ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432
スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html
【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096
777 音楽、映画、美術、文学関係 youtube リンクまとめ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/010011
ベートーヴェン名曲集
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/27/061441
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(ドイツ ボン 1770 - 1827)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830351
▲△▽▼
▲△▽▼
ハンス・クナッパーツブッシュ(1888年3月12日 - 1965年10月25日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010878
クナッパーツブッシュは演奏について云々する前に、深い森に包まれた幽玄なドイツの音が出せる唯一の指揮者なのですね:
Beethoven "Symphony No 7" Hans Knappertsbusch
https://www.youtube.com/watch?v=vA3EJyjblno
Wiener Philharmoniker
Hans Knappertsbusch, Conductor
1954
Beethoven - 7. Symphonie, Knappertsbusch
https://www.youtube.com/watch?v=bzoBw_-jIII&list=PLo2mDjLkMtM-IqexHKUS4ZleGHlkfdKN6&index=92
Knappertsbusch, 1954
Symphony No. 7 in A Major, Op. 92
https://www.youtube.com/watch?v=QhEaWvWsg4I
https://www.youtube.com/watch?v=7tdbo0D0M2g
https://www.youtube.com/watch?v=N5vff73m58g
https://www.youtube.com/watch?v=1lAhfPFB1XY
Hans Knappertsbusch
Munich Philharmonic Orchestra
1948.12.25
ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92
https://www.youtube.com/watch?v=Cer-Bb1_B7k&list=PLo2mDjLkMtM-IqexHKUS4ZleGHlkfdKN6&index=128
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 1929年11月19日録音
Beethoven Symphony No. 7 (rec1929)
https://www.youtube.com/watch?v=_PvbRIGQbBU
date 1929
orch Staatskapelle Berlin
cond Hans Knappertsbusch
▲△▽▼
フェリックス・ワインガルトナー(1863年6月2日 - 1942年5月7日) 指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010882
Beethoven:Symphony#7 - Weingartner & Royal Philharmonic Orchestra (1927)
Royal Philharmonic Orchestra
Ludwig Van Beethoven:Symphony#7 in A Major-Opus 92-Felix Weingartner Conducting The Royal Philharmonic Orchestra.In Four Movements on 10 sides of 78 rpm records-recorded in 1926 !Warning!Unedited Direct Playback From 78's With Side-Breaks! Lane Audio Research
Beethoven Symphony No 7 in A Op. 92 Weingartner (1936 Vienna Philharmonic Orchestra)
Vienna Philharmonic Orchestra
Felix Weingartner, conductor
Recorded: Grosser Musikvereinsaal, Vienna 24th to 26th Feb. 1936
▲△▽▼
メンゲルベルク
Beethoven Symphony No.7 Willem Mengelberg 1936
Concertgebouw Orchestra, Willem Mengelberg
Beethoven “Symphony No 7” Willem Mengelberg, 1939
Beethoven “Symphony No 7” Willem Mengelberg, 1940
Concertgebouw Orchestra, Willem Mengelberg
▲△▽▼
アルトゥーロ・トスカニーニ(1867年3月25日 - 1957年1月16日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025104
Toscanini's Best Beethoven Recording! Symphony No 7 (1936) NYP
Arturo Toscanini,conducting
The Philharmonic-Symphony Orchestra of New York
Recorded April 9-10, 1936 at Carnegie Hall, New York City
Beethoven: Symphony No. 7, Toscanini & NBCso (1951)
Arturo Toscanini (1867-1957), Conductor
NBC Symphony Orchestra
Rec. 9-10 November 1951, at Carnegie Hall, in New York
▲△▽▼
ブルーノ・ワルター(1876年9月15日 - 1962年2月17日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010876
