交響曲の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『交響曲 第9番(合唱付き)』

ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14131432

スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096

 

777 音楽、映画、美術、文学関係 youtube リンクまとめ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/010011

ベートーヴェン名曲集
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/27/061441  

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(ドイツ ボン 1770 - 1827)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830351


▲△▽▼
▲△▽▼

 

ベートーヴェン交響曲第9番

 

ハンス・クナッパーツブッシュ(1888年3月12日 - 1965年10月25日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010878


Hans Knappertsbusch conducts Beethoven's Ninth Symphony (1943)



▲△▽▼

 

フェリックス・ワインガルトナー(1863年6月2日 - 1942年5月7日) 指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010882


Beethoven - Symphony No 9 "Choral" - Weingartner, VPO (1935)

 

Symphony No. 9
Felix Weingartner
Vienna P.O.,
Vienna State Opera Choir
Luise Helletsgruber, soprano,
Rosette Anday, contralto,
Goerg Maikl, tenor,
Richard Mayr, bass
Recorded 2-5 February, 1935 at Mittlerer Konzerthaussaal, Vienna


▲△▽▼

 

アルトゥーロ・トスカニーニ(1867年3月25日 - 1957年1月16日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14025104


Beethoven, Symphony No. 9 - Toscanini, NYPh, 1936


Arturo Toscanini
Rosa Tentoni, Rose Bampton, Charles Kullman, Ezio Pinza
New York Philharmonic-Symphony Orchestra
Schola Cantorum of New York - Chorus Master: Hugh C. M. Ross
Live, New York, Carnegie Hall
March 8th, 1936


_________


Beethoven - Symphony No. 9 "Choral" - NBC Symphony Orchestra, Toscanini (3 April 1948)


Symphony No.9 in D minor, Op.125, 'Choral'
Anne McKnight - soprano; Jane Hobson - contralto; Erwin Dillon - tenor; Norman Scott - bass; Memebers of the Collegiate Chorale
NBC Symphony Orchestra conducted by Arturo Toscanini
Telecast: 3 April, 1948 at NBC Studio 8-H, New York City

 

▲△▽▼

 

ウィレム・メンゲルベルク1871年3月28日 - 1951年3月22日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010883

 

Beethoven Symphony No.9 Willem Mengelberg 1938



ウィレム・メンゲルベルク 指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
アムステルダム・トーンクンスト合唱団
(S)トー・ファン・デル・スルイス (A)スーゼ・ルーヘル (T)ルイ・ファン・トゥルダー (Bs)ウィレム・ラヴェッリ
1938年5月1日録音


________


Beethoven “Symphony No 9 ‘Choral’” Willem Mengelberg, 1940


Concertgebouw Orchestra, Willem Mengelberg, To van der Sluys, Suze Luger, Louis van Tulder, Willem Ravelli, Toonkunst Chorus

 

▲△▽▼

 

ブルーノ・ワルター(1876年9月15日 - 1962年2月17日)指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010876


Beethoven "Symphony No 9" Bruno Walter 1947


Symphony No 9 (Choral) in D minor, op 126


Isobel Baillie, soprano
Kathleen Ferrier, contralto
Heddle Nash, tenor
William Parsons, baritone
London Philharmonic Choir
Chorus master: Frederic Jackson
London Philharmonic Orchestra
Bruno Walter, conductor
Royal Albert Hall, 13.XI.1947


_____________


Beethoven n 9 Walter Wiener phil





Beethoven : Sinf. n. 9
Wiener Philarmoniker
Bruno Walter (live rec. 13.11.1955)


▲△▽▼

 

カール・シューリヒト

Beethoven - Symphony n°9 - OSCC / Schuricht


Symphony n°9 op.125
Wilma Lipp
Marga Höffgen
Murray Dickie
Gottlob Frick
Choeurs Elisabeth Brasseur
Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoire
Carl Schuricht
Studio recording, Paris, 27-29 & 31.V.1958


▲△▽▼

 

アーベントロート

Hermann Abendroth, 1950, Berlin RSO, Beethoven's "Symphony no. 9, Choral"


Symphony No. 9 in D minor, Op.125 "Choral"

Tilla Briem, Diana Eustrati, Ludwig Suthaus, Karl Paul
Rundfunk-Sinfonie-Orchester Berlin
December 31, 1950

__________


Beethoven Symphony No. 9 Abendroth / Leipzig Radio O. & Chorus. (1953, restored)



Beethoven: Symphony No. 9
(perf. Leipzig, 1953)


Anny Schlemm(soprano)
Diana Eustrati(alto)
Gert Lutze(tenor)
Karl Paul(bass)

Leipzig Radio Symphony Orchestra & Chorus
Hermann Abendroth
1953-01-06

_______


Beethoven "Symphony No 9" Hermann Abendroth


Symphony No 9 in D minor op 125

Edith Laux, Soprano
Diana Eustrati, Alto
Ludwig Suthaus, Tenor
Karl Paul, Bass

Rudfunkchor Leipzig
Unjversitätschor, Leipzig
Rundfunk-Sinfonie-Orchester Leipzig

 

▲△▽▼

 

ストコフスキー

Leopold Stokowski - Beethoven : Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125 ("Choral")










Stokowski conducting the London Symphony Orchestra
Recorded in 1967 and originally issued on LP by Decca/London.

 

▲△▽▼

▲△▽▼

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (1886年1月25日 - 1954年11月30日) 指揮者
全録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010877

 

フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第9番『合唱』録音集

Furtwängler's Beethoven Symphony No 9s - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLnMoiTcqtO7VwGfjeQ4vdjMxluj5M9EpU


▲△▽▼


Beethoven "Symphony No 9" Wilhelm Furtwängler 1937
https://www.youtube.com/watch?v=kqMftHJFfow

Erna Berger Soprano
Gertrud Pitzinger Alto
Walther Ludwig Tenor
Rudolf Watzke Bass
The Philharmonia Choir
Charles kennedy-Scott, Chorusmaster
Wilhelm Furtwängler, Conductor
Live concert 1 May 1937 in London,
Quenn's Hall


▲△▽▼


【RRG録音】Furtwängler & BPO - Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 (1942.3.22-24)
https://www.youtube.com/watch?v=C7omWTmTRSw
https://www.youtube.com/watch?v=qGJVIKVVk9Y&list=PLnMoiTcqtO7VwGfjeQ4vdjMxluj5M9EpU
https://www.youtube.com/watch?v=D0RSHq4UF4k
https://www.youtube.com/watch?v=dt4pYI87JeI
https://www.youtube.com/watch?v=jl4mW2Mc9is&t=14s
https://www.youtube.com/watch?v=_AI9kp02eq0
https://www.youtube.com/watch?v=b67EWtEXnUk&t=31s
https://www.youtube.com/watch?v=j2aJ5rQXYtQ


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ティラ・ブリーム(ソプラノ)
エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
ペーター・アンダース(テノール
ルドルフ・ヴァッケ(バス)
ブルーノ・キッテル合唱団
合唱指揮:ブルーノ・キッテル

録音:1942年3月22-24日、ベルリン、旧フィルハーモニーホールでのライブ録音



Beethoven - Symphony No 9 'Choral' - Furtwängler, BPO (19 April 1942)
https://www.youtube.com/watch?v=IgwRtknwI8k&t=134s
https://www.youtube.com/watch?v=IgwRtknwI8k&t=231s


Erna Berger, soprano
Gertrude Pitzinger, contralto
Helge Rosvaenge, tenor
Rudolf Watzke, bass

Berlin Philharmonic Orchestra
Wilhelm Furtwängler
Live performance: 19 April 1942 at the Philharmonie in Berlin, RRG Broadcast


ヒトラー生誕記念前夜祭の第九 指揮フルトヴェングラー (日本語翻訳付き) 映像:1942年4月19日、 演奏音声:同年3月22~24日ライブ
https://www.youtube.com/watch?v=zAOKkUnpTac
https://www.youtube.com/watch?v=cUCkoxOW_5s


ベートーヴェン 第9 第3楽章 フルトヴェングラー
https://www.youtube.com/watch?v=yxjFCMaJXGQ

1942年4月19日 ライヴ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベートーヴェン 交響曲第9番《合唱つき》から、第3楽章




Beethoven - Symphony No 9 'Choral' - Furtwängler, BPO (19 April 1942)
https://www.youtube.com/watch?v=IgwRtknwI8k&t=96s
https://www.youtube.com/watch?v=IgwRtknwI8k

Erna Berger, soprano, Gertrude Pitzinger, contralto, Helge Rosvaenge, tenor, Rudolf Watzke, bass,
Berlin Philharmonic Orchestra
Wilhelm Furtwängler

Live performance: 19 April 1942 at the Philharmonie in Berlin, RRG Broadcast
Private off-the-air recording, complete with radio announcement.




Beethoven Symphony No.9 Furtwangler BPO 1937
https://www.youtube.com/watch?v=oh2wmCXMx74
https://www.youtube.com/watch?v=kqMftHJFfow&t=41s

エルナ・ベルガー(ソプラノ)
ゲルトレーデ・ピッツィンガー(アルト)
ヴァルター・ルートヴィヒ(テノール
ルドルフ・ヴァツケ(バス)
ブルーノ・キッテル合唱団
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
録音時期:1937年5月1日
録音場所:ロンドン、クイーンズ・ホール
録音方式:モノラル(ライヴ)

 

 

フルトヴェングラー バイロイトの第九(EMI版)

Furtwängler at Bayreuth - Beethoven: Symphony No.9 in D Minor, Op 125 (1951.7.29)
https://www.youtube.com/watch?v=zuepr3L9ypQ
https://www.youtube.com/watch?v=gjmL6X128Ls
https://www.youtube.com/watch?v=fn0X_3AQzcs&list=PLZgDvxgjzgXa0THpFvNkEFn0Ti4PMLbWX
https://www.youtube.com/watch?v=TQTXrrQyJHk
https://www.youtube.com/watch?v=lOdvFGpflJY

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
バイロイト祝祭管弦楽団
エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S)
エリーザベト・ヘンゲン(A)
ハンス・ホプフ(T)
オットー・エーデルマン(BS)
合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ
バイロイト祝祭合唱団

録音:1951年7月29日、バイロイト祝祭劇場でのゲネプロおよび演奏会より収録
仏La Voix De Son Maître FALP-381/82より復刻



【大迫力】 フルトヴェングラー バイロイトの第九(EMI版)
https://www.youtube.com/watch?v=8juaJ9lITdU&t=89s

エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
ハンス・ホップ(テノール)
オットー・エーデルマン(バス)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
バイロイト祝祭管弦楽団、同合唱団

【録音】
1951年7月29日
バイロイト祝祭劇場
(ライヴ)



Furtwangler: Beethoven Symphony no. 9 "Choral" (Bayreuth 1951, Alternative version)
https://www.youtube.com/watch?v=95Wl6SxPKtQ&list=RD95Wl6SxPKtQ&start_radio=1
https://www.youtube.com/watch?v=-6x_HzAxkoM
https://www.youtube.com/watch?v=bgAI-en631c
https://www.youtube.com/watch?v=Fjr3OiIARYA
https://www.youtube.com/watch?v=kRST1GaToYE
https://www.youtube.com/watch?v=nCXLWH1wSMY
https://www.youtube.com/watch?v=kMsPaxTXxvk
https://www.youtube.com/watch?v=670cxAkXp3Q
https://www.youtube.com/watch?v=kCfTrWiDgCY



This is of course from Bayreuth's reopening concert on July 29, 1951, conducted by Wilhelm Furtwangler. This is not EMI's recording of it, however, which contains takes from rehearsals. Instead, this has been taken from the Bavarian Radio tapes that the record label Orfeo used in its issue of the concert. The orchestral playing here is rather better, and the performance is more exciting. The trade-off is in the sonics, which are decidedly rougher- but the chorus is recorded with more presence. Take your pick.

