ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432
スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html
【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096
▲△▽▼
バッハ Johann Sebastian Bach (1685- 1750)
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830326
バッハ(カンタータ)
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%28%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%29
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830326
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685- 1750)の宗教音楽の評価
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
宗教曲
- ミサ ロ短調BWV232 Messe h-Moll 1724-49
- 6点
- マニフィカト ニ長調BWV243 Magnificat D-Dur 1728-31
- 4点
受難曲
- マタイ受難曲BWV244 1727-29
- 6点
- ヨハネ受難曲BWV245 (Johannes-Passion) 1724/25-29 1746/49年改作
- 4.5点
オラトリオ
- クリスマス・オラトリオBWV248 (Weihnachts-Oratorium) 1734
- 4点
- 復活祭オラトリオBWV249(Oster-Oratorium) 1725/35
- 3.5点
▲△▽▼
カール・リヒター(Karl Richter, 1926年10月15日 - 1981年2月15日)
LP バッハ ミサ曲 ロ短調 BWV 232 リヒター / BACH Mass in B minor / h-moll Karl Richter 1961
https://www.youtube.com/watch?v=sgsUIZP0-28
マリア・シュターダ (ソプラノ)
ヘルタ・テッパー (アルト)
エルンスト・ヘフリガー (テノール)
キート・エンゲン (バス)
ディトリッヒ・フィッシャー=ディースカウ (バス)
アドルフ・シェアバウム (トランペット)
クルト・リヒター (ホルン)
ヴァルター・トイラー (フルート)
クルト・ハウスマン エドガー・シャン (オーボエ・ダモーレ)
オットー・ビュヒナー (ヴァイオリン)
フリッツ・ヘンカー カール・コルビンガー (ファゴット)
オスヴァルト・ウール (チェロ)
フランツ・オルトナー (コントラバス)
ヘトヴィッヒ・ビルグラム (オルガン)
ミュンヘンバッハ合唱団
ミュンヘン・バッハ管弦楽団
指揮 カール・リヒター
1961/02/13~20,22~26 04/5~9
ミュンヘン で記録
▲△▽▼
バッハ
Bach - Mass in B minor BWV 232 (Karl Richter, 1969)
https://www.youtube.com/watch?v=vw9eEIfohj4
https://www.youtube.com/watch?v=ShYiihooSa0
Misa en B menor (BWV 232), una de las obras mas famosas del compositor alemán barroco Johann Sebastian Bach.
Y con esta interpretación que a mi parecer es la mejor de parte del organista y director Karl Richter con el Münchener Bach-Chor
y la Münchener Bach-Orchester y como solistas:
Hermann Prey (Bajo)
Horst R. Laubenthal (Tenor)
Gundula Janowitz, (Soprano)
Hertha Töppe (Alto)
*PIEZAS (PARODIAS)
- Kyrie eleison (Chorus)
- Christe eleison (S-A)
- Kyrie eleison (Chorus)
- Gloria in excelsis Deo (Chorus)
- Et in terra pax (Chorus)
- Laudamus te (A)
- Gratias agimus tibi (Chorus)
- Domine Deus (S-T)
- Qui tollis peccata mundi (Chorus)
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 《マニフィカト》ニ長調 BWV 243(Magnificat in D-dur)
BACH . Magnificat in D Major - Karl Richter
Karl Richter
▲△▽▼
バッハ マタイ受難曲 (Matthäus-Passion)
バッハ《マタイ受難曲》全曲 リヒター指揮(1958)
歌詞対訳字幕付き。ヨハン・セバスティアン・バッハ《マタイ受難曲》全曲。カール・リヒターの1958年盤です。
0:00:08 第1部
1:26:50 第2部
J.S.Bach: Matthäus-Passion, BWV 244 (2) // Karl Richter // Sub Español
- Passio Domini nostri J.C. secundum Evangelistam Matthæum
Nr.36 - Arie und Chor: Ach, nunist mein Jesus Hin! (00:00)
Nr.37 - Recitativ: Die aber Jesum gegriffen hatten (04:45)
Nr.38 - Choral: Mir hat die Welt trüglich gericht't (05:50)
Nr.39 - Recitativ: Und wiewohl viel falsche Zeugen herzutraten (06:40)
Nr.40 - Rezitativ: Mein Jesus schweigt zu falschen Lügen stille (07:57)
Nr.41- Arie: Geduld, wen mich falsche Zungen stechen (09:08)
Nr.42 - Rezitativ: Und der Hohepriester antwortete (12:30)
Chor: Er ist Todes schuldig! ()
Nr.43 - Rezitativ: Da speieten sie aus
Chor: Weissage aus, Christe
Nr.44 - Choral: Wer hat dich so geschlagen!
Nr.45 - Rezitativ: Petrus aber saß draußen im Palast
Nr.46 - Chor: Wahrlich, du bist auch einer von denen
Rezitativ: Da hub er an, sich zu verfluchen
Nr.47 - Arie: Erbarme dich, mein Gott
Nr.48 - Choral: Bin ich gleich von dir gewichen
Nr.49 - Rezitativ: Des Morgens aber hielten alle Hohenpriester
Chor: Was gehet aus das an?
Nr.50 - Rezitativ: Und er warf die Silberlinge in den Tempel!
Nr.51 -Arie: Gebt mir meinen Jesum wieder!
Nr.52 - Rezitativ: Sie hielten einen Rat
Nr.53 - Choral: Befiehl du deine Wege
Nr.54 - Rezitativ: Auf das Fest aber hatte der Landpfleger Gewohnheit
Chor: Lass ihn kreuzigen!
Nr.55 - Choral: Wie wunderbarlich ist doch diese Strafe!
