ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432
スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html
【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024
777ブログ のカテゴリー一覧
https://blog.hatena.ne.jp/a111111jp/a111111.hatenablog.com/categories
世界の音楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD
ヴァイオリン・チェロ曲 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%9B%B2
室内楽 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E5%AE%A4%E5%86%85%E6%A5%BD
オペラ カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9
欧米の女性ヴォーカル カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB
クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14145445
モーツァルトは文部省唱歌と同じ様に懐メロとして聴かれている
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/215028
ゲルマンの音とはワーグナーが広めた如何にも意味有り気で奥深く感じさせる演奏様式の事 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215211
華麗なる芸術都市の光と闇 “魔の都”ウィーンに響く天才歌手グルベローヴァの美声 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/215119
▲△▽▼
ジョン・ダウランド John Dowland(イギリス ロンドン 1563年??月??日 - 1626年2月20日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830739
『涙のパヴァーヌ』
Lachrimae Antiquae
Jordi Savall · Hespèrion XXI · John Dowland
John Dowland: Lachrimae or Seaven Teares
Dowland, Lachrimae or Seven Tears, for 5 viols & lute (1604) - I. Lachrimae antiquae
Jordi Savall
"Lachrimae" by John Dowland
Christopher Morrongiello performs "Lachrimae" (ca. 1590s) by John Dowland (1563–1626), Cambridge University Library manuscript DD.2.11.
Recorded April 15, 2015
John Dowland (1563-1626): Lachrimae or Seaven Teares (1604)
00:00 Lachrimae Antiquae
04:02 Lachrimae Antiquae Novae
07:42 Lachrimae Gementes
11:20 Lachrimae Tristes
15:47 Lachrimae Coactae
19:19 Lachrimae Amantis
23:17 Lachrimae Verae
27:35 Pavan (Moritz, Landgrave of Hessen-Kassel, 1572-1632)
(from Varietie of Lute-Lessons, 1610)
32:38 Semper Dowland semper dolens
38:16 M. Nicholas Gryffith his Galiard
40:15 M. Giles Hobies Galiard
41:39 Sir John Souch his Galiard
43:03 Sir Henry Umptons Funerall
47:53 M. George Whitehead his Almand
49:12 Mistresse Nichols Almand
49:52 M. John Langtons Pavan
53:20 M. Buctons Galiard
54:46 M. Thomas Collier his Galiard with 2 Trebles
56:05 Captain Digorie Piper his Pavan (from Kassel 4° MS mus. 125)
59:40 Captain Digorie Piper his Galiard
1:01:10 The Earle of Essex Galiard
1:02:33 M. Henry Noel his Galiard
1:05:12 The Most High and Mightie Christianus the fourth King of Denmarke, his Galliard (from Varietie of Lute-Lessons, 1610)
1:07:52 The King of Denmarks Galiard
The Parley of Instruments Renaissance Violin Consort
Judy Tarling, violin / Theresa Caudle, violin & viola
Lisa Cochrane & Paul Denley, violas / Mark Caudle, bass violin
Paul O´Dette, lute / Peter Holman, director
Dowland - Lachrimae or Seven Tears 1604 + Presentation (Century's record. : Jordi Savall, Hespèrion)
1 Lachrimae Antiquae (00:00)
2 Sir John Souch His Galiard (04:41)
3 Lachrimae Antiquae Novae (06:45)
4 Mr. Henry Noell His Galiard (11:36)
5 Lachrimae Gementes (13:35)
6 The Earle Of Essex Galiard (18:01)
7 Lachrimae Tristes (19:26)
8 Mr. Nicholas Gryffith His Galiard (24:47)
9 Lachrimae Coactae (26:41)
10 Mr. Giles Hoby His Galiard (31:34)
11 Lachrimae Amantis (33:03)
12 Mr. Thomas Collier His Galiard (38:25)
13 Lachrimae Verae (39:54)
14 Capitaine Digorie Piper His Galiard (45:07)
15 Semper Dowland Semper Dolens (47:01)
16 The King Of Denmark's Galiard (53:00)
17 Sir Henry Umpton's Funerall (55:00)
18 Mr. Bucton His Galiard (1:01:05)
19 Mr. John Langton's Pavan (1:02:35)
20 Mrs. Nichol's Almand (1:07:46)
21 Mr. George Whitehead His Almand (1:09:08)
Jordi Savall / Hespèrion XX
Recorded in 1987, at Spain
Dowland - Complete Lute Galliards Works/Lachrimae + Presentation (Century's record. : Paul O'Dette)
John Dowland (1563-1626) - Complete Lute Works by the Master Paul O’DETTE.