Bayreuth Festival Orchestra, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, July 29, 1951




【STEREO】バイエルン盤 バイロイトの第九
https://www.youtube.com/watch?v=dkl8-ULCCT4

Bayreuth Festival Orchestra, Wilhelm Furtwangler
Recorded live on July 29. 1951
Soloists:
Elisabeth Schwarzkopf, soprano
Elisabeth Höngen, alto
Hans Hopf, tenor
Otto Edelmann, bass


▲△▽▼


【最終結論】『バイロイトの第九』総まとめ EMI盤とセンター盤・編集痕跡バッチリ聴く Furtwängler Bayreuth【ATM音楽解説 Vol.163】話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2025/02/07
https://www.youtube.com/watch?v=PEI3wFUCJ80

フルトヴェングラーが亡くなったためについに録音されなかったベートーヴェン交響曲第9番『合唱』。ところがフルトヴェングラーの没後一年、突然EMIが1951年、戦後初めて再開されたバイロイト音楽祭の開幕前夜にフルトヴェングラーが指揮した第九のライブ収録のレコードを発売した。以後、世界的ベストセラーとして「第九の代名詞」と言われるほどファンに親しまれ続けたが、発売以来半世紀を経た2007年、日本のフルトヴェングラーセンターがバイエルン州立放送局から、1951年の音楽祭のライブテープを発掘、会員むけにCD化した。ところがそれは従来のEMI盤で聞くことのできた『バイロイトの第九』ではなかった。たった一回行われたコンサートで、なぜ別テイクの演奏が存在するのか?『バイロイトの第九』の謎を完全解析!(話:徳岡直樹)

00:00 イントロ
02:39 ❶ 前史・フルトヴェングラーの死
09:44 ❷ ファンが憧れ続けたフルトヴェングラーの第九
15:12 ❸ 明らかになったEMI盤の制作事情
21:09 ❹ EMI盤とセンター盤の違いは?
27:31 ❺ EMI盤・第三楽章の編集痕跡を聴く
31:35 ❻ さらにややこしい『足音』
34:38 ATMチャンネル・まとめ

 

1952年2月3日”ニコライの第九”
[HQ sound] Furtwängler & VPO - Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 'Choral' (1952.2.3)
https://www.youtube.com/watch?v=mBGg423qTM0&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=ZjTlensMFJQ

ベートーヴェン交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱付き》
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン・ジンクアカデミー合唱団
ヒルデ・ギューデン (S)
ロゼッテ・アンダイ (A)
ユリウス・パツァーク (T)
ルフレート・ペル (B)
1952年2月3日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライブ録音


フルトヴェングラー/ウィーンフィルとのベートーヴェン第九・5種類を聴き比べ!【ヒストリカル解説 Vol.122】Furtwängler Beethoven No.9 話:徳岡直樹
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2024/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=1Cidzz3KX9A

00:00 オープニング・ウィーンフィルとの第九
04:18 イントロ
06:57 1951年1月ライブ
11:17 1951年8月Orfeo盤
14:42 1952年2月”ニコライの第九”
26:40 1953年5月の二つのライブ音源
35:05 突然のドロマニ・コーナー
39:18 ついでにバイロイトの第九(1951)について
40:59 まとめ


フルトヴェングラーセンター頒布CD・DVDリスト:
http://www.furt-centre.com/centre_issue/centre_issue.htm


モノラルを擬似ステレオ化
https://www.youtube.com/watch?v=pCP62FNm790



Beethoven - Symphony No.9 - Furtwängler, WPO (live 1953)
https://www.youtube.com/watch?v=jl4mW2Mc9is&t=14s
https://www.youtube.com/watch?v=msYCWhHZ5GM
https://www.youtube.com/watch?v=jl4mW2Mc9is&t=77s

Irmgard Seefried, soprano
Rosette Anday, alto
Anton Dermota, tenor
Paul Schöffler, bass
Wiener Singakademie
Wiener Philharmoniker - Wilhelm Furtwängler, conductor.
Recorded live at the Musikverein, Vienna, May 31 1953



Wilhelm Furtwängler conducts Beethoven: Symphony No. 9 in 1953 (AUDIO)
https://www.youtube.com/watch?v=KThvVhmN8Mw

Wilhelm Furtwängler: Conductor
Concert recorded on May 30, 1953

 

フルトヴェングラー バイロイトの第9 1954年

Beethoven: Symphony No. 9, "Choral" (1954)
https://www.youtube.com/watch?v=hxCLdM-b2xs&list=OLAK5uy_lGrNrm0iv1XvEQF1d0yBKiSy9Jr7KMRnU
https://www.youtube.com/watch?v=2V58cw4iIi8&list=OLAK5uy_lGrNrm0iv1XvEQF1d0yBKiSy9Jr7KMRnU&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=_WBgEMnKFzE&list=OLAK5uy_lGrNrm0iv1XvEQF1d0yBKiSy9Jr7KMRnU&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=QgesOH21WDI&list=OLAK5uy_lGrNrm0iv1XvEQF1d0yBKiSy9Jr7KMRnU&index=4

Choir: Bayreuth Festival Chorus
Conductor: Wilhelm Furtwangler
Orchestra: Bayreuth Festival Orchestra




Beethoven - Symphony No.9 “Choral”  Furtwangler Bayreuth 1954
https://www.youtube.com/watch?v=RbcfPLi7OQ0
 
(S) グレ・ブロウエンスティーン  (A) イーラ・マラニウク  (T) ヴォルフガング・ヴィントガッセン
(B) ルートヴィヒ・ヴェーバー  
フルトヴェングラー 指揮
バイロイト祝祭 管弦楽団&合唱団  1954年8月9日



バイロイト祝祭 '54 ベートーヴェン第9 - 第3楽章 / フルトヴェングラー指揮 / 1954年8月9日
https://www.youtube.com/watch?v=bNvhbV5hsO0

ベートーヴェン交響曲第9番 ニ短調 作品125 から
第3楽章 アダージョモルト・エ・カンタービレ.

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 指揮
バイロイト祝祭管弦楽団
ライヴ収録:1954年8月9日、バイロイト祝祭劇場



Furtwangler rehearsal Beethoven Symphony n.9 (Bayreuth,1954)
https://www.youtube.com/watch?v=bOmeI966u9Y



もうひとつのバイロイトの第九〜フルトヴェングラー、アッ!と驚く新譜CD登場【ヒストリカル解説 Vol.101】Furtwängler お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2023/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=vXTIcAvlksE

02:43 今日のキーワード・そしてバイロイトと1954年の第九周辺
09:18 まず1951年のバイロイトの第九について
16:52 1954年のバイロイトの第九
21:46 これまで登場したディスク比較
26:22 リハサール風景の録音
28:43 1951年演奏のレコード化・EMI盤の実態
33:44 10月発売のキング盤CD!

1954年8月9日 二回目のバイロイトの第九 :
https://www.hmv.co.jp/en/news/article/230821130/

Facebookフルトヴェングラー研究」:
https://www.facebook.com/people/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%A0%94%E7%A9%B6/100067305830858/

フルトヴェングラーセンターHP:
http://www.furt-centre.com/centre_issue/centre_issue.htm

 

フルトヴェングラー_ルツェルンの第九(1954)
https://www.youtube.com/watch?v=w6Z9Tat3_4E
https://www.youtube.com/watch?v=6kMSfwsLDIs
https://www.youtube.com/watch?v=ukucBwy0jc0&t=63s
https://www.youtube.com/watch?v=2P_RIgMojIw&t=330s

ベートーヴェン交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱付き》
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
エルザ・カヴェルティ(アルト)、
エルンスト・ヘフリガー(テノール
オットー・エーデルマン(バス)
ルツェルン音楽祭合唱団
フィルハーモニア管弦楽団

録音:1954年8月22日、ルツェルン、クンストハウスでのライブ録音



[HQ sound] Furtwängler at Lucerne - Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 (1954.8.22)
https://www.youtube.com/watch?v=ukucBwy0jc0

ベートーヴェン交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱付き》
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
エルザ・カヴェルティ(アルト)、
エルンスト・ヘフリガー(テノール
オットー・エーデルマン(バス)
ルツェルン音楽祭合唱団
フィルハーモニア管弦楽団

録音:1954年8月22日、ルツェルン、クンストハウスでのライブ録音
個人所蔵の2トラック38cm/sテープより復刻



【研究資料音源】ルツェルンの第九・世界初レコード化の私家盤を復刻 フルトヴェングラー1954年8月22日 Furtwangler Beethoven 9th Luzern - Aug.1954
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2023/10/07
https://www.youtube.com/watch?v=XW-kZAHy-2w&t=0s

00:00 第一楽章
15:10 1951年バイロイト演奏(?)への編集箇所
17:25 第二楽章
29:36 第三楽章
49:58 第四楽章

1954年8月22日、この世を去る三ヶ月前のフルトヴェングラーフィルハーモニア管弦楽団を指揮した、ルツェルン音楽祭での『最後のベートーヴェンの第九』。演奏当時から評価が高く、フルトヴェングラーの没後「本当にレコードで聴きたいのは、あのルツェルンでの演奏だ」とささやかれた極め付けの名演だった。それだけに伝説性も高く、この1972年に日本で発行された私家盤は、その極めて聴きにくい音質にも関わらず、当時唯一『ルツェルンの第九』を聞くことができる手段だとしてファンに迎えられた。第一楽章終結部に奇妙な編集もあるが、歴史的ドキュメント・資料音源として解説付き動画として公開【徳岡直樹】



ルツェルンの第九「フルトヴェングラー白鳥の歌 」解説&音源比較試聴【ヒストリカル解説 Vol.104】Furtwängler Beethoven 1954 話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2023/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=aLlh3WvNZKE&t=0s