Nr.56 - Rezitativ: Der Landpfleger sagte
Nr.57 - Rezitativ: Er hat aus allen wohlgetan
Nr.58 - Arie: Aus Liebe will mein Heiland sterben!
Nr.59 - Rezitativ: Sie schrien aber noch mehr
Chor: Lass ihn kreuzigen!
Rezitativ: Da aber Pilatus sahe
Chor: Sein Blut komme über uns
Rezitativ: Da gab er ihnen Barrabam los
Nr.60 - Rezitativ: Erbarm es Gott!
Nr.61 - Arie: Können Tränen meiner Wangen
Nr.62 - Rezitativ: Da nahmen die Kriegsknechte
Chor: Gregrüßet seits du, Judenkönig!
Rezitativ: Und speieten ihn an
Nr.63 - Choral: O Haupt voll Blut und Wunden
Nr.64 - Rezitativ: Und da sie ihn verspeottet hatten
Nr.65 - Rezitativ: Ja, freilich will in uns das Fleisch und Blut
Nr.66 - Arie: Komm, süßes Kreuz!
Nr.67 - Rezitativ: Und da sie an die Hohenpriester
Chor: Der du den Tempel Gottes zerbrichts
Rezitativ: Desgleichen auch die Hohenpriester
Chor: Ander hat er geholfen
- Conductor: Karl Richter
- Soloists:
• Peter Schreier (Tenor: Evangelist)
• Ernst Gerold Schramm (Bass: Jesus)
• Helen Donath (Soprano: Arias)
• Julia Hamari (Contralto: Arias)
• Horst P. Laubenthal (Tenor: Arias)
• Walter Berry (Bass: Arias)
- Orchestra: Münchener Bach-Orchester
- Chorus: Münchener Bach-Chor
▲△▽▼
カール・リヒター ヨハネ受難曲 BWV 245 1964 J.S.BACH Johannes Passion Karl Richter
イヴリン・リアー (ソプラノ)
ヘルタ・テッパー (アルト)
エルンスト・ヘフリガー (テノール):福音記者
ヘルマン・プライ (バリトン):イエス
キート・エンゲン (バス):ペテロ、ピラト及び詠唱
ヘトヴィッヒ・ビルグラム (オルガン)
ミュンヘン・バッハ合唱団
ミュンヘルナーバッハ管弦楽団
指揮 カール・リヒター
1.-4./7.-15./20.-22.2.1964に記録
アルヒーフ プロダクション
このレコードは1964に発売されたカール・リヒターの
ヨハネ受難曲の一番最初のレコードです。
1 00:00 Nr. 1~11
2 24:20 Nr. 12~20
3 42:07 Nr. 21~31
4 1:03:37 Nr. 35~52
5 1:24:25 Nr. 53~60
6 1:44:17 Nr. 61~68
℗ 1964 初版版です。
▲△▽▼
LP バッハ クリスマス オラトリオ 全曲 BWV 248 リヒター 1965 BACH Christmas Oratorio Karl Richter
グンドゥラ・ヤノヴィッチ (ソプラノ)
クリスタ・ルートヴィッヒ (アルト)
フリッツ・ヴァンダーリッヒ(テノール、エヴァンゲリスト)
フランツ・クラス (バス)
ヘトヴィッヒ・ビルグラム (オルガン)
ミュンヘン・バッハ合唱団
ミュンヘン・バッハ管弦楽団
指揮 カール・リヒター
6.-15.2.1965
25.2.-4.3.1965 に記録
このレコードは1965年初回プレスレコードです。
℗ 1966/01
DP 1 00:00 Nr. 1~9
DP 2 29:47 Nr.10~19
DP 3 58:38 Nr. 20~35 und Nr. 24
DP 4 1:30:01 Nr. 36~42
DP 5 1:55:12 Nr. 43~53
DP 6 2:19:28 Nr. 54~64
▲△▽▼
Karl Richter/ Münchener Bach Chor
J.S. Bach Motetten BWV225, 227, 229, 228
https://www.youtube.com/watch?v=hJHzWWS5Kps&t=0s
0:00:00- Singet dem Herrn ein neues Lied BWV225 2 Jun. 1967 Markuskirche, München
0:15:00- Jesu, meine Freude BWV227 BWV227 2 Jun. 1967 Markuskirche, München
0:41:50- Komm, Jesu, komm BWV229 2 Jun. 1967 Markuskirche, München
0:52:42- Fürchte dich nicht, ich bin bei dir BWV 228 29.Jul. 1961 Heilsbronner Münster
J. S. バッハのモテット
「主に向かいて新しき歌を歌え」 BWV 225
"Singet dem Herrn ein neues Lied" BWV 225
「来給え、イエスよ、来給え」BWV 229
“Komm, Jesu, komm” BWV 229
「恐れるな、我はともにあり」BWV 228
“Fürchte dich nicht, ich bin bei dir” BWV 228
「諸国よ主をほめ讃えよ」 BWV230
“Lobet den Herrn, alle Heiden” BWV 230
https://www.salicuskammerchor.com/single-post/j-s-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88-%E5%90%84%E6%9B%B2%E6%A6%82%E8%AA%AC
▲△▽▼
バッハ カンタータ第67番「留めよ心に 主イェスを」 Halt im Gedächtnis Jesum Christ BWV67
http://bachsmusik.starfree.jp/bwv067.htm
https://ontomo-mag.com/article/playlist/ohayo-bach50-20210411/
Karl Richter BACH BWV 67 HALT IM GEDÄCHTNIS JESUM CHRIST / イエス・キリストを覚えよ 1969