Book I
Almain For Lute, P 51 (00:00) Pavana For Lute (02:29)
Mr Knights Galliard, P 36 (09:24) My Lord Willobes Wellcome Home, P 66 (11:02)
Frogg Galliard, P 23A (12:22) Fantasie For Lute, P 5 (15:53)
Lady Rich, Her Galliard, P 43 (18:13) Lady Laiton’s Almain, P 48 (19:51)
Dream, P 75 (21:12) Galliard, P 104 (26:20)
Orlando Sleepeth, P 61 (28:01) What If a Day, P 79 (29:28)
Winters Jomps, P 55 (30:55) Galliard, P 35 (31:48)
Mr Giles Hobie’s Galliard, P 29 (33:29) Dr. Cases Paven, P 12 (35:19)
Mellancholy Galliard, P 25 (40:14) Galliard, P 27 (42:36)
Mistris Whittes Thingz, P 50 (44:24) Go From My Window, P 64 (45:27)
Almain For Lute, P 49 (49:02) Mistris Whittes P 56 (50:14)
Pavane For Lute, P 18 (51:15) Galliard, P 30 (56:38)
Farewell Fantasia, P 3 (58:30)
Book II
My Lady Hunsdons Puffe, P 54 (1:04:06) Solus Cum Sola, P 10 (1:05:28)
Susanna Fair Galliard, P 91 (1:09:56) Sir John Smith His Almaine, P 47 (1:11:46)
Robin, P 70 (1:14:14) Galliard, P 22 (1:18:07)
Pipers Pavan, P 8 (1:19:50) Pipers Galliard, P 19 (1:24:59)
As I Went To Walsingham (1:27:18) Monsieur’s Almain (1:32:42)
Mrs Brigide Fleetwoods Paven, P 11_ Solus Sine Sola (1:34:30)
First Galliard, P 20 (1:40:05) Farawell, P 4 (1:41:30)
John Dowland’s Galliard, P 21 (1:45:03) Aloe, P 68 (1:47:41)
Can She Excuse, P 42 (1:48:43) A Coye Joye, P 80 (1:50:17)
Mrs Vauxes Gigge, P 57 (1:52:37) Mrs Vaux Galliard, P 32 (1:53:32)
Sir Henry Guilford, His Almain (1:54:36) Mignarda, P 34 (1:56:31)
Lachrimae Pavan, P 15 (1:59:58) Galliard, P 26 (2:05:16)
Fantasia For Lute, P 1A (2:06:54)
Book III
King Of Denmark, His Galliard, P 40 (2:10:44) Mr John Langton’s Pavan, P 14 (2:13:36)
Mr John Langton’s Galliard, P 33 (2:19:36) A Fancy, P 7 (2:22:16)
Pavan For Lute, P 16 (2:26:38) Queene Elizabeth Her Galliard, P 41 (2:32:01)
Mrs Cliftons Allmaine, P 53 (2:33:09) Lady Cliftons Spirit, P 45 (2:34:24)
Tarletones Riserrectione, P 59 (2:36:05) Tarleton’s Willy, P 81 (2:39:30)
Fortune, P 62 (2:41:04) Queenes Galliard, P 97 (2:43:31)
Wallsingham, P 67 (2:45:07) A Galliarde On Walsingham, P 31 (2:49:56)