Beethoven, Symphony No 7 in A major op 92 (Walter) rec. 1947
New York Philharmonic Orchestra
Bruno Walter, conductor
Recorded in New York, 1947
Beethoven - Symphony n°7 - NYP / Walter
New York Philharmonic
Bruno Walter
Studio recording, 12.III.1951
Beethoven: Symphony No. 7, Walter & ColumbiaSO (1958)
Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra
Rec. 1, 3, 12 February 1958
▲△▽▼
カール・シューリヒト
Carl Schuricht conducts Beethoven Symphony No. 7 - BPO 1937
Carl Schuricht - Berlin Philharmonic Orchestra
Polydor 67162-67166
nov. 12. 1937
Venue: Berlin, Hochschule für Musik (Raum I)
Beethoven: Symphony No. 7, Schuricht & PCO (1957)
Carl Adolph Schuricht (1880-1967), Conductor
Paris Conservatoire Orchestra (Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoire)
Rec. 11-12 June 1957, at Salle Wagram, in Paris
▲△▽▼
オットー・クレンペラー
Beethoven, Symphony No.7, Otto Klemperer, The clandestine STEREO recording, 1955
Philharmonia Orchestra
Otto Klemperer
Studio recording, London, 5-6.X & 17.XII.1955
Beethoven "Symphony No 7" Otto Klemperer Suisse Romande 1957
Orchestre de la Suisse Romande
Otto Klemperer, conductor
Victoria-Hall, Genève 06.III 1957
Beethoven - Symphony No 7 - Klemperer, PO (1960)
The Philharmonia Orchestra conducted by Otto Klemperer
Recorded at Kingsway Hall, London, on 25 October, 19 November & 3 December, 1960
BEETHOVEN Symphony No.7 OTTO KLEMPERER New Philharmonia Orchestra 1970
Otto Klemperer (conductor)
New Philharmonia Orchestra
Royal Festival Hall
London 1970
▲△▽▼
パブロ・カザルス
Beethoven: Symphony No. 7 op 92 (P. Casals, Marlboro Festival Orchestra, 1969)
Pablo Casals Marlboro Festival Orchestra 1969.8.2 Live.
パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管(1969年録音/CBS盤)
マールボロ音楽祭管というのはアメリカの音楽祭の為の臨時編成ですが、この時のメンバーにはヴァイオリンには後にイムジチのコンマスになるピーナ・カルミレッリや潮田益子、チェロには元ブッシュSQのヘルマン・ブッシュなどの凄いメンバーが参加しています。
カザルスはこの時既に92歳ですが、魂の演奏家だけあって非常に力強く感動的な演奏をしています。およそ「洗練」というには程遠いサウンドなのですが、最近の機能的なオケの音に慣れ親しんだ方にこそ是非聴いて貰いたい演奏であり音楽です。
▲△▽▼
カルロス・クライバー
Beethoven, Symphony No. 7 (Kleiber) 1976
Wiener Philharmoniker, Carlos Kleiber, 1976
Beethoven - Symphony No.7 Carlos Kleiber Bayerisches Staatsorchester 1982
Bayerisches Staatsorchester (Orchestre d’Etat de Bavière)
Carlos Kleiber
Live performance in 1982
Carlos Kleiber Beethoven Symphonies 4&7 Concertgebouw orchestra Amsterdam 1983
カルロス・クライバー指揮
http://classic.music.coocan.jp/sym/beethoven/beethoven7.htm
ウィーン・フィル
DG。1975~76年録音。
演奏としては下のACOとの映像のほうがより生き生きとしている。
「運命」とセットでOIBP化(写真左)。
2009年3月に「運命・第7」のカップリングSACD Hybridを入手した(写真右)。
また2010年にシングルレイヤーのSACD国内盤も出ていたが、それに気づいたのは2011年末のことだったので、限定盤ということもあってHMVでは入手不可だった。しかしラッキーなことにAmazonでは運良くまだ在庫があったので入手できた。(ジャケットデザインは同じ。)
2014年初め、「運命・第7」のカップリングのBlu-ray-audio Discを入手。同年にはDGに録音した全交響曲録音がセットでBlu-ray-audio Discになった(写真右)。
バイエルン国立管弦楽団
ORFEO。SACD Hybrid。
1982年5月3日、バイエルン国立歌劇場での「カール・ベーム追悼」アカデミー・コンサートのライヴ録音。
あの不滅の名演の第4番と同日の演奏である。
プログラム構成を考えれば下記ACO盤と同じく、たぶんこの第7番のほうがあとに演奏されたはずである。その最後の拍手は、聴衆があっけにとられたのか、かなり間があいてからパラパラとなり始め、その後ブラボーの嵐となっていく。かなりエキサイティングな演奏であることは確かである。残念ながら録音がそれを100%捉えきっているとは言い難いが、リリース前提ではない録音だったのだろうから仕方ない。(ミスも第4番以上に目立つところもある。)
そのうち第4番とカップリングで1枚になるのだろうか?