https://www.youtube.com/watch?v=Nkh3IcI33eA
アルト リリアン・ベニングセン
テノール ピーター・ピアーズ
バス キート・エンゲン
ミュンヘン・バッハ合唱団
ミュンヘン国立歌劇場管弦楽団員
指揮 カール・リヒター
© 1969
▲△▽▼
バッハ:カンタータ 第158番「平安、汝とともにあれ」 BWV 158
Karl Richter BACH BWV 158 平安なんじにあれ Der Friede sei mit dir 1969
https://www.youtube.com/watch?v=Oyh488pPX1Y
ソリスト ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ (バス)
バイオリン オットー・ビュヒナー (ヴァイオリン)
カール・リヒター
2.,9.7.1969 ミュンヘンにおいて記録
▲△▽▼
▲△▽▼
バッハの協奏曲、管弦楽曲の評価
協奏曲
•ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調BWV1041 1717-23頃◦3.5点
1楽章の跳躍する美しい短調の主題や2楽章の何度も回帰するオーケストラの主題、3楽章のバロックらしいテンポの良さなど聞きどころは多い。
•ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調BWV1042 1717-23頃◦4.0点
1楽章と3楽章のキャッチーな分かりやすいメロディーは、上品で優雅でバロックらしい楽しさに満ちている。2楽章がやや地味なので弱点になっている。
•2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV1043 1718頃◦4.5点
1楽章はすぐに覚えてしまう短調らしい印象的な主題で始まり、コンパクトで楽しい曲。2楽章はG線上のアリアにも匹敵しそうな非常に美しい緩徐楽章。3楽章は1楽章と2楽章ほどの圧倒的な素晴らしさは無いが、ヴィヴァルディに似ており活発なダイナミックさを楽しめる。
•チェンバロ協奏曲第1〜8BWV1052
•2台のチェンバロのための協奏曲第1番BWV1060 1736◦2.5点
散逸した協奏曲の編曲もの。曲が冴えなくて陳腐という印象が強い。編曲は頑張っているものの、あまり面白くない。
•2台のチェンバロのための協奏曲第2番BWV1061 1736◦3.5点
初めからチェンバロ協奏曲として書かれたのに相応しいしっくりとくる感じがよい。明るく華やかな心踊るような独奏の活躍ぶりは、バッハの欠点を表面に出していない。そして裏に隠された抒情が素敵さを演出している。3つの楽章全て良い。
•2台のチェンバロのための協奏曲第3番BWV1062 ◦3.0点
本人の名作2台のヴァイオリンのための協奏曲の編曲。しかし、チェンバロは一つの音のみ価値が小さいし音に伸びがないため、この編曲はかなり地味な印象になっている。あまりこの編曲で聴くメリットを感じない。
•3台のチェンバロのための協奏曲第1番BWV1063 1733◦2.5点
四角い箱に詰め込んで敷き詰めたようなバッハの音楽になってしまっている。協奏曲の楽しみを感じる場面が時々あるなど、4台の協奏曲よりはましだと思うが、あまりいい曲とは思えない。
•3台のチェンバロのための協奏曲第2番BWV1064 1733◦3.0点
1楽章の音の分厚さを生かした勢いのある豪勢な音楽が良い。うきうきした気分になれる。残りの楽章も、1番や4台用よりも聴き応えがあり、不満は少ない。
•4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調BWV1065 1730頃◦2.5点
ヴィヴァルディの編曲。4台でもピアノほどの重さはないが、音がよく聞き取れない。そして編曲としてはあまり良さが感じられない。
•ブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調BWV1046 1717? 2hrn,3ob,fg,vn,弦楽,BC ◦3.5点
楽器構成が一番大規模なので、管弦楽のように豊富な音を楽しめる。曲は4楽章構成で、曲が終わったと思ったらさらに追加曲があるような印象。内容は四角くかっちりと構築されていて、テンポは遅めでほのぼのしている印象。
•ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調BWV1047 1717-18? tp,bfl,ob,vn,弦楽,BC ◦3.0点
6曲の中では地味な存在。トランペットがいるので音は華やかで明るいが、メロディーに耳を引くものがない。
•ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調BWV1048 1711-13頃 3vn,3va,3vc,BC◦4.0点
キレの良い1楽章の完成度が高い。3楽章もきびきびしているので、キレのよさがとにかく印象に残る。2楽章がチェンバロだけというのは面白い。早い2つの楽章の間で休憩するための曲になっている。
•ブランデンブルク協奏曲第4番 ト長調BWV1049 1720頃? vn,2bfl,弦楽,BC ◦3.5点
フルートの大活躍が目立つ曲。裏でのヴァイオリンの技巧的な活躍も面白い。メロディーがテンポ良く次々と繰り出されるのを楽しめる。
•ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調BWV1050 1720-21頃? fl,vn,cemb,弦楽,BC ◦1楽章 5.5点
◦その他 3.5点
1楽章はバッハの多くの作品の中でも突き抜けた奇跡的な完成度と充実した内容の作品。宮殿のようなきらびやかな優雅さと、多くのエンジンを使って前へと進む推進力、豊富で有機的な動機を使っており、大きな作品でありながら構成が完璧である。まさに圧巻であり、類似例を思いつかないほどの完成度である。カデンツァがまた凄い。単体のクラーヴィアでここまで豪華さと推進力を出せるのかと驚く。2楽章と3楽章は並の曲。
•ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調BWV1051 1708-10頃? 2va,2Gamb,vc,BC ◦3.5点
ヴァイオリンが無いので地味ながらも、低音で奏でられる音楽は滋味あふれており『まろやか』で美しい。
•管弦楽組曲第1番 ハ長調BWV1066 1717-23頃 2ob,fg,弦楽,BC ◦4点
着飾った貴婦人が華やかな広間の階段を降りてくる情景をまさに想像するような上品な曲。3番よりも管楽器が活躍し、叙情的な側面もあるし、舞曲の楽しみも満喫出来る。
•管弦楽組曲第2番 ロ短調BWV1067 1730頃 fl,弦楽,BC ◦4.0点
フルート協奏曲のようにフルートが大活躍する曲。ロ短調の哀しく美しく透明感のある響きに乗せた軽やかなフルートの動きを楽しめる。この美しさは独特だと思う。
•管弦楽組曲第3番 ニ長調BWV1068 1729-31頃 3tp,tim,2ob,弦楽,BC◦G線上のアリア5.5点
◦その他 4点
G線上のアリアの豊饒でまろやかで内声の豊かな味わいは素晴らしい。その外の楽章は上品であり、トランペットとティンパニが華やかで外面的な華麗さで、祝典的な雰囲気が楽しい。
