-
-
- 777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024
ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432
777 音楽関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037397777 オーディオ 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037403 - 777投稿集
-
▲△▽▼
ヘンデル オラトリオ 『エジプトのイスラエル人』
毎日聴くなら、モーツァルトのオペラやワーグナーの楽劇やシューベルトの歌曲よりはヘンデルのオペラやオラトリオの方が絶対にいいです。
ヤーコプス
G.F. Händel - Israel in Egypt (Jacobs, 2022)
Soprano: Robin Johannsen
Soprano: Emmanuelle de Negri
Contertenor: Alberto Miguélez Rouco
Tenor: Jeremy Ovenden
Bass: Neal Davies
Bass: Yannick Debus
Conductor: René Jacobs
Zürcher Sing-Akademie
Freiburger Barockorchester
Recorded live from the Konzerthaus, Freiburg (18 June 2022)
Notes: https://deneb.philharmoniedeparis.fr/...
Libretto (part II and III only) available at: http://opera.stanford.edu/iu/libretti...
Picture: "Departure of the Israelites" by (David Roberts, 1829)
PART I – The Lamentation of the Israelites for the Death of Joseph
00:00 I. Symphony
02:25 II. Chorus “The sons of Israel do mourn”
07:27 III. Chorus “How is the mighty fall’n”
10:42 IV. Chorus “He put on righteousness”
12:30 V. Chorus “When the ear heard him”
15:13 VI. Chorus “How is the mighty fall’n”
15:53 VII. Chorus “He deliver’d the poor”
20:57 VIII. Chorus “How is the mighty fall’n”
21:36 IX. Chorus “The righteous shall be”
24:53 X. Chorus “Their bodies are buried in peace”
28:51 XI. Chorus “The people will tell of their wisdom”
30:21 XII. Chorus “They shall receive a glorious kingdom”
33:39 XIII. Chorus “The merciful goodness of the Lord"
37:27 Funeral March, excerpt from the oratorio Saül (HWV 53)
PART II – Exodus
39:43 Recitative “Now there arose a new king”
40:08 XIV. Solo and Chorus “And the children of Israel sigh’d” –
43:20 Recitative “Then sent he Moses”
43:48 XV. Chorus “They loathed to drink”
45:31 XVI. Aria “Their land brought forth frogs”
47:55 XVII. Chorus “He spake the word”
49:54 XVIII. Chorus “He gave them hailstones”
51:46 XIX. Chorus “He sent a thick darkness”
54:09 XX. Chorus “He smote all the firstborn”
56:19 XXI. Chorus “But as for his people”
1:00:20 XXII. Chorus “Egypt was glad”
1:02:13 XXIII. Chorus “He rebuked the Red Sea”
1:04:53 XXIV. Chorus “And Israel saw the great work”
PART III – Moses’ Song
1:07:25 XXV. Chorus/Introitus “Moses and the children of Israel”
1:11:24 XXVI. Duet “The Lord is my strength”
1:15:10 XXVII. Chorus “He is my God”
1:17:37 XXVIII. Duet “The Land is a man of war”
1:23:26 XXIX. Chorus “The depths have cover’d them”
1:24:50 XXX. Chorus “Thy right hand”
1:28:03 XXXI. Chorus “And with the blast”
1:30:54 XXXII. Aria “The enemy said”
1:33:06 XXXIII. Aria “Thou dids’t blow”
1:35:02 XXXIV. Chorus “Who is like unto thee”
1:36:34 XXXV. Duet “Thou in thy mercy”