フルトヴェングラーがこの世を去る三ヶ月前、1954年8月22日ルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管弦楽団と共に演奏したベートーヴェンの第九。当時、そしてフルトヴェングラーの没後すぐから伝説的名演として知られた『ルツェルンの第九』を徹底的に聴く。この伝説の名演のレコード化の歴史、レコード化に賛同しなかった歌手… そしていくつかのレコード・CD音源を比較試聴!【解説:徳岡直樹】


フルトヴェングラーセンター頒布CD・DVDリスト:
http://www.furt-centre.com/centre_issue/centre_issue.htm

 

 

Wilhelm Furtwängler site by shin-p
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu01.htm

フルトヴェングラー年代順資料室


フルトヴェングラーの第九の名盤

1930年
●6月16日 16 June 1930 BPO Philharmonie
ベートーヴェン交響曲9番~2楽章 Beethoven:Sym.No.9 2ndMov.
not issued
ドイツ・ラジオ収録 German Radio RRG937-9

ディスコグラフィーでしか知られていない最初期の放送録音。もちろん未発売。当時の技術からして実況ではないのでは?[参考資料②]でも、この録音の存在が明記されていた。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu01.htm#19260000


1937年
●5月1日 1 May 1937 BPO London Queens Hall (Live)
ベートーヴェン/合唱 Beethoven:Sym.No.9

BBC収録 EMI所蔵 EMI Archive (Matrix:2EA3559-75)
LP/PR: ToshibaWF600073-4('84) Electrola02701231('84)
CD: M&ACD818('95)WFJ19-21('03)EMI CZS5628752(04/06)

▼没後30年記念盤としてEMI系から発売予告が出て初めて世に知られた、ジョージ6世戴冠祝賀公演のためロンドンを訪れた際の実況盤。EMI系のLPはSPのつなぎめが不自然で不評だった。特に終楽章は巨匠の「間」を大切にした表現が全く伝わらず、鑑賞に大きな支障がある。

また部分的に音の途切れが目立ち、残響にも乏しい録音だ。CD(TOCE6057)では若干改善されている。M&A盤(CD818='95)は、未聴だが「EMIより音質改善を図った」(タワー店頭)というのが売り。オリジナルSP盤から復刻したとされる日WF協会盤は音質は盤面のつなぎ目をブランクにした賛否両論のCD。グレイトコンダクター企画で発売されたEMI CZS5628752は収録時間の関係で2楽章反復を省略。ノイズリダクション多用音質だが、聞きやすさでは一番。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu04.htm

 

1942年
●3月22-24日 22-24 March 1942 BPO Philharmony(RRG=Melodiya)

Beethoven:Sym.No.9
ベートーヴェン/第九 (o-68)

BPO フィルハーモニー RRG録音 SFB所蔵(1987=all/91=only 2nd Mov.)

LP/PR: MelodiyaD010851-3('61?) UNI100-1(68/06) Turnabout(VOX)TV4346-7(69/12)TV4353-4('70) JapanFontanaPL1101('76)

CD: TahraFURT1004-7('95) M&ACD653('90) TahraFURT1034-9(98/11) TOCE3734(00/08) ARPCD0001('00) VENEZIA V-1019(02/06) OpusKuraOPK7003(03/11) DeltaDCCA0004-5(04/12) DreamLifeDLCA7006(04/12=SACD) Berliner Philharmoniker KKC5952(18/12)


▼収録日が正確だとすれば、キッテル合唱団40周年記念演奏会ライヴ。西側では68年Unicorn盤発売以降「板おこし」といわれる音質の芳しくないLPしか流通していないとされていた。87年にモスクワ放送から西独SFBにコピーテープが返還され、SWF盤TAHRA盤などそのテープによると思われるものも出現した。

89年に日WF協会などの協力で日本に輸入され新世界レコードが発売したM10規格黒盤メロディア盤LPはこの戦時下の状況をよく伝えている。ただしブルーたいまつ61年規格が最初といわれる最初期のメロディアLPにはかなわない。61年規格でも60年代後半発売のピンク・ダブルレターになると音質は若干落ちるという。おそらく現在ではRRGの原テープは再生不能で、コピーテープしか使えないと思われる。91年の原テープ返還でも2楽章の一部しか返還されなかった。91年返還テープがRRGオリジナルではなかった(当時のテープを使用しているもののオリジナルからのコピー)という意見もある。

ロディア盤のブルー&ピンク、灯台&たいまつなど、レーベルの識別については浅岡弘和氏HPを参照のこと。

この録音は4月19日ヒトラー誕生祝賀前夜祭の録音であるという桧山説が日本では広く信じられていた。shin-pは、4楽章第2部の中半部にテープの継ぎ目があり、その前後の独唱者の声に違いがあり別録音の2種のテープを編集していると感じていた。桧山氏はステレオ芸術誌上で68年頃聞いたメロディア初期盤は「1楽章のレベル変動が多く、別物のように思える」とするが、初出と思われる61年規格以降、音質に差があるものの同じ録音を使っている可能性大。没後50年、ARPCD0270(04/10)4月録音盤が発売され、上記演奏の「3月録音」はほぼ確定した。

00/06レコ芸相談室によると、2000年発売の東芝全集盤について「ユニコーン原盤は以前と同じマスター・テープからリマスタリング」しているというが、実際は以前の録音よりも限りなくメロディアCD並に改善されている。

この演奏のテープは旧ソ連以外には存在せず、桧山氏によると以前のユニコーン盤は68年頃ソ連のコレクターからスポーツシャツと交換で当時の米フ協会長が入手したメロディア盤を当時の英フ協会長ミンチン氏に送り、板おこしとされたテープを使用しているという。浅岡氏によれば第九の初出は59年頃といい、ユニコーン盤が使ったというメロディアLPは再発盤という可能性が高い。ユニコーン盤の音源入手の経路はこの桧山氏の記述の通りではなく「関係者がソ連に打診し、夫人の元に送られたコピーテープによる」という説もある。

さらに当時の英WF協会であるUnicornの認証があるTurnabout(VOX)TV4346-7(69/12)は、当時の他のLPよりも音質がよく板おこしではないと思われ、RRGが作った数種のコピーのうちアメリカに渡ったものを使用したのではないかという推測もある。ただし、私がこの曲を初めて聴いたUnicorn経由Turnabout原盤(と出谷氏がジャケ解説でいう)の日FontanaPL1101('76)は使用したメロディア盤の状態が悪いのか、レベル変動がひどくハッキリ聞こえない部分が多い。桧山氏によれば同じく1枚に詰め込んだ米Evelest疑似ステ盤は2楽章に欠落とピッチの問題があり音質は「最悪」という。

音楽評論家・浅岡氏プロデュースで発売されたVENEZIA V-1019(02/06)は、メロディア初出前に厚紙アルバムに封入された全ソ連芸術家養成所刊のVSG盤を復刻したもの。当時のソ連製LP盤の盤質は平均的な西側のものにはかなわないが、ストレートに製盤し現在発売中の中では最も明瞭感のある貴重な音源。平林氏のSerenadeからもピンクレーベル復刻CD-Rが02/04発売された。その後、平林氏はDreamLifeからもSACDでDLCA7006(04/12=SACD)を発売。この2人の有名評論家プロデュース板起こしCDに触発された形で更なる原音再生を目指した

OpusKuraOPK7003(03/11)DeltaEntertainmentDCCA0004-5(04/12)の2種も発売され、没後50年以降実質新譜が発売されない現状にあって板起こし盤がマニアの話題をさらっている。[shin-pHPのポリシー]

Archipel盤はどういう経路の「オリジナルテープ」を謳っているのか不明だが、明瞭で聞き易い廉価盤。

 

●4月19日 19 April 1942 BPO Philharmony(RRG)
Beethoven:Sym.No.9
ベートーヴェン/第九 (o-なし)

BPO フィルハーモニー RRG録音 Private Archive(Decelith disc)

CD-R/PR: Truesound Transfers TT-2403N('04)
CD/PR: Archipel ARPCD0270(04/10)

▼没後50年、ナチスへの協力疑惑の証拠にもされたヒトラー生誕前夜祭の録音が発売された。当初ドイツの通販サイトTruesound TransfersからCD-R盤TT-2403Nとして出ていたが、版権をGebhardtに売却、Archipelレーベルで04/10に発売された。Archipel盤のジャケットにはTruesound Transfersのマスタリング者の名前が明記されており、上記2種のCD/CD-Rはほぼ同じものと思われる。

shin-pは、発売元のご厚意で04/10/02にArchipelARPCD0270試聴盤を聞かせていただいた。3月の演奏と同じものかどうかというのが焦点だが、shin-pの試聴後の感想は別の演奏。マグネトフォン開発前から実績のあったDecelith discという収録時間5分強の78回転盤で収録されている。

furt-lによればエルンスト・ルンペ氏がクリスチァン・ツヴァルク氏から聞いた情報では「この14枚のDecelith disk (片面盤)をツヴァルク氏は昨年ウィーンのアンチークショップで見つけて購入。ウィーン在住の人が放送を1台のDecelith レコーダーで録音したものらしく、原盤にはディスクを取り替える際のギャップがあり、ツヴァルク氏はこれらを1942.3の録音の当該部分を用いて補修した。以上のようなことを全てライナーノートに書くようにARCHIPELに求めたが容れられなかった。」(仙台S氏の報告による)という。

ただ、ギャップを補修したと思われる部分をshin-pは確認できず、おそらく同日の演奏で完全録音のように思える。放送局がテープ収録し、ダビングして関係者に配った「ディスク」と考える方が自然だ。仙台S氏によれば、塩化ビニール系の録音ディスクというが、アセテート盤という表現をしているサイトもある。開演前後の拍手とアナウンスも収録されているが、終演後の拍手には10秒ほどの間がある。Archipel盤の録音状態は、ディスク録音としては雑音が少ないが、周波数帯域が狭く、ノイズリダクションのせいか弱音がぼやけて聞こえなくなる部分も多い。演奏的には、3月録音より迫力の点で勝っており、コーダ部分はさらにものものしい。

この日の終楽章の映像は、多くのLD/DVDなどで発売されている。URHS氏のコメントにもあるように、この映像に収録されている演奏の音声は3月録音である可能性が高い。
[Furtwangler Beethoven 1942 4 by YouTubeSEARCH]

 

●4月21-24日 21-24 April 1942 VPO Musikverein(Private Archives=LIVE)

Beethoven:Sym.No.9 2ndMov.Excerpt
ベートーヴェン/合唱~第3楽章断片(約15分58秒) (o-なし)
VPO ムジークフェライン  実況録音 Private Archives

CD/PR: SYMPOSIUM(GB)1253(00/04)

▼突然発表された英SYMPOSIUM盤は、Ionisationという題でトスカニーニなど他の巨匠の演奏も入ったオムニバス盤。ムジークフェラインでの実況で放送用ではなく、コンサートの関係者によってアセテート盤4面に収録されているが、面を換える際の欠落がある。