•管弦楽組曲第4番 ニ長調BWV1069 1717-23頃 3tp,tim,3ob,fg,弦楽,BC◦3.5点
管弦楽組曲の中で唯一の地味曲。管弦楽組曲は華やかさを楽しむ曲なので、地味だと聴く順番はどうしても最後になる。といっても、3番までと比較して大きく劣るわけでは無く、あくまで比較しての話であるが。
対位法的作品
•音楽の捧げものBWV1079 (Musikalisches Opfer) 1747
•フーガの技法BWV1080 (Die Kunst der Fuge) 1742頃-49 未完◦4点
バッハのフーガ技術が尽くされており、音楽的にも成熟の限りで充実感がすごい。音楽的にもバッハらしい奥ゆかしい精神世界を存分に楽しむことが出来る。
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
▲△▽▼
J.S. Bach - Complete Orchestral Suites: Münchener Bach-Orchester conducted by Karl Richter (1961) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBrs-r77FPJJWd_Mg3wsLppMslYx01ZT6
J.S. Bach - Complete Brandenburg Concertos: Münchener Bach-Orchester conducted by Karl Richter (1968) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBrs-r77FPJIWdstRmIYuHZ7pua1i964U
▲△▽▼
Sviatoslav Richter Piano & Karl Richter Conductor
BACH: Concerto No.6 for Piano and Orchestra in F, BWV 1057
https://www.youtube.com/watch?v=YcSpNSMoVAw
Gernot Woll – I Flöte
Wolfgang Haag – II Flöte
チェンバロ協奏曲第6番 ヘ長調 BWV1057
ブランデンブルク協奏曲第4番 ト長調を原曲としている。原曲の2本のリコーダーのパートは、ほぼそのまま移調して用いられ、ヴァイオリンのパートは、チェンバロでの演奏効果を考慮したうえで改変が施されている。1738年から1742年頃にかけて作曲されたと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AD%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F)
▲△▽▼
バッハ「ブランデンブルク協奏曲第5番」
BACH Concerto No 1 for Piano and Orchestra in d Sviatoslav Richter & Karl Richter
https://www.youtube.com/watch?v=xOH23YOHx4U
Sviatoslav Richter (Piano) & Karl Richter (Conductor)
BACH. Brandenburg Concerto No.5, BWV 1050
(HD) JS Bach - Karl Richter - Brandenburg Concerto 1-6, BWV 1046-1051
https://www.youtube.com/watch?v=kiWQPiUa-ew
Bach's complete Brandenburg Concerto as performed by the Munich Bach Orchestra (Münchener Bach-Orchester) and conducted by Karl Richter.
Brandenburg concerto no.1 in F major BWV 1046
movement 1 0:30
movement 2 4:23
movement 3 8:12
movement 4 12:54
Brandenburg concerto no.2 in F major BWV 1047
Otto Büchner-violin
Pierre Thibaud-trumpet
Hans Martin Linde-recorder
Manfred Clement-oboe
movement 1 21:08
movement 2 26:01
movement 3 29:44
Brandenburg concerto no.3 in G major BWV 1048
movement 1 32:43
movement 2 38:38
movement 3 39:41
Brandenburg concerto no.4 in G major BWV 1049
Otto Büchner-violin
Hans Martin Linde-recorder
Günter Höller-recorder
movement 1 45:20
movement 2 52:44
movement 3 56:44
Brandenburg concerto no.5 in D major BWV 1050
Otto Büchner-violin
Paul Meisen-flute
movement 1 1:02:03
movement 2 1:11:43
movement 3 1:16:38
Brandenburg concerto no.6 in B flat major BWV 1051
Herbert Blendinger-viola
Ingo Sinnhofer-viola
Oswald Uhl-viola da gamba
Hans Dieter Kruse-viola da gamba
Peter Steiner-cello
Franz Ortner-double bass
movement 1 1:22:16
movement 2 1:28:22
movement 3 1:33:08
Karl Richter/ BSO Tanglewood 1974
J.S.Bach Six Brandenburg Concertos BWV 1046~1051
https://www.youtube.com/watch?v=CwXA9bsNY8s
Vn: Joseph Silverstein Fl: Doriot Anthony Dweyer, James Pappoutsakis Ob: Ralph Gomberg Tr: Armando Ghitalla
Boston Symphony Orchestra
Conductor and Harpsichord: Karl Richter
12 and 14 July 1974 Tanglewood Shed Lenox, MA. U.S.A. - According to BSO archive ( Performance History Search; search word “Karl Richter” )
Concerto No.1 BWV1046 F 12 Jul.