コンセルトヘボウ管弦楽団
PHILIPS。1983年ライヴ。第4番とカップリング。LD。
CDよりも躍動感にとむ超名演!とにかくクライバーの指揮は「見たい」。
彼の死後、DVD化されたので購入。5.1チャンネル・サラウンドにも切り替えられる。また、LDではA面に第7・B面に第4が収録されていたが、DVDではコンサートの曲順通り第4・第7の順で収録されている。
▲△▽▼
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (1886年1月25日 - 1954年11月30日) 指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010877
- Beethoven - Symphony No.7 Furtwangler Berliner
https://www.youtube.com/watch?v=b3Wfk5m_Jhg
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1943年10月31日
【RRG録音】Furtwängler & BPO - Beethoven: Symphony No.7 in A major, Op.92 (1943.11.3)
https://www.youtube.com/watch?v=FoshA2Q5EzU
https://www.youtube.com/watch?v=7NDnaoUlMm0
https://www.youtube.com/watch?v=d5dOswDppRU
https://www.youtube.com/watch?v=g8oQptdWSz8&t=92s
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1943年11月3日、旧ベルリン・フィルハーモニー
RRG(帝国放送局)によるマグネトフォン録音
Wilhelm FURTWÄNGLER conducts Beethoven - Symphony No. 7 LIVE (1953)
https://www.youtube.com/watch?v=lQpe61WZyfM
https://www.youtube.com/watch?v=lQpe61WZyfM&list=RDlQpe61WZyfM&start_radio=1
https://www.youtube.com/watch?v=nTmrR91HIWo
April 14, 1953 live at Titania-Palast
Orchestra: Berliner Philharmoniker
- Ludwig Van Beethoven Sinfonia N°7, Op92 La Mag./Wilhelm Furtwängler/1954/ Vienne/
https://www.youtube.com/watch?v=1Er3Y81WiNw
Wilhelm Furtwängler/1954/ Vienne/
Beethoven - Symphony No.7 in A Major - Furtwängler & VPO (1950, EMI studio)
https://www.youtube.com/watch?v=HWO6FC8kLRc
https://www.youtube.com/watch?v=hq8CIaTQCh8
https://www.youtube.com/watch?v=2kuJEKMSPZw
Wilhelm Furtwängler (1886-1954), Conductor
Vienna Philharmonic Orchestra
Rec. 18-19 January 1950 [EMI]
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1950年1月 ブライトクランク (Stereo化) 盤
https://www.youtube.com/watch?v=U5PFwgzK9hk
Wilhelm Furtwängler Composer INDEX 1
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu08.htm
このコーナーでは、主要な作曲家・作品別にフルトヴェングラーのディスクを掲載します。特に「スタジオ録音」と記載のないものはすべてライヴ録音です。
Beethoven: Sym.No.7
1)43/10/31-11/03 BPO Berlin Phil.(RRG)
2)48/11/13 StockholmPO Stockholm
3)50/01/18-9 VPO Musikverein(EMI Studio)
4)53/04/14 BPO Titania
5)54/08/30 VPO Salzburg Fes.