1:40:26 XXXVI. Chorus “The people shall hear”
1:45:21 XXXVII. Aria “Thou shalt bring them in”
1:48:07 XXXVIII. Chorus “The Lord shall reign” – Recitative “For the horse of the Pharaoh” – Chorus (da capo) “The Lord shall reign” – Recitative “And Miriam the prophetess"
1:49:57 XXXIX. Solo and Chorus “Sing ye to the Lord”
▲△▽▼
▲△▽▼
Händel: Israel in Egypt - Gardiner - with score
Händel: Israel in Egypt - Gardiner. The whole oratorio:
Monteverdi Choir
English Baroque Soloists
John Eliot Gardiner
▲△▽▼
▲△▽▼
Israel in Egypt - Handel
Will Quadflieg, Eduard Müller, English Chamber Orchestra,
Sir Charles Mackerras, Leeds Festival Chorus
▲△▽▼
▲△▽▼
『エジプトのイスラエル人』(Israel in Egypt)HWV54は、ヘンデルが作曲した英語のオラトリオ。
初演は失敗に終わったが、合唱曲の比率が非常に高く、合唱の世界で19世紀に非常に人気があった。
作曲の経緯
ヘンデルは、ロンドンのヘイマーケットにあるキングズ劇場でイタリア・オペラを上演していたが、1739年のオペラ・シーズンに出資者が付かなかったため、かわりにオラトリオによるシーズンを開催することにした。このために新作のオラトリオである『サウル』とともに『エジプトのイスラエル人』を作曲した。
台本作者は不明である。
ヘンデルはまず初演時の第3幕にあたる部分(モーセの歌)から書きはじめたが、前年に作曲したキャロライン王妃の葬送アンセムを再利用することを思いつき、この曲に新しい歌詞をつけたものを第1幕とした。最後に出エジプトにあたる第2幕を作曲した。『サウル』完成後の1738年10月1日に作曲をはじめ、11月1日に完成した。
初演
1739年4月4日、ヘイマーケットのキングズ劇場で初演された。このバージョンは3幕物で、第1幕は「シオンの嘆くさま/キャロライン女王のための葬儀アンセム」「イスラエルの息子らが嘆く」として知られる。このセクションは『出エジプト記』よりも前にある。
なお、「カッコウとナイチンゲール」の通称で有名なオルガン協奏曲ヘ長調(HWV 295)は初演の2日前に完成しており、おそらく『エジプトのイスラエル人』第2幕の前に演奏されたと考えられる。
初演について、ロンドンの新聞『デイリー・ポスト』紙は称賛したが、観客は喜ばず、2回目の公演では第1幕を除いた短縮版になり、コラールはイタリア風のアリアで装飾された。古いスコアはこの第1幕を省いた形で出版されていた。
今日の演奏・録音の多くはヘンデルのオリジナル3幕物バージョンを使用している。
背景

ヘンデルは長い間ロンドンに居住し、そこでイタリア語オペラの作曲家として大きな成功を収めていた。しかし1733年にヘンデルのライバル「オペラ・カンパニー」が現れ、ロンドンのイタリア・オペラ・ファンの奪い合いが始まった。ヘンデルは英語のオラトリオや合唱作品に活路を見た。
音楽
『エジプトのイスラエル人』は、ヘンデルが毎年オラトリオ演奏会を開くようになるより前の作品であり、ヘンデルはさまざまな試行錯誤を行っていた。
曲の特徴としては、まず合唱の比重が非常に高いことがあげられる。しかし、合唱が多すぎること、独唱の名人芸が少ないことは、この作品が初演時に失敗したひとつの原因になった。
もう一つの特徴は管弦楽による絵画的な描写であり、とくにエジプトにふりかかる災禍の描写が優れている。
一方、ヘンデルはしばしば他人の曲を剽窃する悪癖があり、『エジプトのイスラエル人』でもストラデッラのセレナータ、ウリオ(英語版)の『テ・デウム』、ディオニージ・エルバの『マニフィカト』を借用している。
なお、「主よ汝に感謝す」(Dank sei Dir, Herr)という曲が『エジプトのイスラエル人』中の曲と言われることがあるが、実際にはヘンデルの作品ではない。おそらく19世紀にジークフリート・オックスによって作られたと考えられている。この曲は日本では中田羽後の歌詞による「ああ感謝せん」として知られ、ほかに英語「Thanks Be to Thee」、イタリア語「Solo con te」などのさまざまな歌詞と編曲で知られる。
楽器編成
トロンボーン3、トランペット2、ティンパニ1対、オーボエ2、ファゴット2、弦5部、二重合唱、ソリスト(ソプラノ2、アルト、テノール)、オルガン
あらすじ


第1部
イスラエル人はイスラエル人の首領ヨセフと、親切な助言者エジプト王ファラオの死を悼んでいる。
第2部
新しいファラオはイスラエル人をきらう人種差別主義者であるとの知らせが入る。神は、イスラエル人を隷従から救うリーダーとして、口下手なモーゼを選ぶ。
疫病がエジプトにやってくる。川が血に染まった。カエルのペストは大地に影響を与えた。しみや水ぶくれが牛や人の皮膚にあらわれる。どこでもハエやシラミの群れが見られ、イナゴの大群がすべての作物を台無しにした。雹が降り、闇が深まる。そしてすべてのエジプト人の長男たちが死んでいく。
エジプトの支配者はイスラエル人の離脱を認めたが、あとで気が変わり、追及してくる。
紅海は奇跡的に割れ、モーゼとイスラエル人は安全に横断するが、追ってきたエジプト人が横断しようとすると、水が彼らを巻き込み、溺れさせる。
第3部
イスラエル人は脱出を祝う。
ごく初期のワックス・シリンダー録音
長い間、世界最古の録音とされた、このオラトリオからの抜粋「モーセとイスラエルの子供たち」は1888年のクリスタル・パレス・ヘンデル・フェスティバルでジョージ・グロー大佐がエジソンのパラフィン・シリンダーで録音した。当時の録音技術の限界で、クリスタル・パレスでの歌手から録音装置までの距離は、音響をひどく劣化させた。