0:00:00- 1
0:04:08- 2 Adagio
0:08:14- 3 Allegro
0:13:06- 4 Menuet-Trio-Menuet-Polonaise-Menuet-Trio-Menuet
Concerto No.5 BWV1050 D 12 Jul.
0:21:10- 1 Allegro
0:31:40- 2 Affettuoso
0:36:55- 3 Allegro
Concerto No.4 BWV1049 G 12 Jul.
0:42:18- 1 Allegro
0:50:40- 2 Andante
0:54:45- 3 Presto
***************
Concerto No.6 BWV1051 B♭ 14 Jul.
1:00:20- 1.
1:07:30- 2 Adagio ma non tanto
1:12:10- 3 Allegro
Concerto No.3 BWV1048 G 14 Jul.
1:17:50- 1
1:23:48- 2 Adagio
1:24:16- 3 Allegro
Concerto No.2 BWV1047 F 14 Jul.
1:29:25- 1
1:34:22- 2 Andante
1:38:28- 3 Allegro assai
J.S.Bach: Brandenburg Concerto No.4 in G major, BWV 1049 // Karl Richter
https://www.youtube.com/watch?v=_uM9kaRTwao
Solisten:
- Blockflöte: Hans-Martin Linde & Günter Höller
- Violine: Otto Büchner
- Orchester: Münchener Bach-Orchester
- Leitung: Karl Richter
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ『音楽の捧げもの』(Musikalisches Opfer,Das Musikalische Opfer)BWV1079
Karl Richter - Bach: Musical Offering BWV 1079 Sonata a 3
https://www.youtube.com/watch?v=JibNUf6-rKo
Bach, J S: Musical Offering, BWV1079
Sonata a 3 - I. Largo
Sonata a 3 - II. Allegro
Sonata a 3 - III. Andante
Sonata a 3 - IV. Allegro
Otto Büchner (violin) Aurèle Nicolet (flute), Fritz Kiskalt (cello)
Karl Richter (harpsichord)
Recorded: 1963-01-21
Recording Venue: Munchen, Hochschule Fur Musik, Grosser Saal
▲△▽▼
▲△▽▼
バッハの鍵盤音楽の評価
オルガン曲
- フーガ ロ短調BWV579 1708-17
クラヴィーア曲
- 2声のインヴェンションと3声のシンフォニアBWV772 - 801 1720-23
- 3.5点
イギリス組曲
- イギリス組曲1番BWV806 1717
- 3.5点
- イギリス組曲2番BWV807 1717
- 3.5点
- イギリス組曲3番BWV808 1717
- 3.3点
- イギリス組曲4番BWV809 1717
- 2.5点
- イギリス組曲5番BWV810 1717
- 3.3点
- イギリス組曲6番BWV811 1717
- 3.3点
フランス組曲
- 1番
- 3.5点
- 2番
- 2.8点
- 3番
- 3.0点
- 4番
- 3.3点
- 5番
- 4.0点
- 6番
- 3.5点
パルティータ
- 1番
- 3.5点
- 2番
- 3.8点
- 3番
- 3.3点
- 4番
- 3.3点
- 5番
- 3.3点
- 6番
- 3.0点
その他
- 平均律クラヴィーア曲集第1巻BWV846 - 869 1722-23
- 3.5点
- 平均律クラヴィーア曲集第2巻BWV870 - 893 1738-42
- 3.8点
- 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調BWV903 1719
- 4.0点
- イタリア協奏曲 ヘ長調BWV971 1734
- 4.5点
- ゴルトベルク変奏曲BWV988 1742
- 5.5点
▲△▽▼
6 Karl Richter organ recital in 東京 1979
https://www.youtube.com/watch?v=fR2Yjtcx5JM
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ トッカータとフーガ ニ短調(Toccata und Fuge in d-Moll)BWV 565
J S Bach Toccata e Fuga BWV 565 Karl Richter
https://www.youtube.com/watch?v=Ue3eAeWlbzw
▲△▽▼
Karl Richter BWV 590 PASTORAL IN F MAJOR 田園曲 ヘ長調 19?? カール・リヒター Ludgeri Church, East Friesland
https://www.youtube.com/watch?v=D7vigmSjwWo
田園曲 ヘ長調
カール・リヒター
Ludgeri Church, East Friesland
℗ 1972
▲△▽▼
Johann Sebastian Bach. Karl Richter - Organ Works no.I. Recording of 1967.
https://www.youtube.com/watch?v=Bl5teTKrk4k
Johann Sebastian Bach. Karl Richter - Organ Works no.II. Recording of 1967.
https://www.youtube.com/watch?v=ndAO7v742JU
Johann Sebastian Bach. Karl Richter - Organ Works no.III. Recording of 1967.
https://www.youtube.com/watch?v=YC4AFVCOZGk
▲△▽▼
RARE 1971 RECORDING - Karl Richter plays Toccata & Fugue in F Major - BWV 540
https://www.youtube.com/watch?v=s5_kn7LA8Zg
Magadino, S. Carlo, Switzerland
July 14th, 1971
RARE 1971 RECORDING - Karl Richter plays Pièce d'Orgue - BWV 572
https://www.youtube.com/watch?v=Sviyh_8M048
Magadino, S. Carlo, Switzerland
July 14th, 1971
RARE 1971 RECORDING - Karl Richter plays O Gott, Du Frommer Gott - BWV 767
https://www.youtube.com/watch?v=BDWVF3I9Ejw
Magadino, S. Carlo, Switzerland
July 14th, 1971
RARE 1971 RECORDING - Karl Richter plays Prelude & Fugue in E-Flat Major - BWV 552
https://www.youtube.com/watch?v=r-GssJ38o8w
Magadino, S. Carlo, Switzerland
July 14th, 1971
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 前奏曲とフーガ ホ短調(Praeludium et Fuga in e)BWV 548『楔(くさび)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AC_%E3%83%9B%E7%9F%AD%E8%AA%BF_BWV_548
Karl Richter BWV 548 Bach Organ Recital Vol. 2 前奏曲とフーガ ホ短調 PRELUDE AND FUGUE in E Minor 13:59
https://www.youtube.com/watch?v=Z-KL2dLIzIs
© 1965
Karl Richter in Ottobeuren - 'Wedge' Prelude & Fugue in E Minor - BWV 548
https://www.youtube.com/watch?v=cgSUnZvUPhw
Ottobeuren Abbey, Bavaria, Germany.