▼51/08/15にルツェルンでの2楽章リハーサルの録音がある。
▲これだけはいくら戦前ものでも 1)以外なし。
>>>>> My Best is 1)
Beethoven - Symphony n°7 - Berlin / Furtwängler 1943
Berliner Philharmoniker
Wilhelm Furtwängler
Live recording, Berlin, 31.X.1943
1943年
●11月3日 3 Nov. 1943 BPO Philharmony (RRG=Melodiya=SFB/Pcon=DDR)
Beethoven:Sym.No.7 交響曲第7 (o-89)
LP/PR: MelodiyaD27779-80('71) SWF7105(72/02) UNI WFS8(72/03) Columbia(JP)DXM151UC('72)
CD: PAL1024(87/03) MEL10 00713('93) SWF941('94) TOCE3733(00/08) OpusKuraOPK5002(03/11) SWF941R('04) Berliner Philharmoniker KKC5952(18/12)
▼特にベートーベン第7の2楽章を聞いてほしい。寄せて打つ波のように「悲しみ」がこみ上げてくる。戦後の'50年VPOスタジオや 53年BPOの演奏では決して味わうことのできない胸にしみる弦の音色である。
演奏会で聴衆に戦時下の「ほっと」できるひとときを与えているときもWFは、アウシュビッツのようなところで支配者たちが何をしているかを考えていたかも知れない。
第7演奏評(WFこの1枚) 終楽章の冒頭に欠落があり、初期のメロディアはそのまま、MelodiyaCD,RCDは他の演奏で差し替え、DGなどは繰り返しを流用している。
録音状態はメロディアが明快だが、2楽章は、なぜか音質が落ちてドングリの背比べとなる。
Melodiya CD, RCD の差し替え部分についてshin-pは、当初疑われた WFの50年VPO盤ではなく、ベームBPO盤(1958年録音)ではないかと思う。
蔵盤や Serenade盤はストレートに初期メロディア盤を音化した評判のよいCD。
蔵盤は若干電気的ノイズが気になる。
shin-pは未聴だが、会議室の長野S氏FJHS氏加藤氏の書き込みによるとSWF941Rは「ノイズカットが大胆」で「残念な出来」という。
SWF941は、メロディア CD同様比較的良好な音質だったが。楽章ごと音質に違いがあり第2楽章は42年3月の可能性もある。BPOプロデュースのRRG録音集では、この2つの収録日を併記している。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu05.htm
Symphony No. 7 in A Major, Op. 92: IV. Allegro con brio (1948 Stockholm Philharmonic Orchestra)
Conductor: Wilhelm Furtwangler
Orchestra: Stockholm Philharmonic Orchestra
1948年
13 Nov. 1948 Stockholm Phil. Stockholm konserthus(Swedish Radio)
Beethoven:Sym.No.7
●11月13日 ベートーヴェン/レオノーレ3番 交響曲第7 & 8 ストックホルムpo ストックホルム・コンサートホール スウェーデン放送収録
LP/PR(No7): DiscocorpRR505(75?)
CD: M&ACD793('89) KingJapanKICC2110(90/12)
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu12.htm
Beethoven: Symphony No. 7, Furtwängler & VPO (1950)
Wilhelm Furtwängler (1886-1954), Conductor
Vienna Philharmonic Orchestra
Rec. 18-19 January 1950
1950年
18/19 Jan. 1950 VPO Musikverein (EMI studio Version=SP)
Beethonen: Sym. No.7
●1月18、19日 ベートーヴェン/交響曲第7 VPO ムジークフェライン EMIスタジオ録音
Matrix:2VH7180-1A/81-1A/82-1A/83-1A/84-1A/85-1A/86-1A/87-1A/88-1A/89-1B
SP/PR: DB21106-10(51/09)
LP: RCA LHMV1008(52/08) ToshibaXLP5005('64)
CD: SinseidoSGR8002(94/03)ToshibaTOCE7530-4(91/12)TOCE3724(00/06)EMI(Italy)5.74173.2('00)EMIJapanTOGE11003(11/01)
>>>SGR 8002 is copy of Japanese collecter's SP.