清水氏によると33-36、65-74、115-116、149-157(end)の各小節が欠落しており、3楽章開始前のインターバル13秒を含んで15分58秒が収録されている。マグネトフォンによるテープ録音は42年当時はまだ帝国放送ベルリン放送局でしかできない状態だったと思われる。ムジークフェラインでの実況テープ録音は、44年12月の「英雄」が聴衆あり実況で残されているという意見もあるが、現時点で確認されたところではドイツ帝国脱出直前の45年1月29(28)日しか残されていない。

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu05.htm

 

1949年
28 May. 1949 Scala Orc. Milan(private archive)
Beethoven:Sym.No.9
not issued

●5月28日 ベートーベン/合唱 スカラ座o ミラノ・スカラ座 未発売

▼TAHRA本は、この録音については誰も知らない-とし、シミオナート(S)はないといっており、Angelo Scottiniがトリノアセテート盤を見つけた-と記している。RAIが収録したものは、当時テープ録音されたもののディスクにコピーされ保存されているケースが多い。53年リングは特に有名だが、他にも51年のブルックナー7番や52年のチャイコ5番などテープは消去され、ディスクからCDに復刻されている。

またオルセンはミラノにprivate archiveが存在するがRAIトリノにarchiveがあるかどうか不明としている。録音されたアセテート盤は再生不能状態なのだろう。

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu13.htm

 

1951年

7 Jan. 1951 VPO Musikverein (private archive)
Beethoven:Sym.No.9
●1月7日 ベートーヴェン/合唱 VPO ムジークフェライン (初出盤では10日ソフィエンザールとなっている) RAVAG/RWR収録 private archive

LP/PR: King(JP)K22C173('82)K19C287-8('83)CetraFE33('82)

CD: CetraCDC1('84)KingJapanKICC2291('91)BellaPhone689.22.005('90?)ORFEO834118(13/02)
>>>K22C173(Laudis Italy) is the same performance as K19C287-8(Cetra). But K22C173 contains 1951 Bayreuth performance on a part of 4th movement. K19C287-8 is better sound than others.

▼フィナーレの一部、映画も存在する。かつてキングから発売されたLPでは7日(K19C287-8=原盤CetraFE33)と10日(K22C173=原盤Laudis)と2種の録音があるとされていたが、現在は同じ物とされている。TAHRA本では6日か10日としている。K22C173では4楽章が一部51年バイロイト盤で補修されているが継ぎ目が荒く、音質が極端に異なり興ざめだ。K22C173は全体的に音質が劣悪でエアチェックと思われる。この解説文にあるように「きけばきくほど味が出て新発見がある」とは到底思えない。K19C287-8の方はK氏のご協力で聞かせていただいたが、比較的良好な音質で、オリジナルの存在を感じさせる録音状態となっている。

WF氏によれば「ベルラフォン盤16:15に電話の呼び出し音が1回混入。まさに現代の携帯電話の着信音にそっくり。」といい、調査の結果、現時点('02末)までに発売されている全ての盤で確認された。つまり、現在発売中の非公認盤はすべてコピーテープの可能性が高いということだ。

13年2月巨匠が44-54までVPOと残したライヴをほぼ収録したORFEO盤が発売され、ORFの前身であり当時のソ連管轄放送局RAVAGとRWRが共同収録したオリジナルと思われるテープからCDが発売された。


29 July 1951 Bayreuth Fes. Orc. The last rehearsal & Live(EMI=Legge)
Beethoven:Sym.No.9
29 July 1951 Bayreuth Fes. Orc. Concert Live(Bavarian Radio)
Beethoven:Sym.No.9

●7月29日 ベートーヴェン/合唱 バイロイト祝祭o バイロイト音楽祭最終リハーサル&実況 EMI収録 EMI所蔵

LP/PR: EMI(GB)ALP1286-7(55/11)Pathe(F)FALP381-2(55/12)WALP(G)1286-7('55)ToshibaHA1012-3(56/02)

LP(WF's footsteps Version)/PR:ToshibaXLP5006-10(61/09)
CD(WF's footsteps Version): ToshibaTOCE6510('90)TOCE7530-4(91/12)
CD: ToshibaCC35-3165(84/11)EMI7470812('84)EMI7690812('88)MythosNR5009(03/05)


●7月29日 ベートーヴェン/合唱 バイロイト祝祭o バイロイト音楽祭実況 バイエルン放送収録 バイエルン放送所蔵
CD/PR: WFHC013(07/07)Orfeo754 081('07)

>>>French Pathe FALP381-2(55/12) is the best sound quality.

▼shin-pが最初に聞いたバイロイト合唱のブライトクランク盤LPは音質が芳しくなかったが、CDになってからは若干こもりぎみながらも比較的明瞭なサウンドで聴くことができるようになった-と思っていた。

ところが2000年になってコレクターの方に各国初出盤LPを聞かせていただいてから考え方は大きく変わった。英独仏初出盤のなかでは仏パテFALP381-2(55/12)がもっとも明瞭なサウンドを聞かせ、終演後の拍手もドイツの聴衆らしく整然とした印象。ついで英盤。独盤は音がこもり気味で、日本初出盤に近いクオリティ。終演後の拍手もなぜか日独盤は共通して唐突なテープ編集がなされている。英仏盤も含めてEMI系のLP/CDは全て拍手の編集があるという説もある。原盤マトリクスは同じながら各国で別テープを使用しているようだ。00/07レコ芸相談室によると演奏前の足音入りテープは現在日本にしか存在しないという。また2000年東芝全集盤でも61年当時英EMIから送られてきたテープを使用してリマスターしているという。

MythosNR5009(03/05)は初出盤ALP1286-7(55/11)を板おこしした話題のCD-R。

足音入りの部分は演奏部分に比べて音が明瞭、マイクの位置もステージ際と思われ、聴衆ノイズの少ない演奏部分とは別のマイク位置による収録と思われる。さらに、もしこの足音部分のみバイエルン放送テープを使ったとすれば、同局が収録した他の音源と比べて51年録音としては明瞭すぎ、出所については疑問が残る。
足音や終演後の拍手のみならず詳細に聞けば、残響が不自然にとぎれ、いたるところでテープ編集されているのがわかる。

この演奏は同年のカラヤンワルキューレ3幕」と共にEMIのレッグが収録。これだけの記念碑的大演奏会だけにリハーサルからテープは回っていると考えるのが順当だろう。英ART盤の解説によれば「終演後、レッグがWFの控室を訪れ『良い演奏だったが、今まで以上にすばらしい演奏とは言えなかった』と実演の感想を述べた」ことが書かれている。

オルセンによれば、実況録音はバイエルン放送が生中継し、テープも所蔵しているという。 EMIが現在「バイロイト盤」として発売している最終リハーサルを中心としたテープおよびバイエルン放送が本番の実況を録音したテープの2種の録音の存在が推定された。

2007年7月ついに日本WFセンターが、バイエルン放送のテープを使った真正実況を頒布。これの録音状態は、51年放送録音としては標準的なもの。EMI盤は3楽章をはじめとして若干の実況を含んだ「最終リハーサル」を中心とした編集版である可能性がさらに強まった。

さらに、EMI盤とセンター盤の同じ演奏部分の収録状況の違いから、真正実況もEMIとバイエルン放送の2つの音源があり、51年バイロイトに関しては計3種テープの存在が07年時点で推定される。

クナの神々をデッカが収録しているが、音質ではEMIはデッカに及ばなかった-という世評。ただ、初出盤などを聞くにつけ、もっといい音で残されている期待もある。

演奏については、唯一「コーダの決めが録音のせいかあやふやな感じで終わっている」といった趣旨の演奏評も多いが、この切れたような終わりかたこそshin-pはこの曲にふさわしいと思える。至る所で編集がされていたとしてもこの演奏の偉大さは変わらない。完璧な決めがほしい人は54年ルツェルン盤をどうぞ。

宇野本では東芝が2088を採用する前にマスタリングしたTOCE7530-4(91/12)を推薦している。また06年時点で比較的入手が容易なTOCE6510('90)も音質好評のCD。よりよい音を求めて初期盤や「初期盤板起こしCD」を求める傾向が顕著になっているが、最新盤TOCE55701(04/12)も含めてこの曲を鑑賞するのに東芝系CDに大きな遜色はないと今(06年)のshin-pは思う。

 

31 Aug. 1951 VPO Salzburg Fes.(Rotwaiser Radio = ORF)
Beethoven:Sym.No.9
●8月31日 ベートーヴェン/合唱 VPO ザルツブルク音楽祭 RWR収録

PrivateArchive

CD/PR: Orfeo533001(00/08)
LD(4thMov.MOVIE): Dreamlife Japan DMLB27(LD)
Net(4thMov.MOVIE): aeiou-film.f0624a(aeiou is the culture information system of bm:bwk)

▼終楽章の一部が映像で残されLDとして出ていたのみだったが、2000年8月オルフェオが初出CDを発売。録音状態は、直前のブル5EMI盤よりは良いが、同じOrfeoのマーラーには劣る。オリジナルに近いテープのようだが、所々つぎはぎがあり音質も若干変化している。エコーをかけぼかしているが、製品化するには難のある音質。演奏もキレが悪く1カ月前のバイロイト盤とは比較にならない出来。この直後、ベルリンでの演奏会の第9は巨匠の要求でテープが消去されたが、この演奏と同じように不出来だったのかもしれない。

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu15.htm

 

1952年

3 Feb. 1952 VPO Musikverein(Archive of VPO)
Beethoven:SymNo.9

●2月3日 ベートーヴェン/合唱 VPO ムジークフェライン Rot-weiss-Rot/RAVAG収録 VPO所蔵

LP/PR: 2259012-3(=JP'75?)Rococo2109('75?)

CD: DisquesRefrainDR910003('91)WFSG TMK002038(01/05)Andante4988(02/09)TAHRA FURT1075(02/11)M&ACD1117(03/02)ArchipelARPCD0110(03/04)

>>>DR's CD is dull sound.