Dowland’s Adieu For Master Oliver Cromwell (2:51:49)
Ferdinando Earle Of Derby His Galliard, P 44 (2:57:20)
Lord Strang’s March, P 65 (2:59:51) Mrs Nichols Almand, P 52 (3:01:25)
Forlorne Hope Fancye, P 2 (3:02:51) Mr Dowland’s Midnight, P 99 (3:06:43)
Semper Dowland Semper Dolens, P 9 (3:08:30)
Book IV
Preludium, P 98 (3:15:52) A Fancy, P 6 (3:17:09) Lachrimae, P 15 (3:20:02)
Galliard To Lachrimae, P 46 (3:25:26) A Fantasia, P 71 (3:27:56)
An Almand, P 96 (3:33:38) Pavana, P 94 (3:35:04)
Robert, Earl Of Essex, His Galliard, P 42A (3:42:17)
A Galliard - Upon A Galliard By Daniel Bachelar, P 28 (3:44:01)
My Lord Wilobies Welcom Home, P 66A (3:47:20)
The Shoemakers Wife In A Toy, P 58 (3:48:43)
The Lord Viscount Lisle, His Galliard, P 38 (3:49:51)
Coranto, P 100 (3:52:42) A Galliard, P 82 (3:54:46)
The Lady Russells Paven, P 17 (3:56:40)
Galliard - On Awake Sweet Love, P 92 (4:01:43) The Frog Galliard, P 23 (4:03:31)
A Fancy (4:05:32) Pavana Dowlandi Angli (4:08:56)
Douland’s Rounde Batell Galyarde (4:14:18) Pavin (4:15:54)
The Erle Of Darbies Galiard (4:21:28) Mistris Norrishis Delight (4:24:18)
A Jig (4:26:02) The Erle Of Essex Galliard (4:28:21)
Galliard (4:30:00) Une Jeune Fillette (4:31:40)
Gagliarda (4:37:03) Pavana Lachrimae (4:38:58)
Squires Galliard (4:45:00) A Fancy (4:46:54)
Hasellwoods Galliard (4:52:48) Sir Thomas Monson, His Pavin (4:54:26)
Sir Thomas Monson, His Galliard (5:00:33) Almande (5:02:43)
Sir Henry Umptons Funerall (5:05:14) Captayne Pipers Galliard (5:11:04)
A Fantasie (5:13:55)
▲△▽▼
Dowland : Flow my tears
Barbara Bonney : soprano
Jacob Heringman : lute
John Dowland: Flow my tears (Lachrimae); Phoebe Jevtovic Rosquist, soprano & David Tayler, lute
Phoebe Jevtovic Rosquist, soprano
and David Tayler, archlute.
"Flow my tears" by John Dowland | Valeria Mignaco, soprano | Alfonso Marin, lute
Valeria Mignaco, soprano | Alfonso Marin, lute
Recorded live at Sint-Pieterskerk / Leuven / Belgium
Andreas Scholl sings 'Flow, my tears' by John Dowland
Andreas Martin, Andreas Scholl
Flow My Tears by John Dowland
soprano, Josefien Stoppelenburg.