▼50年初EMIへの一連の録音は、SP片面分ごとにテープで収録し製盤したと思われる。
曲によって現在もオリジナルテープが残っているものと LP製作時一本のテープにマスタリングしたもの、さらにオリジナルテープが消去され SP原盤から板おこししたテープしか残ってないものがある-とshin-pは思っていた。
しかし、2011年SACDが発売された際の→[EMIアビイロード・スタジオ エンジニア インタビュー(フルヴェングラーSACD)]では、
「EMIがテープ録音を始めたのが1949年9月で、このベト7のテープ録音(30インチ/秒)は実験的なもので、ディスクカッティング方式と並行して行われ、ひとつのテイクは4~5分であった」ことがコメントされている。
さらに「2つの方式で録音されたものを比較の上、未使用のテープを使用した」と言及しており、いままでのLP用マスターが金属原盤からのものである可能性も浮上した。
ベト7は、LP時代 1月25、30、31日録音となっていたが、原盤番号から上記日付が正解のようだ。
はじめからテープをマスターとして再録されたものに比べると音質的にかなり落ちる。
'94年春、日本のコレクターが所有するSP盤から直接ダビングしたCDが新星堂(SGR8002=制作は東芝=余白には1月31日収録のジークフリートの葬送行進曲)から発売された。
これにはLP初出 RCA盤以降、テープに編集された際、第4楽章に混入したと思われる女性の声は入っていない。SP以外の確認されている全てのLP/CDで「女性の声」は収録されている。
2000年の東芝新巨匠全集の特典盤にもSP復刻の終楽章が収録されている。(BCD-0052=00/06/21非売品)
ただし、テープに編集され現在市販されているものは針音がまったく気にならないが、このSP復刻盤は音そのものはクリアなものの、針音に埋もれてしまうところもある。
またブライトクランク化されたものは音像がぼやけてしまっている。
EMI盤はCDも同様のもやついた音質(特に3楽章)で、1/31のワーグナーのようにTESTAMENT に何とかしてもらいたかったのだが-2011年、新しいテープマスターから SACD がEMIから発売された。
これらのEMIの録音は、まず金属盤作成用マスターをテープで収録した後、テープから金属盤を作成しSP盤を作った。
さらに LPや CD は金属盤をスタジオで空間的に再生させて、その音をマイクで拾ってテープに録音し、マスターにしたとimamura氏は述べている。
確かに、LP以降のディスクに「女性の声」が混入していることは、それだとつじつまが合う。
この第7の「ゴボゴボ音」は初期のテープから来るノイズだという。
shin-pは針音のないところから、すべてSP片面ごとにテープで収録し、LP用に1本のテープに編集した「女性の声」入りのテープが現在のCD用マスターとして使われていると思う。
平林氏推薦の東芝TOCE7530-4(91/12)はSP片面用に収録したテープの継ぎ目と音質差がくっきりわかるほど明瞭。
「古ぼけた録音」というイメージを一新した伊EMI5.74173.2('00)は、原テープのマイナス部分をイコライジングでカバーし発売当時(2000年)は最も音質がよいと思われていたCD。
EMIJapanからSACD盤TOGE11003(11/01)が、これまでのテープとは別のテープを使ったとアナウンスされて発売されたが、3楽章の音像乱れの改善や若干の音質向上はあるものの「女性の声」はかすかに収録されており、以前のテープと同じ過程でバックアップとして作られたテープである可能性が高い。
それでも現時点(2013年)でのファーストチョイスは、新しいマスターから製版されたこの高価な SACD盤となる。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu14.htm
Wilhelm FURTWÄNGLER conducts Beethoven - Symphony No. 7 LIVE (1953)
_____
April 14, 1953 live at Titania-Palast
Orchestra: Berliner Philharmoniker
1953年
14 April 1953 BPO Titania (SFB)
Beethoven:Sym.No.7
●4月14日 ベートーヴェン/交響曲第8 第7 R・シュトラウス/ティル BPO ティタニア SFB収録
LP/PR(No7): WFSG F666624-5('75?)
