ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432
スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html
【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096
▲△▽▼
トマス・ルイス・デ・ビクトリア Tomás Luis de Victoria (スペイン アビラ 1548 - 1611)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830539
1600年頃の大改革以前のヨーロッパ音楽は、無伴奏の合唱が主体で正直言って初心者には違いがよく分からない。
しかし、ビクトリアははっきり違うことがすぐに分かる。神秘的で輝かしく、強い祈りの気持ちが現代人の耳にもよく伝わる。
死者のためのミサ曲
4.5点
ビクトリアの代表作。作曲家のところの説明で書いたとおり、神秘的で輝かしく、強烈な祈りの感情に圧倒される。https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3
▲△▽▼
▲△▽▼
トマス・ルイス・デ・ビクトリア『死者のためのミサ曲』
The Tallis Scholars - Requiem Officium Defunctorum (T.L. de Victoria (1548-1611))
* Requiem
* Taedet Animan Meam
* Introitus. Requiem Aeternam
* Kyrie
* Graduale. Requiem Aeternam
* Offertorium. Domine, Iesu Christe
* Sanctus & Benedictus
* Agnus Dei I, II & III
* Communio. Lux Aeterna
* Funeral Motet: Versa Est In Iuctum
* Responsory: Libera Me, Domine
Alonso Lobo
* Versa Est In Iuctum
– Deborah Roberts, soprano
- Ruth Holton, soprano
- Sally Dunkley, soprano
- Tessa Bonner, soprano
– Caroline Trevor, alto
- Robert Harre-Jones, alto
– Charles Daniels, tenor
- Mark Padmore, tenor
- Nicolas Robertson, tenor
- Simon Davies, tenor
– Donald Greig, bass
- Francis Steele, bass
The Tallis Scholars
Peter Phillips
Tomás Luis Victoria: Requiem - Missa pro defunctis | Peter Phillips & Tallis Scholars
00:00 - Taedet animam meam (motet)
03:29 - Introit
09:17 - Kyrie
11:49 - Gradual
14:41 - Offertory
19:10 - Sanctus
21:58 - Agnus Dei
24:21 - Communion
28:14 - Versa est in luctum cithara mea (motet)
The absolution:
31:45 - Libera me (responsory)
36:56 - Kyrie
Tallis Scholars
Conducted by Peter Phillips
__
Oedipus Coloneus, 2022
▲△▽▼
▲△▽▼
T.L.de.ヴィクトリア : 作品集(1)/レクイエム 2020/03/04
Tomás Luis de Victoria(伊)
Tommaso Luigi da Vittoria(西) (1548頃-1611)
ローマに出てG.P.パレストリーナに学んだとされる。
ローマ楽派の様式にスペインの神秘主義を結び付けたルネサンス末期の教会音楽作曲家。
後半生はスペインで活躍したとあります。
(引用 以下同じ : クラシック音楽作品名辞典/三省堂)
<<「死者のための聖務日課」Officium defunctorum >>
▲△▽▼
▲△▽▼
トマス・ルイス・デ・ビクトリア - Wikipedia
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(Tomás Luis de Victoria, 1548年 アビラ - 1611年8月27日)は、黄金世紀スペインの生んだルネサンス音楽最大の作曲家の一人。16世紀スペインの作曲家では最も有名であり、多くの人からパレストリーナに次ぐポリフォニックな教会音楽の大家と見なされている。
生涯
少年期にセゴビアでバルトロメー・デ・エスコベドに学んだらしい。1564年頃にローマに行き、イエズス会の会士となった。この頃にパレストリーナに師事したようだが、これについては状況証拠しか残っていない。とはいえビクトリアがパレストリーナの様式に影響されているのは確かである。ビクトリアはイエズス会の修道院で一連の楽長職を務めたのち、1575年に司祭として叙階された。
しかしながらイタリアに逗留することなく、1586年になるとスペインに帰国、今度は、マドリッドのデスカルサス・レアレス女子修道会の一員となった皇太后マリアに奉職することになる。ビクトリアは終生にわたってこの修道会にとどまり、司祭・作曲家・合唱指揮者・オルガニストなど、数々の役割をこなした。皇太后マリアは神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン2世の妃であり、スペイン王フェリペ2世の妹だった人物である。
ビクトリアは対抗改革期のスペインで最も重要な作曲家であり、後期ルネサンス においては最もすぐれた宗教音楽の作曲家である。ビクトリアの作品は20世紀に復活を遂げ、近年たくさんの録音が制作されている。数多くの評者がビクトリア作品に、神秘的な烈しさと、直接に感情に訴えかけてくる特質を認めている。これらの特徴は、見方によっては、ビクトリアの偉大な同時代のイタリア人、パレストリーナの作品には見当たらない。パレストリーナ作品は、技術的には申し分ないが、情緒的には超然としているからである。
様式的に見るとビクトリア作品は、多くの同時代の作曲家と同様の凝った対位法は遠ざけて、単純な旋律線とホモフォニックなテクスチュアを好んでいるが、それでもなお多種多彩なリズムの変化や、時に驚くほどの明暗の対比を内に秘めている。旋律の書法や不協和音の扱いはパレストリーナよりもずっと自由である。ビクトリアは随所で、16世紀の厳格対位法では禁則とされていた音程、たとえば上行する長6度音程を用いた。あるいはモテット《聖なるマリアよ、顧みたまえ Sancta Maria, succurre》において、旋律中の嘆きを表す楽句に臨時記号のついた減4度音程をさえ使っている。ビクトリアは時どき、通常はマドリガーレに使われるような音画技法も利用した。ビクトリアの宗教曲のいくつかは器楽も用いており(16世紀スペインの宗教曲には異例の慣習)、さらには、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂につとめるヴェネツィア楽派の作曲家がしたように、分割合唱のための作品も残した。
ビクトリアの最も美しく、かつ最も洗練された作品の一つが、かの偉大な「死者のためのミサ曲」である。この作品は、1586年以来ビクトリアの主人であった皇太后マリアの葬礼のために作曲された。
▲△▽▼
▲△▽▼
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024
777 音楽、映画、美術、文学関係 youtube リンクまとめ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/010011
777 音楽関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037397
777 オーディオ関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037403
ルネッサンス音楽名曲集
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/27/063215
バロック音楽名曲集
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/27/063112