▲△▽▼
▲△▽▼
流れよ、わが涙 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%88%E3%80%81%E3%82%8F%E3%81%8C%E6%B6%99
「流れよ、わが涙」(Flow, my tears)は、イングランド王国の音楽家ジョン・ダウランドが作曲したリュート歌曲である。1600年出版。同時代のヨーロッパで随一の人気と知名度を誇った楽曲であり、器楽曲版だけでも東欧を除く諸地域で100前後の写本・刊本に残存し、ダウランドの存命時から後世に至るまで数多くの音楽家によってオマージュ作品が作曲された。比喩的な意味でも文字通りの意味でもダウランドの代名詞的な歌曲で、ダウランド自身、「涙のジョン・ダウランド」(中英語: "Jo: dolandi de Lachrimae")と署名することさえあった。
文献上の初出は『第二歌曲集』(1600年)で、当時の題・綴りは「流れよ、わが涙、なんじの源から溢れ落ちよ」(中英語: Flow my teares fall from your springs)。もともと1596年に「涙のパヴァーヌ」(ラクリメ・パヴァン、"Lachrimae pavan")という題で器楽曲として作曲されたものである[3]。歌詞はダウランド自身によって、この曲のために書かれた可能性も指摘されている。1604年には、「ラクリメ」の編曲を集めた楽曲集『ラクリメ、あるいは七つの涙』(中英語: Lachrimae, or Seaven Teares)が出版された。
詳細
ダウランドの他の歌曲と同様、この作品の形式(楽式)と様式は舞曲に、この場合は特にパヴァーヌに基づいている。初出は1600年にロンドンで出版された『二声・四声・五声のための第二の歌曲あるいはエア集:リュートもしくはオルファリオン、およびヴィオラ・ダ・ガンバのためのタブラチュア付き』(中英語: The Second Booke of Songs or Ayres of 2, 4 and 5 parts: with Tableture for the Lute or Orpherian, with the Violl de Gamba)、通称『第二歌曲集』(中英語: The Second Booke of Songs)である。
歌の出だしは「流れる涙」のモティーフで、「流れよ、わが涙」の歌詞とともにラから始まり段階的にミまで下降する。このモティーフはおそらくオルランド・ディ・ラッソのモテットやルカ・マレンツィオのマドリガーレからの借用とも考えられ(この形式のモティーフはエリザベス朝の音楽では嘆きを表現するのにしばしば用いられた)、本歌曲にはほかにも両者からの借用が見られる[4]。アンソニー・ボーデンは、本歌曲を「おそらく17世紀初期の英語歌曲で最も広く知られているもの」と称している[5]。
関連曲
この歌曲には、器楽曲版の変種が数多く存在し、その大部分には「ラクリメ」(ラテン語: Lachrimaeあるいはラテン語: Lachrymae、字義的には「涙」の意)という語が題に付されている。作曲自体は歌曲よりも器楽曲の方が先で、「ラクリメ・パヴァン」(「涙のパヴァーヌ」、"Lachrimae pavan")として1596年に完成し、歌詞は後から付けられたものである[3]。歌詞はこの曲のために特に書き下ろされたものであると信じられており、ダウランド自身の手によるものである可能性もある[6]。イングランドの音楽学研究者ピーター・ホルマンの主張によれば、ラクリメの最初の版("Lachrimae Antiquae"つまり「古き涙」と呼ばれる)は「おそらくこの時代において、最も際立って人気が高く広範囲に流布された器楽曲」であるという[7]。ホルマンによれば、ヨーロッパ中(イングランド・スコットランド・オランダ・フランス・ドイツ・オーストリア・デンマーク・スウェーデン・イタリアなど)に現存する写本や刊本のうちおよそ100冊ほどに同曲やその変曲が収録されているという[7]。
「ラクリメ」は後世の音楽(たとえばバッハやショパンなど)よりも抽象的な音楽であり、いわゆる決定版の楽曲は存在しない[7]。ダウランドや同時代人たちは、今日におけるジャズのように、半ば即興的な演奏を行ったと思われる[7]。ホルマンの評によれば、「ラクリメ」の人気はその豊かなメロディーやモティーフに由来するものだという[7]。同時代の他のイングランドの作曲家は一般的に、楽節ごとに1つか2つのモティーフしか用いず、それらを退屈で緩慢な形で水増しした[7]。それとは対照的に、ダウランドの「ラクリメ」では、強烈な印象を残す多種多様なメロディーが展開され、しかもそれらが緊密かつ巧妙に関連し合っているのである[7]。