CD: DG415666-2('86)POCG3789(97/08)
▼ 7番の演奏は、43年にくらべれば当然物足りないが、他の指揮者とは比べ物にならないほど感動的なもの。
なおこの演奏ではDG1楽章4分12秒付近に「金管の音はずし」の修復跡があり、52年2月ブラ1や51年ブル4とともにDGの「編集」について議論があった。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu18.htm
1953年4月14日のDG盤と協会盤は同じ物か?
今週のshin-p9/21に掲載しているようにキング(日フ協会盤?)とDGの演奏の違いについてHS氏が金管が音をはずしていることについて-
「金管楽器をバランス的に故意に弱めて不明瞭にしている様な気がします。」
という見解のメールをいただきました。またDGの1楽章4分12秒付近のテープ編集らしきものはオリジナルスでは確認できないと述べておられます。
shin-pHPでは52年2月のブラ1と同じくキング盤、DG盤、協会盤とも同じ演奏ながら過去のDG盤は演奏上のキズを編集で修正しており、オリジナルスでもなお4楽章に編集が見られるもののよりオリジナルテープの音に近づいたと結論づけます。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu10.htm#dg
DGの編集版について
昨年(1997年)秋、shin-pは家を改装中に出てきた83年頃にNHK-FMから録音した53年のベト7キング盤(協会盤?)のエアチェックテープをきっかけとして、DGが行っている「編集」について疑問を持つようになった。
さらに赤壁氏の情報によるとベト8も「1楽章の提示部が終わったところで、クラリネットだけがリピートするものと間違えて冒頭に戻りかかっていたはずなのに、DG盤では見事(?)に取り除かれて、あとには不可思議な残響が挿入されています。」という。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu20.htm#dg
1954年
30 Aug. 1954 VPO Salzburg( Rot Weiss Rot=ORF)
Beethoven:Sym. No.7
●8月30日 ベートーヴェン/交響曲第8&大フーガ&第7 VPO ザルツブルク音楽祭 RWR収録 ORFザルツブルク&VPO所蔵
LP/PR(No7): KingJapanK22C137(80?)OrfeoC29392(93/07)
▼大戦後ウィーンの占領区にあった米の放送局Rot-Weiss-Rotの録音。
交響曲はORF音源の正規盤を出しているOrfeoから93年にORF所蔵のテープを使った正規盤が出た。
7番 Laudis CD は53年グレイトで魅せたコレクターズアイテムともなっているRVC(Laudis原盤)「WF最高録音」に比べて信じられないほど劣悪な音質。
53、4年のザルツブルク音楽祭では巨匠の提案でステージ左右にセットした3本ずつのマイクを通じて76cm/2chで娘婿のアルフレド・クンツ氏が録音したと[参考資料①]桧山氏が述べている。
75年頃旧Rot-Weiss-Rot放送からVPOとORFにマスターテープが返還された-とDG盤の解説にある。
43年や53年盤ではゆっくりしたテンポで悲しみを浮き上がらせていた第7のアレグレットだが、巨匠にはもはや残された時間は少なかったのだろう-速いテンポで淡々と進めている。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu19.htm
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ベートーヴェン 『交響曲第7番』
http://classic.music.coocan.jp/sym/beethoven/beethoven7-m.htm
ウィーン・フィル----1950年1月、スタジオ録音
EMIの全集中の1枚。しかしここで紹介したいのは新星堂の企画CD(SGR 8002)である。