▼Rococo盤やDR盤、日本製私家盤しか存在しなかった当時、音質は悪いが演奏は51年バイロイト、53年VPO以上という人もいた。それでもこれらの音質は51年1月合唱のラウディス原盤K22C173('82)よりはマシだった。VPOにテープが保存されているというが、本物はどれくらいの音質なのだろう。→ついにオリジナルテープから独協会盤が01/05頒布された。日本協会でも01/08頒布。andanteからも市販正規盤が02/09出現。独協会とAndanteは、巨匠の正規VPO盤で著名なマスタリングの人物で全楽章平準化された音質はエッジの甘さが気になる。

Q氏によれば、独WF協会盤andante盤は全く同じ音質。M&A盤とTAHRA盤はマスタリングの違いで若干音質が異なる。shin-pは、TAHRA盤はバランス良く仕上がっていると感じるが、M&A盤はノイズリダクションをかけすぎで色彩感のない音質になっていると思う。協会盤以降発売されたCDは、DR盤で聞ける「残響の終了を待った拍手」ではない「歓声入りの大喝采」が収録されている。初出日本製私家盤LPには拍手は未収録だが、終演時の「間」がDRと酷似している。つまり音質はともかく「正規の拍手」は、正規盤ではなくDR盤のようだ。全ての拍手が本物ではないとする意見もある。

shin-pは廉価盤Archipelが生々しさでは一番だと思う。音質明快になり、演奏の内容も良く見渡せるようになったが、落ち着いた揺ぎ無い印象の51年バイロイトに比べ、ライヴ感満点のスリリングな演奏に感じる。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu16.htm

 

1953年

30 May 1953 VPO Musikverein(ORF)
Beethoven:Sym.No.9

●5月30日 ベートーヴェン/合唱 VPO ムジークフェライン ORF収録 ORF所蔵

LP/PR: Dreamlife(JP)RILP0002(09/02)
CD/PR: Dreamlife(JP)RIPD0003(09/02)
31 May 1953 VPO Musikverein( Rot Weiss Rot=VPO)
Beethoven:Sym.No.9

●5月31日 ベートーヴェン/合唱 VPO ムジークフェライン RWR収録 VPO/ORF所蔵

LP/PR: DiscocropRR460('76?)Columbia(JP)OC7131-2('77)WFSG F669056/7('83?)
CD: WFSJ WFJ10/11('90?)DG4353252('91)DG(JP)POCG2624('92)Altus(JP)ALT076(04/02)

>>>DG is miss date(30 May). WFJ's CD sound quality is different from DG's.

▼31日はウィーン芸術週間でのLIVE、30日はその前夜祭で、WFが病気のため1月23日に演奏途中中止となったニコライ演奏会(shin-pの古いノートには、場所はソフィエンザールとある。日本協会の資料ではムジークフェライン)の延期公演でもある。91年DGからVPO創立150周年記念盤で30日として発売されたが、Discocropなどで既出の31日盤と同じ演奏で、演奏会場とソリストの関係から31日が正確なデータとされた。

当時はなぜDGが単純な日付の間違いをしたのか-といろいろな憶測が流れたが、2004年発売のAltus盤では録音日をDGと同じ30日とし、VPO所蔵のテープにそういう記載があるということがわかり、従来31日とされた録音の収録日に再び疑念が生じた。ちなみに31日のソリストはゼーフリート(S)アンダイ(A)デルモータ(T)シェフラー(B)だが、日本協会の資料によれば30日のソプラノはザデックとなっている。またOC7131-2の小林利之氏の解説によれば29日にもゲネプロ(公開総練習)が行われたという。近接するVPO演奏会のプログラムには、30日の演奏会がゲネプロとの記載があるが、29日の演奏会は記載がない。6月1日リンツでの演奏は、アルト以外の独唱者が変更されているとの資料が多いが、ウィーンジングアカデミーのアーカイブによれば、1月と6月1日のリンツでの演奏会を含めすべて31日と同じ独唱者で、ウィーンで行われた演奏はすべてムジークフェラインとなっている。

2009年2月Dreamlifeから5月30日録音とされるCDが発売された。shin-pは、既出の5月31日録音とされるものとはまったく別の演奏で、ソプラノはゼーフリートであると思う。戦後すべてのWFの録音とも違いがあり、「新発見」であることは確実。ただし、上記の疑問点から日付や会場、ソリストが正確かどうかは不明。DreamlifeがORFにオファーした31日のテープが現在31日とされる録音と別録音だったために30日の日付がDreamlifeによって付与された経過もあり、現在30日とされる録音と31日とされる録音の日付が逆である可能性もある。

演奏については、「すばらしい」「注目される」という賞賛の意見も多いが、shin-pは完成度の点で31日とされる録音に大きく劣り、決してWFの好調なときの演奏ではないと思う。

音楽評論家の間でも真偽について意見は分かれ、平林氏は「何回聴いても同じにしか思えない。」とし「大地の歌と同様、偽装音源である」としている。桧山氏は「31日録音が、一部挿入されている」疑念が残るものの「31日と同じもの、という見解には同意しがたい」としている。

[平林直哉 盤鬼のつぶやき 第4回 奇々怪々、新発見の『第9』]
https://yomimono.seikyusha.co.jp/hirabayashinaoya/hirabayashinaoya4.html

[フルトヴェングラー新発見の「第9」-Musikfreund by 野田爺@クラシック]
http://musikfreund.blog64.fc2.com/blog-category-8.html

(↑疑問点についての詳細なまとめとレポートがあります。)

桧山氏は[参考資料①]で75年頃に発見されたRot-Weiss-Rotのテープについて「一向に姿を見せない」としていたが、そのテープを使って91年に出たDG盤の録音は良好で、Rot-Weiss-Rotが返還したVPO所蔵のオリジナルテープは良質だったと思われる。

ノンオーソライズ盤の方は、終楽章に他のポピュラー音楽やDJの声などが混入している。エアチェック音源かあるいは電信ケーブルを使って中継されたものを他の放送局が録音したものだろう。(米進駐軍放送局Rot-Weiss-Rotの録音については50年フィデリオ参照のこと。)

42年BPO・51年バイロイト・54年ルツェルンにくらべれば平凡に聞こえてしまうのは仕方ないか。それでもコーダの締めは51年バイロイトよりさらに42年BPOに近いくらい高揚しており、演奏と録音のバランスを考えて、これをベストとする意見も多い。

DG4353252にはEMIの協力による発売と明記され、94年没後40年記念の日本DGの全集盤には収録されていない。imat氏によると、独&日協会盤の音はDGよりオンマイク気味で、生々しい音だ-としている。DGと同じ製作者のリマスターとして出たAltus盤は、しもけん氏によれば「低域が豊かになり、音に厚みが出て、細部も明瞭になり・・・買い直す価値はある」という。shin-pはT店試聴器で聞いたのみだが「この演奏にそれほどの思い入れがなく、この程度の音質差では買い直すほどではない」と判断した。

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu18.htm

 

1954年

8 Aug. 1954 Bayreuth Fes. Orc.(Private Archive)
Beethoven:Sym.No.9(3&4mov.reh.)

9 Aug. 1954 Bayreuth Fes. Orc.(Private Archive)
Beethoven:Sym.No.9

●8月8日 ベートーヴェン/合唱から3/4楽章リハーサル バイロイト祝祭O バイロイト音楽祭 Private Archive

LP/PR: AT07-08(88?)
CD: DR920033('92)WFHC001-2(03/12)

●8月9日 ベートーヴェン/合唱 バイロイト祝祭O バイロイト音楽祭 Private Archive

LP/PR: W16(87?)
CD: DR910016('91) M&ACD1127(04/01)WFHC001-2(03/12)WFJ56(07/08)ORFEOR851121(12/11)

▼上記ドンジョヴァンニの公演の合間をぬって行われたバイロイトでの第9。録音の存在自体はかなり以前から知られていた。終楽章の有名な旋律すら聞き取りにくいほど各楽器間のバランスが悪く、劣悪な音質のため、長い間未発売だったが、本番・リハともにLPが80年代後半そしてCDが90年代にでた。いずれも日本では70年前半からテープで流通していたとされるものからおこしたと思われる日本製プライヴェート盤。

9日実演のM&A盤は「良好音質」という鳴り物入りで登場する予定だったが、発売されたCDはW盤やDR盤との音質差が僅かで、終演後の拍手は明瞭な音質の別物を繋いだと思われるものだった。03年秋設立された日本WFセンターは、この両日の演奏を2枚組で頒布。2世代以上若いテープからの復刻ということだが、こちらも大きな差が感じられるまでには至っていない。

センター盤ジャケットの写真ではソリストの前にマイクが確認でき、録音が「正規」に行われたことは証明された。Veneziaは8日のリハーサルをCD化。バイエルン放送の放送用オリジナルテープの存在を示す資料は未確認だが、EMIは巨匠の死後、第9を発売するためにこの後のルツェルン盤とともにこの54年バイロイト録音も試聴したとされ、現在EMIがオリジナルを所有している可能性はある。

日本協会は2007年8月にオリジナル音源によるこの日の実演とリハーサル終結部を頒布したが、音質はセンター盤とほぼ同等。市販正規版として12年11月登場したORFEO盤は、ミュンヘンのセレモニー社による修復装置で、音程や音揺れの改善が見られるものの録音自体の大きな印象変化にはつながらなかった。それでも、演奏自体はもしかすると51年バイロイト以上と思わせる部分が多々あるという、吉田秀和氏の演奏評がORFEO盤によって実証されたのも事実で、現時点(2013年)におけるこの演奏のファーストチョイスであることは間違いない。

[(FLV Audio)フルトヴェングラー バイロイトの第9 1954年8月8日のリハーサル on ニコニコ動画]
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5406759
(↑試聴にはログインが必要です)

 

22 Aug. 1954 PO Lucerne Fes.(SwissRadio)
Beethoven:Sym.No.9

●8月22日 ベートーヴェン/合唱 フィルハーモニアo ルツェルン音楽祭 SRF収録 バーゼル・スイス放送(DRS)/スイス放送協会(SRF)所蔵

LP/PR: MF18862-3('75?)CetraLO530('78)KingJapanLPK19C21-2('78)

CD: TAHRA
FURT1003(94/06)KingJapanKKCC4231(98/03)OtakenTKC307('08)DeltaClassicsDCCA-0065(09/11)audite95.641(14/11)

▼70年半ばに出た初出日本製MF盤の音質は劣悪ながら、最後の決めが51年のバイロイト盤より完璧で、演奏者のオーソライズが取れないためオリジナルから発売できないことが長年の懸案だった。78年一般発売された版権切れテープを使ったLPのチェトラ盤・ワルター協会盤も若干修正されたものの枯れた印象しか残さないもので、おそらく何度もコピーを繰り返したものだろう。MF盤は、以前から関西を中心とした日本の愛好家の間で流通していたテープを元にしたといわれている。
Rodolphe盤は夫人のオーソライズがあり、夫人所有のテープからのものと思われる。左右のチャンネルに別々の録音を入れ、3枚組で交響曲全集という変わった種類のCDである。

そして放送局テープを使ったTAHRAの正規CDが発売されるや、その透明感あふれるサウンド、そして終楽章の完璧な締め、など54年録音とは思えない瑞々しいサウンドに驚いてしまった。85年以降shin-pはWFを含めて全くクラシック音楽を聞かない時期があったが、その呪縛を解いてくれたのがこのTAHRA盤。4楽章のみレリーフからすでに正規盤(CR1882='90?)が出ており、SK氏によるとTAHRA盤ほど修正していないものの「ほぼ同等のクオリティ」という。演奏ではやはり、私はバイロイト盤だが・・。