ダウランド自身による器楽曲版には、リュート曲「ラクリメ」、リュート曲「ラクリメへのガイヤルド」("Galliard to Lachrimae")、コンソート(合奏)曲"Lachrimae antiquae"(1604年)などがある。ダウランドはまた楽曲集『ラクリメ、あるいは七つの涙』(中英語: Lachrimae, or Seaven Teares、ロンドン、1604年)を出版した。同書は、「流れる涙」のモティーフに基づく7つの「ラクリメ」パヴァーヌなどを収録している。
様々な作曲家がこの作品に基づいて新たな曲を書いた。その代表的人物や作品にヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク[8]、トマス・トムキンズ[9]、トバイアス・ヒュームの"What Greater Griefe"[要出典]などがある。トマス・モーリーも、First Booke of Consort Lessons(ロンドン、1599年)で、ブロークン・コンソートの6つの楽器のための「ラクリメ・パヴァーヌ」を作曲した。とりわけ、ジョン・ダニエルの"Eyes, look no more"には「流れよ、我が涙」へのオマージュがより明白に出ており[10]、ジョン・ベネットの"Weep, o mine eyes"も同様である[11]。20世紀には、アメリカの作曲家・指揮者であるヴィクトリア・ボンドが"Old New Borrowed Blues (Variations on Flow my Tears)"という曲を書いた[12]。 ベンジャミン・ブリテンは、ダウランドのエア「私の嘆きで人の 心が動かせるものなら」("If my complaints could passions move")に基づく変奏曲集「ヴィオラのためのラクリメ」において、「流れよ、わが涙」の冒頭部を引用している。2006年には、イギリスの電子音楽グループのバンコ・デ・ガイアが、ヴォコーダー版である「流れよわが涙、とアンドロイドは泣いた」("Flow my Dreams, the Android Wept")を製作した[13]。
歌詞
Flow my teares fall from your springs, |
流れよ、わが涙、なんじの源から溢れ落ちよ。 |
—Flow my teares fall from your springs from The Second Booke of Songs or Ayres, of 2.4.and 5.parts: With Tablature for the Lute or Orpherian, with the Violl de Gamba (1600) |
—日本語への意訳 |
以下に、訳文の簡単な解説を示す。
- Since pittie is fled(主の慈悲はとうに逃げ去って):pityは現代英語では「哀れみ」という意味だが、中英語では「慈悲」という意味もある[14]。なお、古い用法では、be動詞 + 過去分詞は現在完了を表すのにも使われる。
- Feele not the worlds despite(このうつし世の悪意を知らぬ者たちは):despiteは現代英語では「軽蔑」という意味だが、中英語では「悪意」「敵意」「憎悪」という、より強い意味もある[15]。古代地中海世界のグノーシス主義の思想では、悪意を持つ偽神(デミウルゴス)が物質世界を不完全に作ったのだとされている。グノーシス主義はルネサンス期のイタリアで再発見されて知識人の間で流行したが、音楽学研究者・リュート奏者のアントニー・ルーリーの主張によれば、大陸に何度か遊学したことのあるダウランドにもグノーシス主義からの影響が見られるという[16]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%88%E3%80%81%E3%82%8F%E3%81%8C%E6%B6%99
▲△▽▼
▲△▽▼
ジョン・ダウランド - Wikipedia