実は、1950年のこの演奏のオリジナル録音は、通常のSP録音方式であるラッカー盤(ワックス盤)へのカッティング録音ではなく、SP1面分ずつの短いテープに録音して編集した後、SP原盤が作られたのだという。その後、その最初のテープは処分され、SP原盤もLP用テープが1952年に作られたあと廃棄されてしまった。
ところが、その1952年LP用テープ作成時に、第4楽章3分すぎあたりに女性の話し声などの雑音が混入してしまい、以後世界各地で発売されたこの演奏は、ずっとその雑音とともにある。
このことはEMI自身も当初から承知していたようで、1956年に日本におくられてきたマスターテープにも「雑音混入」と記されていたらしい。
で、このことを近年「レコード芸術」誌上である読者が指摘したのをうけて、新星堂は、未使用に近いSPレコードを使用して、雑音が混入していないマスターテープを新たに作成しCD化したのが、この企画なのである。
(しかし、これすらも最初のテープからSP原盤をつくる時に発生したテープヒスノイズだけは免れないのである。)
オリジナルこまぎれテープ(1950年録音・編集、廃棄)
↓
SP金属原盤(1950年作成、1952年廃棄)→SPレコード→ここからCD化
↓
LP用テープ(1952年作成、雑音混入)→以後のLP・CDの音源
2004年夏、TAHRAから発売されたフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル録音集4枚組FURT 1084/7(写真右)にも、この録音が収録されている。よく聴くと上記ノイズが入っていないので、これもSPから復刻したようである。新星堂盤はとっくの昔に入手不能だし、何よりも同時期録音(すなわち同様の録音方式)の第4番も良好な音質で復刻されているので、この4枚組はおすすめである。
2005年、日本のDeltaからもSP復刻盤が出た(DCCA 0011)。これは同時期録音の「未完成」および翌年のケルビーニの「アナクレオン」序曲も復刻している。
2009年にはopus蔵からもSP復刻された(OPK 2068)。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD Hybrid国内盤が出た。これには「これまでに未使用の1950年1月にウィーンのオリジナル・セッションで録音されたテープが発見されたのでそれを使用した」とわざわざ特記してある。さては上記で処分されたとされていたオリジナル細切れテープが発見されたのか、と大変期待したのだが、実態は全く違い、ノイズ入りのLP用テープでしかなかった。何と今まではLP用のオリジナル・テープすら使用していなかったということになる。でもまぁ、Reference、ARTよりは音は良いような気がする。
翌2012年末、シングルレイヤーのSACD国内盤3枚組BOXでも入手した(写真左)。SACD部分は同じマスターなので、Hybrid盤は人に譲った。
ベルリン・フィル----1943年11月3日、LIVE
DG。マグネットフォン録音。
ソ連からドイツに返還されたデジタル・コピー・テープからCD化したものである。
オリジナル・テープでは第4楽章第1小節が欠落しているが、再現部の音でつぎはぎしてある。
メロディア盤も出ているが持っていない。TAHRAの戦時中録音6枚組に収録されていないのはやはり欠落のせいだろう。
ストックホルム・フィル----1948年11月13日、ストックホルム、LIVE
WEITBLICK。2019年発売、ストックホルム・フィルとの全録音集(4CD)。
戦後、大病する前のこの曲のライヴ録音はこれだけである。大変躍動感がある演奏である。
同日演奏の第8番(=EMI全集)、レオノーレ序曲第3番も収録されている。序曲は前日のリハーサルも収録されている(以前入手した非売品8cmCDよりも収録時間が長い)。
ルツェルン祝祭管弦楽団----1951年8月15日、Luzern、第2楽章リハーサル
TAHRA。FURT 1088/9。「ルツェルンにおけるフルトヴェングラー」と題された2枚組。
49年HMV録音のブラームスV協、53年ライヴのシューマン第4・英雄などが収録されている。
このリハーサル風景は、学生時代にFMをエアチェックして聴いていた。CD化されて非常に懐かしい気がする。この感動的な楽章をフルトヴェングラーがいかに細かい事まで注意して演奏しているかがよくわかる。よってリハーサルだが名盤!