この録音は現在ではWFの中で最高音質の録音とされ、OTAKENやDeltaなどのマイナーレーベルも、オリジナルテープを使って音質の向上を探っている。死の直前になり、現在でも通用する音質の名演奏を遺してくれたWFと演奏会および放送スタッフには感謝しなければならないだろう。

2014年末、音楽祭を収録したSRF(スイス放送協会 Schweizer Radio und Fernsehen)からのアーカイブを元にしたaudite盤がSACD/CDともに発売された。TAHRAの音源はDRS(バーゼル、スイス放送)に所蔵するオリジナルだが、audite盤にはいつもの「1st master release」というシールが貼られ、日本の輸入代理店からもスイス放送協会(SRF)の保管庫に「秘蔵」されていたオリジナルマスターテープとのコメントが出ており、いままでで最もオリジナルに近いものを使ったと感じさせる記載になっている。しかし、DRSは前記SRFと統合されており、いままでのものと何が違うのかは想像の域を出ない。

audite盤のブックレットによれば、音楽祭運営とオーケストラとのトラブルによりこの54年はフィルハーモニア管が招聘されたという。この際の演奏では、ロイヤル・フィルと兼任するホルンの名手デニス・ブレインも参加していたという。
スイスロマンド放送(RTS=フランス語放送)による第9についてのスピーチもある。(仏協会SWF961-2=全部/TAHRA FURT1003=抜粋)

[私とclassic]
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/comp02.htm#rireki

ルツェルン フルトヴェングラー on YouTube Search
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC&aq=f


http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu19.htm

 

Wilhelm Furtwängler Composer INDEX 1
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu08.htm

このコーナーでは、主要な作曲家・作品別にフルトヴェングラーのディスクを掲載します。
特に「スタジオ録音」と記載のないものはすべてライヴ録音です。


Beethoven:Sym.No.9


1)37/05/01 BPO london Queen's Hall

2)42/03/22-4(04/19) BPO Berlin Phil.(RRG)

3)43/12/08 StockholmPO Stockholm

4)49/05/28 scalaO milano

5)51/01/07 VPO Musikverein

6)51/07/29 Bayreuth Fes.O Bayreuth Fes.

7)51/08/31 VPO Salzburg Fes.

8)52/02/03 VPO Musikverein

9)53/05/30 VPO sofien

10)53/05/31 VPO Musikverein

11)54/08/08 Bayreuth Fes.O Bayreuth Fes.

12)54/08/22 PO Lucern Fes.


▼30/06/16の2楽章と32/04/18の断片がある。2)は現在流通している録音はすべて4月19日のものと推測される。メロディアLP初版が3月22-4日の録音か?9)10)は同じ録音?但し10)は終楽章の映像あり。4)7)は未発売。特に4)はその存在そのものが意見が分かれる。

▲4)7)未聴。やはり演奏では6)、録音とのバランスで12)。11)は全WF録音中"最悪"の録音状態(DR盤)だが、演奏はもしかすると6)を上回っているかも-

>>>>>My Best is 6)

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu08.htm

 

▲△▽▼

 

フルトヴェングラー、「もう一つのバイロイトの第9」

フルトヴェングラー1954年8月「バイロイトの第九」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19447032
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19447138
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19447289
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19450599


フルトヴェングラー1954年「バイロイトの第九」リハーサル
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19446810
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19446892

 

ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」
演奏日:1954年8月9日
指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽バイロイト祝祭管弦楽団
ソプラノ:グレ・ブルーウェンスティン  
アルト:イラ・マラニウク
テノール:ヴォルフガング・ヴィントガッセン  
バス:ルートヴィヒ・ヴェーバー
合唱:バイロイト祝祭合唱団


________


ベートーヴェンの第九を彼みたいにやった人はいない。そうして50年たった今、これまでお前の聴いたものの中で一番第九らしい第九の演奏は?と聞かれたら、やっぱり私はあの年(54年)バイロイトで聞いた第九をあげるだろう。』
 ~2003年9月17日 朝日新聞吉田秀和 音楽展望』より

 

凄まじい54年バイロイトの第9

有名な51年バイロイトの四年後、フルトヴェングラー晩年の爆発的演奏。
51年盤に比べると細部に荒が散見し、歌唱も劣るが演奏のテンションの高さは他の演奏をしのぐ。個人的にはこれは53年のルツェルンの英雄同様、フルトヴェングラー最後の咆哮としてそれまでの演奏とは切り離して考えるべきだと思う。

フルトヴェングラーの戦後の第九の解釈は53年ウィーン芸術週間の第九で完成されており、それ以降のこれとルツェルンはそれらから外れた彼の遊びに思えるのだ。
ちなみに吉田秀和が生で体験した演奏であり、当人曰く「あらゆる演奏体験の王者」だとか。
https://www.amazon.co.jp/バイロイトの第九-フルトヴェングラー-ヴィルヘルム/dp/B009SASPSC

 

 

バイロイト1954  フルトヴェングラーの『第九』

ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』

グレ・ブロウエンスティ-ン(ソプラノ)
イ-ラ・マラニウク(アルト)
ウォルフガング・ヴィントガッセン(テノール
ル-トヴィヒ・ウェ-バ-(バス)
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団
ヴィルヘンム・フルトヴェングラ-(指揮)

録音時期:1954年8月9日
録音場所:バイロイト祝祭劇場
録音方式:モノラル(ライヴ)

独・オルフェオオルフェオド-ル) CD ORFEOR851121 オ-プンプライス


フルトヴェングラーバイロイト1954の『第九』 
吉田秀和氏がバイロイトで聴いた超名演がオルフェオから登場!

バイロイトでの『第九』演奏は戦後5回しか行われていない。

1回目は戦後第1回目のバイロイト音楽祭となった1951年の音楽祭開幕日である7月29日の記念碑的公演(フルトヴェングラ-の指揮)であり、

2度目はその2年後の1953年8月11日(パウルヒンデミット指揮)、翌54年8月9日の演奏がこの録音であり、

4回目が1963年(ワ-グナ-生誕150年)7月23日にカ-ル・ベ-ムの指揮、そして5回目が2001年8月10日のクリスティアン・ティ-レマン指揮の演奏である。

先ごろ亡くなった音楽評論家、吉田秀和氏がこの演奏を実際に聴いたという。当時の日本人が現地で生演奏に接するということがいかに貴重であったかはここで語らずも解るというものであるが、それが吉田氏であったということは、われわれ後輩にとって救いであろうと思う。

彼は後年、文章でその演奏風景を語ってくれたのだから。例えば、1957年の『音楽紀行』で吉田氏は、

フルトヴェングラーは、その後、ザルツブルクで『ドン・ジョヴァンニ』と『フライシュッツ(魔弾の射手)』を、バイロイトで『第9』をきいた。

ことに『第9』は感心した。第3楽章がよかった。
第4楽章の歓喜の主題がバスで出た時はずいぶん遅く、それが反復されるたびにだんだん速くなり、次第に盛り上がっていって、合唱にもってゆくところは、なんともめざましいばかりだった。」

と語り、後年の1984年刊のレコード芸術・別冊『フルトヴェングラー』では、

「私が彼から受けた最も深刻な感銘は・・・これも前に書いたことだが・・・バイロイトできいたベートーヴェンの第9交響曲の演奏から来たものである。あれは本当にすごかった。その後、私も『第9』を何回、何十回きいたか知れないが、あの時以上の『第9』は、ついに、きいたことがない。フルトヴェングラーにとって『第9』はあらゆる交響音楽の王者、至高究極の作品だったように、私にも、あの『第9』はあらゆる管弦楽演奏会の経験の王者だった。」

と語っているほどだ。

上記のように、フルトヴェングラー最晩年の1954年のバイロイトでの『第九』は、当時のバイロイト音楽祭の主宰者ヴォルフガング・ワーグナーをして「1951年の演奏とは、比較にならない程優れた演奏」とまで言わしめた伝説的な名演として知られているものの、残念ながらこれまでリリースされていた録音はいずれも1954年という年代ににもかかわらず音質が非常に悪く、その演奏内容を自然に享受するという段階には達していなかったのが現状であった。

今回、オルフェオから登場したものも、とてもじゃないが正規盤と言える代物ではないが、それはオリジナルの放送テープは消失しており、遺されているテープの状態も良くないことに起因している。今回は現存するテープからミュンヘンの会社が開発したデジタル修復機器を使って、比較的聴きやすい音質にまで甦らせることに成功させたことによって、このCDから伝わってくる音楽は本物だ。

演奏は個人的には(少々荒っぽい表現だが)『1951年のバイロイト盤』よりも遥かに燃焼度が高い壮絶な演奏と断言したい。フルトヴェングラーが最後の力を振り絞ってタクトを振っている凄まじい気迫が伝わってくる凄演であり、心を奥底から揺さぶる演奏であることは間違いない。

特にフィナーレ最後の猪突猛進で最後の最後にブレーキをかける大上段な芸当は、彼の人生の総決算をあたかも暗示しているかのようだ。随所にこの日ならではの、得も言われぬ感動的な表情があり、まさに『サイコ-の演奏!』と言い切れる。なるほどバイロイトでの最後の演奏に賭けた彼のただならぬ雰囲気が伝わってくる演奏で、そんな演奏を録音で聴ける今って、ボクは幸せだなぁ、と思わずにはいられない。


なお、国内盤にはボーナスCD(前日のリハーサル)が付く。ボーナスCDには、前日におこなわれたリハーサル音源が収められていて、これは日本フルトヴェングラー協会より音源提供を受けて、キングレコードが関口台スタジオで最新リマスタリングを施したもので、遺された音源は一部(第3、4楽章)ながら、本番をしのぐ激しさで、フルトヴェングラーの肉声も聞くことができる。

日本独自の大特典!ほかにもブックレットには、平林直哉による解説と、クリストフ・シュティッケル&クラウス・シュルツのテキスト(吉田光司・訳)、リハーサルでのフルトヴェングラー発言(シュトク・カチャ・訳出)、歌詞対訳(門馬直美・訳)が掲載されているほか、オリジナル・ブックレットにあるフルトヴェングラーの当時の貴重写真6点もそのまま掲載されている。
http://o-arcadia.jugem.jp/?eid=1563

 

Furtwangler: Beethoven Symphony no. 9 "Choral" (Bayreuth 1951, Alternative version)
https://www.youtube.com/watch?v=95Wl6SxPKtQ





This is of course from Bayreuth's reopening concert on July 29, 1951, conducted by Wilhelm Furtwangler.

This is not EMI's recording of it, however, which contains takes from rehearsals.

Instead, this has been taken from the Bavarian Radio tapes that the record label Orfeo used in its issue of the concert.

The orchestral playing here is rather better, and the performance is more exciting. The trade-off is in the sonics, which are decidedly rougher- but the chorus is recorded with more presence. Take your pick.