July 24th, 1976.
Karl Richter at Notre-Dame de Paris - Prelude & Fugue in E Minor - BWV 548
https://www.youtube.com/watch?v=HJdXHkmLnyA
Notre-Dame de Paris, France
March, 1980 (?)
▲△▽▼
Karl Richter BWV 906 幻想曲 ハ短調 (チェンバロ)
https://www.youtube.com/watch?v=FZMYRMi_zSU
カール・リヒター (チェンバロ)
1969年11月ミュンヘンにおいて記録された。
▲△▽▼
Karl Richter BWV 903 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 (チェンバロ)
https://www.youtube.com/watch?v=aaOtYqd8cBs
カール・リヒター(チェンバロ)
1969年11月25日~26日ミュンヘン
Karl Richter Chromatic Fantasia & Fugue In D Minor BWV 903
https://www.youtube.com/watch?v=o8cz0ZM9P1c
▲△▽▼
Karl Richter BACH BWV 971 イタリア協奏曲 1970
https://www.youtube.com/watch?v=-kGyhXZVazo
カール・リヒター (チェンバロ)
バッハ :イタリア協奏曲 BWV 971
J.S.Bach: Italienisches Konzert, BWV 971 // Karl Richter // Vinyl
https://www.youtube.com/watch?v=1uTkIetHhyw
Italienisches Konzert F-Dur, BWV 971
(Concerto nach Italiænischen Gusto):
- Cembalo: Karl Richter
▲△▽▼
RARE 1981 RECORDING - Karl Richter plays Goldberg Variations (Live in Italy!)
https://www.youtube.com/watch?v=DJma23j_aHw
▲△▽▼
RARE 1979 RECORDING - Karl Richter plays Partita No.2 in C Minor - BWV 826 (Live in Italy!)
https://www.youtube.com/watch?v=XN7vYJW-C1U
▲△▽▼
Karl Richter plays Passacaglia & Fugue in C Minor - BWV 582 1978 Live!
https://www.youtube.com/watch?v=ZwMTdrKnfE8
RARE 1978 RECORDING - Karl Richter plays Passacaglia & Fugue in C Minor - BWV 582 (Live!)
https://www.youtube.com/watch?v=bQs3q95xkzM
Freiberg Cathedral, Saxony, Germany
September 28th, 1978
(Live concert on the Silbermann Organ at Freiberg Cathedral)
Karl Richter at Notre-Dame de Paris - Passacaglia & Fugue in C Minor - BWV 582
https://www.youtube.com/watch?v=XwEuWjul1wA
Notre-Dame de Paris, France
March, 1980 (?)
RARE 1969 RECORDING - Karl Richter plays Passacaglia & Fugue in C Minor - BWV 582
https://www.youtube.com/watch?v=UFbHkZ9Qn-U
St. Michael, Munich, Germany
November 28th, 1969
RARE 1956 RECORDING - Karl Richter plays Passacaglia & Fugue in C Minor - BWV 582
https://www.youtube.com/watch?v=Z_2B_fzNF_A
St. Markus, Munich, Germany.
December 2nd, 1956.
▲△▽▼
Karl Richter BWV 650 Bach Organ Recital Vol. 2 衆賛前奏曲 「天より今来たり給いしイエスをほめたたえよ 1965
https://www.youtube.com/watch?v=_MLYAZ28RYc
J.S.バッハ パルティータ 喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ BWV 768 - Partite diverse sopra Sei gegrüsset, Jesu gütig, BWV 768
RARE 1978 RECORDING - Karl Richter plays Sei Gegrüsset, Jesu Gütig - BWV 768 (Live!)
https://www.youtube.com/watch?v=yt-0mH-EqSw
Freiberg Cathedral, Saxony, Germany
September 28th, 1978
(Live concert on the Silbermann Organ at Freiberg Cathedral)
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532
Karl Richter at Notre-Dame de Paris - Prelude & Fugue in D Major - BWV 532
https://www.youtube.com/watch?v=z5jNBEMpSu0
Notre-Dame de Paris, France
March, 1980 (?)
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 6つのトリオ・ソナタ 第6番 ト長調 BWV 530
https://ja.wikipedia.org/wiki/6%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF
Bach Trio Sonata No.5 in C major BWV529 | Karl Richter
https://www.youtube.com/watch?v=0tAXPSDLNtw
Karl Richter at Notre-Dame de Paris - Trio Sonata No.6 in G Major - BWV 530
https://www.youtube.com/watch?v=2obyHADabAM
Notre-Dame de Paris, France
March, 1980 (?)
Karl Richter plays Bach - Trio Sonata No.6 in G Major - BWV 530
https://www.youtube.com/watch?v=iEoEctcZl9w
Herkulessaal, Munich, Germany.
February 35th, 1965.