残念なのは、この日に行われた本番の演奏の録音が残っていないことだ。ちなみにこの日は、「魔弾の射手」序曲とこの第7の間に、なんとバルトークの「管弦楽のための協奏曲」が演奏されたのである。聴きたかった!
ベルリン・フィル----1953年4月14日、Titania Palast、LIVE
DG。OIBP国内盤は同日の第8とカップリング。
2002年発売のORIGINAL MASTERSシリーズ6枚組輸入盤474 030-2にも収録(写真左)。上記国内盤は譲渡した。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでシングルレイヤーのSACD(写真右)も発売された。カップリングは同日の第8番。
ウィーン・フィル----1954年8月30日、Salzburg Festspiel、LIVE
ORFEO。同日の第8とカップリングの単品C293 921B(譲渡済み)。
のち、2004年にザルツブルク録音集8枚組C409 048L(写真)も入手。こちらにはさらに同日のもう1曲「大フーガ」も収録されている。
この演奏を聴く限り、3ヶ月後に亡くなってしまうなんて信じられない。
http://classic.music.coocan.jp/sym/beethoven/beethoven7-m.htm
▲△▽▼
ストコフスキー
Beethoven: Symphony No.7 in A, Op.92
New Philharmonia Orchestra
Leopold Stokowski
℗ 1975 Decca Music Group Limited
▲△▽▼
▲△▽▼
Beethoven by W.Furtwängler - Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (Century’s recording)
▲△▽▼
ムラヴィンスキー ベートーヴェン交響曲集
Beethoven - Symphonies n°6 Pastoral & 4,1,3,5,7 + Presentation (reference rec. : Evgeny Mravinsky)
▲△▽▼
L.V.Beethoven Complete Symphonies [ B.Walter Columbia-SO ] (1958~9)
▲△▽▼
L.V.Beethoven Complete Symphonies [ A.Toscanini NBC-SO ] (1951~3)
▲△▽▼
L.V.Beethoven Complete Symphonies [ O.Klemperer Philharmonia-O ] (1957~60)
▲△▽▼
シューリヒト ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven, The Symphonies / Carl Schuricht
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwovaEVoT1mJNhn-gOiIK_JQ2RpUh7Pb2
Carl Schuricht, conductor
Orchestre de la Société des concerts du Conservatoire
1958 ( EMI Japan / Remastered )
Beethoven: Symphonies Nos. 1 - 9 (Schuricht Edition)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mC5h2ZTnL8zSHntC74HabDN9zZGEBeFC8
▲△▽▼
Beethoven by W.Mengelberg - Complete Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 / NEW MASTERING (Century’s rec.)
▲△▽▼
カール・ベーム ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven: The Complete Symphonies Bohm/Vienna Philharmonic 150th Anniversary Edition
▲△▽▼
カラヤン ベートーヴェン交響曲全集
Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker — The Complete 1977 Beethoven Symphony Cycle [SACD]
Beethoven: The Symphonies; Karajan; 50s, 60s, 70s & 80s
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwCr9cqVvxlYnzMOsq4yyj65i6VJfstT_
1985 Berlin Phil; Digital Stereo
1977 Berlin Phil; Stereo
1963 Berlin Phil; Stereo
1960 No 7; Vienna Phil; Stereo
1950s Philharmonia; Mono; No 8 Stereo
▲△▽▼
パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5
Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.
▲△▽▼
▲△▽▼
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3
- 交響曲第5番ハ短調 Op.67(1808年)
- 6.0点