ジョン・ダウランド(英語: John Dowland)は、イングランドのエリザベス朝後期およびそれに続く時代に活動した作曲家・リュート奏者。デンマーク王クリスチャン4世の宮廷リュート奏者や、イングランド王ジェームズ1世およびチャールズ1世の宮廷リュート奏者を務めた。
エリザベス朝前後に流行したメランコリア(憂鬱)の芸術の巨匠とされ、特に代表作であるリュート歌曲『流れよ、わが涙』(1600年)とその器楽曲版『涙のパヴァーヌ』は当時の欧州で群を抜いて最も高名な楽曲として、東欧を除く全ヨーロッパで広く演奏された。
20世紀の音楽学研究者・リュート奏者ダイアナ・ポールトン(英語版)らによる古楽復興運動以来再び注目を浴び、クラシック・ギターへの編曲も多く作られた他、2006年にはイギリスを代表するロック歌手スティングによってカバーアルバムが作られた。
生涯
1588年にオックスフォード大学で音楽学士となった。イングランド女王エリザベス1世のもとで宮廷リュート奏者を望むも得られず、国外に職を求めた。宮廷楽士になれなかった理由として、青年期にフランスに滞在していた一時期カトリック教徒だったことがあったため、そのことが尾を引いて聖公会(イングランド国教会)のイングランドでは排斥されたのだと、ダウランド自身は信じていた[3][4]。しかし実際には宗教問題は関係がなく[3][4]、宮廷が予算縮小の方向にあったことや[3]、女王に献呈曲を書くのを怠ったこと[4]などが問題だったのではないかとも言われる。
その後、ヴェネツィア、フィレンツェ、ニュルンベルクなどヨーロッパ各地を遍歴した。フィレンツェでは同地在住のイングランド人からエリザベス暗殺計画への加担を持ちかけられ、1595年にイングランド政界の重鎮ロバート・セシルにその計画を密告している[3]。1598年から1606年にはデンマークでクリスチャン4世付きのリュート奏者を務めた。
1606年にイングランドへ戻り、1612年に国王ジェームズ1世付きのリュート奏者となった。息子のロバート・ダウランド(英語版)も作曲家・リュート奏者として活躍し、父の死後は宮廷リュート奏者の地位を継承した。
人物
「涙のジョン・ダウランド」(Jo: dolandi de Lachrimae)と自署し、イタリアでは「不幸なるイングランド人ジョヴァンニ・デュランデ」(イタリア語: Gio. Dulande infoelice Inglese)とも名乗った[5]。モットーは「人を救う技芸はその主を救うことあたわず」「運命の女神(フォルトゥーナ)の祝福を受けざりし者は、ただ憤るか泣きはらすのみ」[5]。自分の姓ダウランドとラテン語のドレーンス(dolens, 嘆いている)を掛けて、Semper Dowland, Semper Dolens(『常にダウランド、常に嘆いている』)という題名の曲も書いている。
ダウランドの実際の性格については、自称および作風通り陰気な人間であったとする説[6][4]と、その逆に陽気な人間であったとする説[7]がある。
もともとダウランド研究の旗手でありその伝記も著したダイアナ・ポールトン(英語版)は、涙や嘆き、死といった題材を好む陰鬱な人間としてのダウランド像を描いた[8]。しかし、アントニー・ルーリー(英語版)はポールトンの説に反論し、ダウランドの死から数十年後に書かれたトーマス・フラー『イギリス名士列伝』(1662年)ではダウランドが陽気な人間であったと書かれていることや、全87曲が現存する歌のうち14曲にしか明確に厭世的な曲は存在せず、実際は明るい舞曲や歌曲も多く作曲したことを指摘した[8]。ルーリーの主張によれば、ダウランドがしばしば自身を陰気な人間と描いたのは、音楽家としてそのような個性付けを行ったに過ぎず、実際は快活な人間であったという[8]。ルーリーによれば、16世紀初頭からイタリアでは新プラトン主義やグノーシス主義といった神秘思想が流行したが、大陸で学んだこともあるダウランドもまたその影響下にあり、作曲の理論として数秘術が用いられていることもあるという[9]。この神秘思想は16世紀末のイングランドではやや形を変えて、メランコリー(憂鬱性)や闇夜への崇拝として現れたが、ダウランドのパトロンだったルーシー・ラッセル (ベッドフォード伯爵夫人)(英語版)もそのような思想を好む人物であったなど、「憂鬱なダウランド」という人物像は時代の潮流に合わせるためにダウランド自身があえて作った人物像であるという[9]。