▲△▽▼
ヨハン・セバスティアン・バッハ コラール前奏曲「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」(Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ)BWV639
https://vivaclassicalmusic.com/post-14436/
RARE 1979 RECORDING - Karl Richter plays Ich Ruf Zu Dir, Herr Jesu Christ - BWV 639
https://www.youtube.com/watch?v=dcI3nnWiZIM
Ottobeuren Abbey, Bavaria, Germany
July 21st, 1979
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ トッカータとフーガ ニ短調「ドリア調」BWV 538
RARE 1979 RECORDING - Karl Richter plays "Dorian" Toccata & Fugue in D Minor - BWV 538
https://www.youtube.com/watch?v=2bus3ddU-I8
Ottobeuren Abbey, Bavaria, Germany
July 21st, 1979
▲△▽▼
J.S.Bach - Toccata and Fugue BWV 538 “Dorian” Richter
https://www.youtube.com/watch?v=-VWyHMf0o8E
(Org) カール・リヒター 1978年9月
RARE 1958 RECORDING - Karl Richter plays "Dorian" Toccata & Fugue in D Minor - BWV 538
https://www.youtube.com/watch?v=npEp21R7FQU
St. Markus, Munich, Germany.
July 25th, 1958.
▲△▽▼
前奏曲とフーガ 変ホ長調 「聖アン」 BWV.552
Karl Richter - Prelude in E-flat Major "St. Anne" BWV 552 (vinyl)
https://www.youtube.com/watch?v=sTn7oED5xnI
Played by Karl Richter on the Jaegersborg Kirche organ in Copenhagen. Recorded in 1964
▲△▽▼
バッハ パストラーレ ヘ長調 BWV 590
Karl Richter - J. S. Bach: Pastorale F-dur BWV 590
https://www.youtube.com/watch?v=oy6bIMjmP_U
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ トッカータ ト短調 BWV 915
Karl Richter - J. S. Bach: Toccata und Fuge g-moll BWV 915
https://www.youtube.com/watch?v=P9OApxgw6DA
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 前奏曲とフーガイ短調 BWV.543
RARE 1958 RECORDING - Karl Richter plays Prelude & Fugue in A Minor - BWV 543
https://www.youtube.com/watch?v=StQPqIwtCPc
St. Markus, Munich, Germany.
May 30th, 1958.
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 547
Prelude and Fugue in C Major, BWV 547
KARL RICHTER IN NEW YORK CITY - Prelude & Fugue in C Major - BWV 547
https://www.youtube.com/watch?v=aO04hHGduh4
Riverside Church, New York City, United States.
February 28th, 1960.
▲△▽▼
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 547
Prelude and Fugue in C Major, BWV 547
KARL RICHTER IN NEW YORK CITY - Prelude & Fugue in C Major - BWV 547
https://www.youtube.com/watch?v=aO04hHGduh4
Riverside Church, New York City, United States.
February 28th, 1960.
▲△▽▼
前奏曲とフーガ ハ短調 BWV.546
Bach Prelude and Fugue in C minor BWV546 | Karl Richter | Repeat 2 times
https://www.youtube.com/watch?v=4QGZ019-sRI
▲△▽▼
▲△▽▼
カール・リヒター(Karl Richter, 1926年10月15日 - 1981年2月15日)は、ドイツの指揮者、オルガン・チェンバロ奏者。
生涯
ヴァイマル共和政下のザクセン自由国(現ザクセン州)プラウエンに牧師の子として出生。1937年、11歳のときドレスデン聖十字架教会付属学校に入り、同聖歌隊のメンバーになった。ここで最初の音楽教育を受け、ヨハン・ゼバスティアン・バッハやハインリヒ・シュッツの合唱曲に親しんだ。
1946年、ドレスデンからライプツィヒに移り、ライプツィヒ音楽院に入学。聖トーマス教会のカントルであったカール・シュトラウベとギュンター・ラミンの下で学んだ。1949年に教会音楽の国家試験に合格して聖トーマス教会のオルガニストに就任した。
1950年にライプツィヒ・バッハ・コンクールのオルガン部門で、アマデウス・ウェーバージンケとともに首席を獲得した。1951年、聖マルコ教会(ミュンヘン)のオルガニストに就任し、これに伴いミュンヘンに移住。バッハ・コンクールの成績が契機となってミュンヘン国立音楽大学のオルガンとルター派教会音楽の講師に迎えられた。リヒターは当初東ドイツで活動し、伝統の後継者と目されていたが、社会主義統一党の支配に対して自由な活動の場を求め、次第に西ドイツのミュンヘンで活動するようになった。
1951年から1953年の間、戦後設立されたハインリヒ・シュッツ合唱団の指揮を任され、主にバッハ作曲のカンタータを演奏する目的で訓練、これをミュンヘン・バッハ合唱団と改称した。1953年にはソリストを募集し、ミュンヘン・バッハ管弦楽団を設立。
1954年、シュッツの Musikalische Exequien「音楽による葬送」を録音しレコード・デビューを果たした。同年10月、スイスのジュネーヴにあるヴィクトリア・ホールにて、イギリスのデッカ=ロンドンレーベルのために、バッハとフランツ・リストのオルガン作品を録音。これがリヒター最初のステレオ録音となった。
