弱いように感じてあまり面白くない。ただ、映画の中では動きの多い場面に合いそうだとはいえる。

 

  • 南極交響曲(Sinfonia Antartica、交響曲第7番) ソプラノ、合唱
    • 3.3点
映画音楽を再構成して作った交響曲。映画音楽としての純粋な楽しさがある。かなり古い曲にも関わらずやや古い映画音楽にそっくりで現代的とすら感じるのは、むしろ現代が彼の音楽の真似をしているのだろうか。自分の耳には目新しくは感じない。随所に工夫が見られる幻想的で冒険的な雰囲気に、未知の世界への好奇心をかき立てられながら聴ける。

 

  • 交響曲第8番ニ短調(Symphony No.8 in D minor)
    • 2.8点
小規模な交響曲。編成も小さくて、軽快さが目立つ。その中にも、卓越した技術を生かした詩情が込められている。はっとするような美しさとか、強い印象みたいなものはないのだが、マイナー交響曲としてのそれなりの魅力はある。でも、何度も聴きたいほどではない。

 

  • 交響曲第9番ホ短調(Symphony No.9 in E minor)
    • 3.3点
最後の交響曲ということで、作曲者もそれに少し気付いていたかのような切ない場面が多い。一方で大衆音楽の影響を受けたかのような軽快な場面もある。8番同様にコンパクトな作品だが、聴き応えはこちらの方がずっとある。名作とまではいかないが、交響曲では超然としていた作風の作曲者が最後に作曲者がたどり着いた境地として、私的な感情を盛り込んだ曲として感慨深い。
 
▲△▽▼
▲△▽▼
 

ヴォーン・ウィリアムズ   海の交響曲(A Sea Symphony、交響曲第1番) 管弦楽、ソプラノ、バリトン、合唱

 

エイドリアン・ボールト

Vaughan Williams - A Sea Symphony -


Direttore : Adrian Boult


Vaughan Williams: A Sea Symphony - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_k8JjT08jH5pmK02LwEJPKfKSCTnjNdpbk

Sir Adrian Boult - Vaughan Williams: A Sea Symphony (Full Album) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRlkWEFciQDa3OTqB03yKHJr3cUFf9qzT


℗ A Warner Classics release, ℗ 1968, 1986 Parlophone Records Limited
Choir: London Philharmonic Choir
Orchestra: London Philharmonic Orchestra
Conductor: Sir Adrian Boult

 

▲△▽▼

 

アンドレ・プレヴィン

Ralph Vaughan Williams - A Sea Symphony [with score]

 

André Previn - conductor
John Shirley-Quirk - solo baritone
Heather Harper - solo soprano
London Symphony Orchestra and Chorus
recording date: 1970

 

▲△▽▼

 

ハイティンク

Ralph Vaughan Williams - A Sea Symphony

Orchestra: London Philharmonic Orchestra
Choirs: London Philharmonic Choir, Cantilena
Conductor: Bernard Haitink
Soloists: Felicity Lott (soprano), Jonathan Summers (baritone)
Year of recording: 1989

 
▲△▽▼
▲△▽▼
 

ヴォーン・ウィリアムズ   交響曲第5番ニ長調(Symphony No.5 in D major)

 

エイドリアン・ボールト

Sir Adrian Boult - Vaughan Williams: A Pastoral Symphony & Symphony No. 5 (Full Album) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBjWLQSAHJDv_22EwG5A4OmfijZUU8YVn

℗ A Warner Classics release, ℗ 1968, 1991 Parlophone Records Limited
Orchestra: London Philharmonic Orchestra
Conductor: Sir Adrian Boult



Vaughan Williams Symphony no. 5 LPO Sir Adrian Boult (1953)


Presenting Sir Adrian Boult's authoratative #VaughanWilliams cycle with The London Philharmonic Orchestra from the 1950s.




Vaughan Williams - Symphony No.5 (Boult) (vinyl: Sumiko Starling MC, Graham Slee, CTC Classic 301)


Sir Adrian Boult
the London Philharmonic Orchestra



▲△▽▼


アンドレ・プレヴィン
Ralph Vaughan Williams - Symphony No. 5 in D major [with score]


André Previn - conductor
London Symphony Orchestra
recording date: 1971



Vaughan-Williams Symphony No. 5 (Previn/LSO)