ルーリーの陽気人物説に対し、ポールトンは反論を行って自身の陰気人物説を補強した[6]。まず、トーマス・フラーが著した列伝は事実関係に誤認が多く、フラーがダウランドと面識があったとは考えにくいため、フラーによる「陽気な人間」という記述は信用をおけないという[5]。また、1595年に大陸に遊学中のダウランドがイングランド政界の重鎮ロバート・セシルに宛てて書いた手紙では、ジョン・ジョンソン (作曲家)(英語版)の後任としてエリザベス1世の宮廷リュート奏者になれなかったことへの不満が噴出している[3]。この手紙では、自分が宮廷楽士に選ばれなかった理由は宗教問題にあるとダウランドは信じ込んでいるが(ダウランドは一時期カトリックに改宗していたがエリザベス女王はイングランド国教会派だった)、ポールトンの説によれば実際は無関係で、宮廷の経費削減計画の一環として宮廷楽士の枠が削られただけではないかという[3]。さらに、1611年に発表された楽譜集A Pilgrimes Solaceでは、作曲家トバイアス・ヒュームをはじめ様々な音楽家が批判されているが、楽譜集を濫用して他人への批判の媒体として用いるのは他に例がないという[10]。なお、翌年に念願通りジェームズ1世お抱えのイングランド宮廷楽士に登用された後はこの種の不平不満は見られなくなる[10]。そのため、ポールトンの推測によれば、ダウランドは穏やかな晩年を過ごしたのではないかという[10]。
ポールトンの弟子だったリュート奏者ヤコブ・リンドベルイ(英語版)もポールトン説とおおよそ同様の趣旨を述べ、陰気人物説を支持している[4]。
作品
作品は声楽とリュート音楽に分けられる。宗教的な楽曲はほとんど見あたらず、愛や悲しみを歌う通俗作品が特徴的である。
声楽は世俗曲であり、1597年、1600年、1603年に歌曲集が出版され、80以上の作品が残されている。『涙のパヴァーヌ』の愛称で知られる『流れよ、わが涙』(Flow, my tears)は当時のもっとも高名な歌である。 他にも、『さあ、もういちど愛が呼んでいる(英語版)』(Come again, sweet love doth now invite)は明るい曲調で、広く知られている。
リュート音楽は、ファンタジアやパヴァーヌ・ガリヤード・ジグなどの舞曲を含む、独奏ないし合奏の曲である。ダウランドの作品は広くヨーロッパで愛好され、多くの作曲家が彼のメロディーを元にして舞曲を残した。リュート曲の中でも『蛙のガリアルド』(Frog Galliard、歌曲としては『今こそ別れ(英語版)』(Now o now I needs must part))は有名であるが、タイトルの蛙とは、女王エリザベス1世がフランス王子アンジュー公フランソワにつけたあだ名であり、そのアンジュー公との悲しい別れを題材にした曲である(この曲は栗コーダーカルテットもリコーダーでとりあげている)。
文学においても、『流れよ、わが涙』がSF作家フィリップ・K・ディックにより、小説『流れよ我が涙、と警官は言った』のモチーフとして参照されている。
1973年、当時人気を博していたオランダのプログレッシブ・ロック・グループ、フォーカスのギタリストのヤン・アッカーマンがソロ・アルバム『流浪の神殿』で自らリュートを演奏して「ブリタニア」("Britannia")などダウランドの作品を数曲披露した。当時のLP解説を、異例にもバロックから古楽の大家皆川達夫が執筆し、その功績を賞賛した。アッカーマンは、1973年5月5日にロンドンのレインボー・シアターで開かれたフォーカスのコンサートで、アンコールにリュートを独奏して「ブリタニア」を披露して、集まったロック・ミュージック・ファンの大喝采を浴びた。その様子を写した映像が存在する。
1977年には、ダウランドの音楽が広く知られることとなる録音、アントニー・ルーリー、アントニー・ベイルズ、ヤコブ・リンドベルイ、ナイジェル・ノース、クリストファー・ウィルソンらの演奏によるリュート全曲集、およびルーリーとエマ・カークビーのリュート全歌集が世に出された。
2006年、ポップス界の大御所スティングが、ダウランド作品集『ラビリンス』(Songs from the Labyrinth)を発表して注目された。
日本では、リュート奏者つのだたかしの演奏や、つのだの伴奏による波多野睦美とのデュオによるリュート歌曲が知られている。つのだは自身のプロデュースする企業にダウランド アンド カンパニイと名づけている。また、村治佳織もギターでダウランドのリュート曲を演奏している。