1956年にラミンが死去した後、トーマス教会からのカントル就任要請を断り、完全に西ドイツに活動の本拠を移した。ミュンヘン国立音楽大学のオルガン科教授に就任し、ミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いてアメリカへの演奏旅行を行った。
1958年、ドイツ・グラモフォンの古楽専門レーベルであるアルヒーフでバッハの「マタイ受難曲」を録音。これは今日まで最もよく知られる彼の代表的作品となった。さらに同レーベルへのカンタータ録音を開始。ドイツ・グラモフォンがアルヒーフレーベルによる音楽史を構想した当初、バッハのカンタータはフリッツ・レーマンらによって担当されていたが、レーマンが1956年に演奏中に急死したため、数人の指揮者による分担を経て、結果的にリヒターがその後任となった。自らライフワークとしていたカンタータ録音は、20年以上をかけて約70曲を残した。
1964年、ミュンヘン市から演奏芸術奨励賞を受けた。1969年、ミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いて来日。受難曲、カンタータ、また個人でもオルガン、チェンバロを演奏。これらの来日公演の一部はNHKによって収録、放送され、一部はアルヒーフの国内制作にてLP・CD化された。1971年に心臓発作を起こす。1970年代半ばには、次第に視力が衰えたが手術によって回復。1979年には単身で再来日し、オルガンとチェンバロのリサイタルを開いた。これも一部の公演はCD化されている。
1981年2月15日、滞在していたミュンヘンのホテル「フィア・ヤーレスツァイテン(四季)」431号室にて心臓麻痺により死去。遺体はチューリッヒのエンツェンビュール墓地に葬られた。1931年生まれの妻グラディも2019年に亡くなり、同じ墓に埋葬された。
代表的な録音
同曲異演も含めると、CDにして100枚以上になる音源を残した。
レパートリーの大半を占めたバッハやゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル以外にも、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、クリストフ・ヴィリバルト・グルック、アントン・ブルックナー、ヨハネス・ブラームス、ジュゼッペ・ヴェルディなどの録音が、それぞれわずかであるが残されている。
レーベルとしてはアルヒーフが中心で、他にもテレフンケン(現テルデック)やデッカ=ロンドンなどにもある程度の録音を残しており、特に活動の最初期はテレフンケンでの録音が多い。テレフンケンにしか残されていないレパートリーの中には、バッハの「パルティータ (BWV825 - 830)」、モーツァルトの「レクイエム」、ヘンデルの「オルガン協奏曲全集」などがある。
以下に、彼の残した録音から代表的なものを記す(カッコ内は録音年)。
アルヒーフ
- バッハ作品
- 宗教作品
- マタイ受難曲(1958年)(1979年録音)
- ヨハネ受難曲(1963年)
- ミサ曲 ロ短調(1961年)(1969年・ライヴ録音)
- クリスマス・オラトリオ(1965年)
- 「教会カンタータ選集」(75曲・1958年 - 1978年。リヒターのライフワークであった)
- 世俗作品
- 管弦楽組曲全集(1960年 - 1961年)
- ブランデンブルク協奏曲全集(1967年)
- ゴルトベルク変奏曲(1970年)
- チェンバロ協奏曲全集(1963年 - 1972年・13曲:BWV1052 - 1058, 1060 - 1065)
- 音楽の捧げ物(1963年)
- 宗教曲、世俗曲の両方を含む録音
- オルガン曲集(1963年 - 1979年)
- 宗教作品
デッカ=ロンドン
- オルガン曲集(バッハ作品8曲、リスト作品1曲)(1954年10月、リヒター初のステレオ録音)
テレフンケン
など
リヒターへの言及
- 「(1979年の来日時の)取材で彼に会った。厳粛な学究的雰囲気を感じさせる生真面目な人物で、寡黙だった。思索的な性格なのだろうか、ゆっくり言葉を選んで静かに話す。『バッハの魅力はカンタータに尽きる。言葉によって精神を表しているカンタータの世界は比類ない。私の考える本当のバッハはカンタータだ』と繰り返し語っていた」
- 「バッハを本当に歌いたいと思うのはリヒターだけです」[1]
- 「生前のカール・リヒターは絶えず働き通しでした。かのマルティン・ルターは、1546年2月16日にアイスレーベンで最後の文章を書き上げましたが、それが発見されたのは、彼の死〔同年2月18日〕の2日後のことでした。10日ほど前、リヒターは彼がいつも持ち歩いている紙片を私に見せてくれました。それは、ルターが書いた(前述の)ラテン語の文章で、ドイツ語に訳すとこんな具合になります。『ヴェルギリウスの牧歌を理解しようと思うなら、5年間は羊飼いをしなくてはならない。農作をうたったヴェルギリウスの詩を理解しようと思うなら、やはり5年間は農夫を体験しなくてはならない。キケロの書簡を完全に理解しようとするなら、20年間は国の政治に携わらなくてはならない。聖書を十分に理解しようとするなら、100年間は、預言者、バプテスマのヨハネ、キリスト、そして使徒たちとともに、教会を指導していかなくてはならない。それでもあなたは、自分を神の代理だなどと思ってはならない。そうではなく、額(ぬか)づいて祈るべきだ。私たちは、言ってみれば物乞いなのだから。』カール・リヒターは、このルターの文章についてこう言いました。『生きている限り、私は音楽を学び、音楽を自分に叩き込まなくてはならない。ただ単に暗譜するとか、芸術的に演奏できるようになればいいというのではなく、文字通り完全に。』カール・リヒターは、そんな生き方をした人でした。これほどの精神をもった人がかつて存在し、これからも良き模範であり続けるのは、私たちにとってこの上ない励みになります」[2]
▲△▽▼
▲△▽▼
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024
777ブログ のカテゴリー一覧
https://blog.hatena.ne.jp/a111111jp/a111111.hatenablog.com/categories
世界の音楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD
交響曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2
ヴァイオリン・チェロ曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%9B%B2
室内楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E5%AE%A4%E5%86%85%E6%A5%BD
オペラ カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9
欧米の女性ヴォーカル カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB
クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445
モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/215028
ゲルマンの音とはワーグナーが広めた如何にも意味有り気で奥深く感じさせる演奏様式の事 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215211
華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215119