Bayreuth Festival Orchestra, Wilhelm Furtwangler
Live Recording, July 29, 1951



▲△▽▼


バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップフ(S)、エリーザベト・ヘンゲン(A)、ハンス・ホップ(T)、オットー・エーデルマン(B)

ORFEO。C754 081 B。1951年7月29日,バイロイト祝祭大劇場ライヴ。
バイエルン放送協会による正真正銘のライヴ録音!....

ということは、過去半世紀にわたってこの記念すべき演奏会のライヴ録音とされてきたEMI盤は、実はリハーサルなどの録音との編集盤である、ということになる。フルトヴェングラー研究史上最大の衝撃といえよう。

私も、EMI盤とORFEO盤を交互に聴き比べてレポートを作成してみた。

結論からすると「確かにEMIは録音上特徴的な場面でリハーサル中心、ORFEO盤はライヴ」ということが言えそうである。

ORFEO盤では終楽章ラストのアンサンブルがかろうじて崩壊せずに踏みとどまっている。その後の拍手はカットされている。
http://classic.music.coocan.jp/sym/beethoven/beethoven9-m.htm



OEFEO盤バイロイトの第9正真正銘ライヴ盤

フルトヴェングラー研究史上最大の衝撃!ORFEO盤「バイロイトの第9」

 2007年11月末、HMVからの広告メールに「バイロイトの第9」のバイエルン放送音源がORFEOから発売されるとの情報があり、早速注文した。この音源は日本フルトヴェングラー・センター会員向けにはすでに7月に頒布されているらしい。そんなわけでShin-p氏のサイトを見てみると、

「EMI盤は3楽章をはじめとして若干の実況を含んだ「最終リハーサル」を中心とした編集版である可能性がさらに強まった。さらに、EMI盤とセンター盤の同じ演奏部分の収録状況の違いから、真正実況もEMIとバイエルン放送の2つの音源があり、51年バイロイトに関しては計3種テープの存在が07年時点で推定される。」
とコメントされている。

 さて、12月23日にORFEO盤が届いたので早速通して聴いてみる。
 EMI盤と比べて弦がよく聞こえる録音なので雰囲気はかなり違うが、演奏の全体的な形はEMI盤と同じように思える。第1~3楽章までは特に違和感なくバイロイトの第9として聴ける。しかし最終楽章ではやはりちょっと違うかな?と感じられる所があった。

 そこで、CDプレーヤーとDVDプレーヤーにEMI盤とORFEO盤をセットして、少しずつ区切って比較しながら聴いてみた。

 まず、比較する際、普通ならば聴衆ノイズの位置が手がかりになることが多いのだが、どうもこの2枚の比較においてはあまりそれが役に立たないようだ。というのは、EMI盤のマイクが舞台の奥の方、すなわちティンパニや管楽器を明瞭に捉えるように設置されているようなので(その分弦がモヤッている)、EMI盤にセキが聞こえないからといって本当にセキがなかったとは言えなさそうだからである。ただ明らかにセキの有無のありようは両盤で異なっている。

 しかし「EMI盤で聞き覚えのあるフルトヴェングラーの足音がORFEO盤に無い」という場合、これはかなり大きな証拠になる。ORFEO=バイエルン放送協会のマイクは、明らかに舞台前方の音をよく捉える位置にあるのだから、EMI盤の足音はもっと良く聞こえるはずだからである。

 さて、第1楽章はいきなりORFEO盤冒頭で演奏開始前後にかけてシューッというノイズが入っていてビックリさせられる。これは何なのだろう?その後も4分ぐらいの間にセキの聞こえ方が違ったりするが、ティンパニが活躍する前後のあたりは同じ演奏のような気がしないでもない。しかし、EMI盤13:24、スコア415小節の前での気合いを入れる足音がORFEO盤にはない。この楽章は実測でEMI盤17:43、ORFEO盤18:00。

 第2楽章は、タイミングから何から何までEMI盤とORFEO盤にほとんど違いがないと私は思う(実測11:51,11:50)。

 第3楽章は、ORFEO盤では木管→低弦と入ったあと3小節目からはいるべき第1Vnがフライングで早く弾き始めてしまっているように聞こえる。あと、EMI盤では5分すぎあたりでフルトヴェングラーの息の音がかなり聞こえるのだが、ORFEO盤では聞こえない。10分手前のホルンのひっくり返り度合いは同じか?しかし、一番最後のトゥッティでフォルテで鳴らす際、ORFEO盤ではフルートがほんの少しフライングしているのはEMI盤にはない特徴だ。この楽章はEMI盤19:28、ORFEO盤19:20。

 最終楽章。例のテーマが出てくるまでは楽段ごとに微妙にタイム差はあるものの大きな違いはない。(直前のトゥッティとテーマ開始までの間は、EMI盤で2:59-3:04、ORFEO盤で3:01-3:07。)しかしバスのテーマが出てくる所からORFEO盤は録音レベルが上げられていて少しノイズが目立つ。ORFEO盤3:48のセキはかなり大きいがEMI盤にはない。EMI盤の5:25頃、第1Vnによるテーマ後半からの流麗なアッチェレの絶妙さは、ORFEOではイマイチのような気がする。第2の嵐の開始はEMI盤6:51、ORFEO盤6:55。

 エーデルマンの第1声レチタティーフはあまり違いはない。だがその後の「Freude!」では決定的な違いがある。EMI盤ではまずエーデルマンが「Freude!」とやったあと合唱の「Freude!」の出が遅いと見るや、フルトヴェングラーはエーデルマンの2回目の「Freu--de!」の「Freu」とともに足音を一発かまして合唱をしっかり入らせる。これはEMI盤バイロイトの第9を長年聴いてきた人なら誰でも知っている場面である。ところがORFEO盤では、エーデルマンの1回目の「Freude!」の1拍前からいきなり2発連続で足音をかましている。だからEMI盤の所では逆に足音はない。

 「vor Gott!」のフェルマータは、EMI盤10:27-10:37(次のバスの音は10:46)、ORFEO盤10:32-41(同10:50)。ORFEO盤ではEMI盤ほどクレッシェンドしていない感じだ。

 テノールソロの後、弦のフガートが始まるとEMI盤12:27、スコア441小節から3拍足音が聞こえて早いテンポでアンサンブルを揃えにかかるのもよく知られた特徴だが、これもORFEO盤にはない。

 その後の合唱については、両者のマイクバランスがあまりに違いすぎるので、同じなのか違うのか判別が困難である。四重唱部分のシュヴァルツコップのブレス位置は同じのようだが、同じ演奏と言えるかどうかはわからない。ただ、最後の最後でORFEO盤ではオーケストラがあまり崩壊していないように聞こえるのはかなり大きな違いだ。終楽章はEMI盤24:44、ORFEO盤25:00。なお、ORFEO盤は最後の拍手が全くカットされている。(EMI盤の拍手は編集でくっつけたもの、というのは今や定説らしいが、本当はどんな拍手だったのだろう。)

 以上、がっちり聞き比べた結果、「EMI盤はリハーサル中心」ということの傍証が得られたと思う。確かにフルトヴェングラーはライヴ本番でもアンサンブルを合わせる足音を鳴らす人だったが、EMI盤にしかない足音はリハーサル、「Freude!」の場面は合唱に対してリハーサルでの失敗をしないように本番では先取りで足音を鳴らした、と考えられるからである。

 また、今まで「EMI盤バイロイトの第9は録音がこもっている」などと評されてきたが、この聞きくらべのあとは、これはこれでポリシーのある録音のような気がしてきた。バイエルン放送協会=ORFEO盤は放送局によるライヴ録音としては申し分ないもので、弦の立派な響きが聴ける。しかし、ティンパニは直接の打撃音にその反響が混ざってしまってるし、木管のバランスも悪い。それに対しEMIの録音は何と言っても、この曲のオケの中の主人公であるティンパニの打撃音一つ一つが非常にクリアである。木管金管のバランスも良い。弦と合唱はマスとしての響きがあれば良いと割り切ってのマイク配置だったのではなかろうか。

 EMI盤はリハーサル中心の編集盤だとして、どの程度ライヴの音源が入っているのだろう。上の聞きくらべ結果によれば、第2楽章は全くライヴ録音とイコールのようだが、他の楽章は基本骨格はリハーサル録音のような感じである。しかし、そのリハーサル中心のEMI盤のほうが、ORFEO盤よりもより感動的である。これは今までの常識が覆すことになる。

 今まで「バイロイトの第9」が感動的である所以は、それが記念碑的な「ライヴ」だったから、ということになっていた。しかし、ライヴのORFEO盤より、リハ中心のEMI盤のほうがスケールの大きさを感じさせる。「フルトヴェングラーはライヴでこそ真価を発揮する指揮者である」と言われているが、やはり彼とてナーバスになってしまうライヴよりは、「上手くいったリハーサル」のほうがより多く注意の行き届いた演奏ができた、ということなのではなかろうか。(これは、彼がライヴを何よりも大切に思っていた、ということとは別の次元の話である。)

 ORFEO盤の登場によって、半世紀もの間クラシック音楽界の聖書だった「バイロイトの第9」が、正真正銘ライヴではない、ということが判明してしまった。これは確かにショックなことである。しかし、一方でORFEO盤とEMI盤の違いがほとんどない、ということも確かである。それは「フルトヴェングラーの偉大さの証明」がまた一つ追加されたということでもある。よってEMI盤「バイロイトの第9」の歴史的価値が不滅であることには変わりはない。

Kenichi Yamagishi
http://classic.music.coocan.jp/wf/item/orfeo-1951-7-beth9.htm

 

 

巨匠フルトヴェングラーの「名盤」の真相 第一回 「バイロイトの第九」の「真相」
本間俊哉
http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/


巨匠フルトヴェングラー(一八八六年生、一九五四年没)の数ある録音の中でも、最も声望の高いものといえば《バイロイトの第九》であろう。一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭が第二次大戦後に再開された折の、記念演奏会の演奏記録である。

フルトヴェングラーは、一九五四年八月九日にも同じくバイロイト祝祭のオープニング・コンサートでベートーヴェンの《第九》を演奏し、録音も残っている(セブンシーズ国内盤【KICC-1053】)が、もともとがプライベート録音で音質が劣悪すぎ、演奏の真価を問うことはできない。

通常、フルトヴェングラーの指揮した《バイロイトの第九》といえば一九五一年録音の演奏を指す。とはいえ、これは実のところ、問題だらけなのだ。


2種の《バイロイトの第九》

バイロイトの第九》は、演奏年月日が同じで、収録された演奏の異なるものが二種、存在する。一つはイギリスHMV(EMIと同一の会社)が一九五五年に2枚組LP【ALP-12986~7】として初めて発売したもの(これは後述するがCD時代になってからいろいろ手が加えられている)。もう一つは日本フルトヴェングラー・センターが二〇〇七年に会員用にCD頒布【WFHC-013】し、同年暮れに独オルフェオ【C754081】からも一般向けにリリースされたものである。EMI発売盤をE盤、オルフェオ盤(つまり日フルトヴェングラー・センター盤)をO盤とする。

O盤は、バイエルン放送局内で「放送禁止」と書かれた箱に保管されていたテープから復刻されたもので、発見者である日フルトヴェングラー・センターは、「従来のE盤ではなく、このO盤こそが本物の本番ライヴ録音である」と主張している。E盤はいろいろに原テープを編集したもので、O盤は一貫した録音であるから、E盤は本番の一発録音としては信憑性に欠ける、ともセンターは主張するのである。
だが、一聴して分かるようにE盤を貫く只ならぬ緊迫感や高揚は、O盤には見られない。特に、終楽章の結尾のプレスティッシモ(〝最高に速く〟という演奏指示)が、E盤では勢いあまって演奏が怒涛のように完全に崩壊しているが、O盤は最後まで冷静に整った演奏ができており、本番舞台らしい熱気がまるで感じられない。
さらに、E盤の全曲をなんど聴いてもセンターが主張するような、テープ編集の痕跡はどこにも見られない。一九五一年における一発勝負の舞台録音である。まだEMIは磁気テープ録音を導入したばかりだった。テープの編集は、ハサミとセロハンテープで行なっていた。だから、録音時はもちろん、その後のマスター・テープの編集等の加工があれば、録音年代から見ても、どうしても聴き手に分かる跡が残ってしまう筈である。

センターは、具体的にE盤の終楽章における”vor Gott”のフェルマータ(〝長く伸ばす〟という演奏指示)末尾のクレッシェンドは不自然で、誰かがマスター・テープに手を入れた証拠と強調しているが、注意して聴き直しても特に不自然さは感じられない。これは、音楽雑誌等で複数のプロの批評家や録音エンジニアも述べていることである。

O盤も一聴してあからさまなテープ編集跡はないが、E盤に問題がない限りマスター・テープの編集云々は意味がない議論である。

音楽批評家・平林直哉氏によるとこのコンサート当日、公演本番の少し前に全曲の通し稽古があったとソプラノ歌手のシュワルツコップが証言しているとのことで、この通し稽古こそがO盤の正体ではないかと平林氏は述べているが、私もこの意見に賛同する。平林氏は前述の”vor Gott”のフェルマータ末尾のクレッシェンドについても、「EMIが操作したようには感じない」と著書にも書いている(《フルトヴェングラーを追って》青弓社)。

私も、日フルトヴェングラー・センターの、このO盤を発掘して世に問うた功績は大いに認めるものだ。しかし、完全に裏を取り、E盤がどういった録音であったかを資料等によってはっきりさせない(確実な証拠もないのに、センターは「E盤はリハーサル録音と本番録音の混合」と決めつけている)まま公にしたために、このような混乱が起きていることを、センターには直視して欲しいと思う。

私の考えでは、《バイロイトの第九》はE盤で聴くべきだ。あるいは、E盤があればそれで良い。E盤とO盤とでは、聴いていて受ける感銘の度合いにかなりの差があるからだ。


足音入り

一九九〇年に東芝EMIからリリースされた《バイロイトの第九》のCD【TOCE-6510】は、指揮者の「足音入り」ということで話題になった。帯にもその旨が書かれている。舞台にフルトヴェングラーが登場して指揮台に乗り、聴衆に挨拶をするまでの足音が録音に含まれていたからである。それだけでなく、演奏開始直前にオーケストラに向かってフルトヴェングラーが何ごとか話しかける音声が八秒ほど入り、開演前、終演後の熱烈な拍手も、ややたどたどしいが録音技師が始まりを揃えようとしている感があった。

従来のディスクでは、フルトヴェングラーの足音も話し声もいっさい含まれてはいなかった。また、開演前の拍手はなく、終演後の拍手はあまり綺麗に録られておらず、フェイド・アウトもいま一つ手際が良くなかった。しかし一九九〇年以降、この《バイロイトの第九》のEMI系録音盤には、必ず足音、声、整った拍手が収録されている。ただし、テープの継ぎ目が明らかで、後付けの効果音であることははっきりしていた。

この効果音は、東芝EMI盤よりEMIミュージック・ジャパン盤SACD【TOGE-11005】のほうがさらに手際が良い。テープ編集の痕跡は殆んど分からない。私は、最近のデジタル技術を駆使したものだと思う。演奏直後の熱狂的な拍手が、ひとしきり鳴り渡った後でフェイド・アウトするのも綺麗に整えられている。

先ごろ亡くなった音楽批評家・宇野功芳氏はこの音声についてオーケストラに「虚無の中から聞こえて来るように」と注意した、と《フルトヴェングラーの全名演名盤》(一九九八年、講談社)で書いているが、本当かどうかはかなり疑わしい。この本の前身である著書《フルトヴェングラーの名盤》(一九七七年、芸術現代社)でも、すでに宇野氏は同じように書いていた。この時点で、指揮者の声入りのレコードはまだ出ていない。

宇野氏は個性的な辛口批評で知られ、カリスマ的批評家として大いに活躍した。特に、日本で無名だった数多くの名演奏家たち(指揮者ハンス・クナッパーツブッシュ、ピアノ奏者リリー・クラウス、ヴァイオリン奏者チョン・キョンファ等々)を意欲的に紹介し、人気を博すまでに導いた功績は極めて大きい。

だが、彼は日本ではまだあまり知られていないことなどについて、手前勝手な作り話をよく書く人物でもあり、私はこの「虚無」云々の「注意」も、恐らく氏の想像だろうと思っている。

初版HMVのLPレコード【ALP1286-7】を聞いても開演前の拍手はいっさい収録されておらず、演奏直前の声もなく、終演後の拍手はたちまちブツリと消されてしまう。だから、揃った拍手や指揮者の声は、私はEMIがCD時代に入ってから臨場感を演出させるために施したものであろうと思う。

フルトヴェングラー・センターが生前のフルトヴェングラー夫人(一九一一年生、二〇一三年没)にこのCDを聴かせたところ、夫人も足音や話し声に関して「おかしい」と訝しげであったという。夫人は一九四三年にフルトヴェングラーと結婚して以来、ほぼ常にフルトヴェングラーの舞台や録音には立ち合っていた。もちろん、この時も賓客として客席にいたのである。

そもそも、これから《第九》のような大作を演奏しようという、ホール内の誰もが緊張している本番直前に、指揮者がこと改めて演奏者たちに口頭で注意をしたりすることは、まず考えられない。私の聴いた数多くの《第九》の実演でも、このようなことは決してあり得ないことだった。


録音と発売の経緯

この《バイロイトの第九》のプロデューサーはウォルター・レッグという人物(一九〇六年生、一九七九年没)である。

レッグはEMIの重役で、二〇世紀を代表する多くのアーティストをEMIの専属とし、自らプロデューサーを務めて彼らのスタジオ録音を厳しく監修し、主にオペラとオーケストラ曲において、いくつもの歴史的名盤〈R.シュトラウスの楽劇《ばらの騎士》(指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、録音:一九五六年)や名ソプラノ歌手マリア・カラス(一九二三年生、一九七七年没)の数多くの傑作オペラ録音、大指揮者オットー・クレンペラー(一八八五年生、一九七三年没)によるオーケストラ曲の名演盤等々〉を制作したことで知られる。だが、《バイロイトの第九》のプロデューサーとなったのはまったく偶然のことだった。

一九五〇年、若きカラヤン(一九〇八年生、一九八九年没)に肩入れするレッグはフルトヴェングラーと決定的なトラブルを起こした。もともとフルトヴェングラーカラヤンの仲は険悪だった。この事件は長い説明を避けるが、要はレッグがプロデューサーを務める歌劇《魔笛》のカラヤンによるスタジオ録音を、オーケストラも歌手たちもほぼ同じフルトヴェングラーの同曲上演の直後に設定し、実質的にフルトヴェングラーカラヤンの練習指揮者に仕立ててしまったのである。

このことを知って怒り心頭に達したフルトヴェングラーは、同年で切れるEMIとの録音契約更新に当たり、「一九五一年以降の録音では二度とレッグをプロデューサーとしないこと」を条件に挙げたほどである。

バイエルン州バイロイトは大作曲家リヒャルト・ワーグナーのオペラの聖地であり、ワーグナー家の当主だったヴィニフレート・ワーグナーワーグナーの一人息子ジークフリートワーグナー(一八六九年生、一九三〇年没)の妻、一八九七年生、一九八〇年没〉が熱烈なナチ信者だったために、一九五一年まで本来のオペラ・ハウスとしての機能を果たすことが禁止されていたのである。因みにヴィニフレートは死ぬまでナチズムとヒトラーの崇拝者だった。

一九五一年から、ヴィニフレートが引退してバイロイト祝祭の開催にはいっさい関わらず、全権を彼女の長男ヴィーラント(一九一七年生、一九六六年没)、次男ヴォルフガング(一九一九年生、二〇一〇年没)に譲渡すること、ナチズムを完全撤廃することを条件として、連合国軍はこの祝祭再開を許可した。ここに、バイロイト祝祭は6年ぶりに復活したのである。

この祝祭(音楽祭)は一風かわっており、ワーグナーの創造したオペラしか上演しない。そもそも、ワーグナーのオペラを理想的に上演できるように、ワーグナー自身が開催を決め、劇場までを建設したのである。だから演目は限られるが、演出等において新しい試みを積極的に導入することによって、新鮮な舞台を創り上げているのである。運営はワーグナーの血族によって行なわれている。
一八七六年にこのバイロイト祝祭劇場が完成した時、その記念としてワーグナーは自ら指揮棒を執り、劇場でベートーヴェンの《第九》を演奏した。ワーグナーは大作曲家であったばかりでなく名指揮者でもあった。

そこで、第二次大戦後の祝祭復活記念にも、その故事に倣って《第九》のコンサートを催すことを祝祭関係者たちは企画した。そのタクトを任される名誉ある役割は、祝祭関係者たちはワーグナー・オペラの指揮者としても世界的に知られている当代第一の指揮者、フルトヴェングラーに果たしてもらいたかったのである。
祝祭主催者中の最高責任者はヴィーラント・ワーグナーだった。彼はフルトヴェングラーを直接たずねて演奏を打診したが、同時期に催されるザルツブルク音楽祭との兼ね合いを考えて、フルトヴェングラーは即答を避けた。フルトヴェングラーは、ザルツブルク音楽祭における指導者の一人というべき立場にあったからである。この年も、すでにモーツァルトの《魔笛》と、ヴェルディの《オテロ》を数回にわたり上演することがすでに決まっていた。二作とも、なかなか大掛かりなオペラである。

一方ヴィーラント・ワーグナーは、復活なったバイロイト祝祭で、できればワーグナーのオペラを一作なりとフルトヴェングラーに上演して欲しい意思もあった。すでに上演する作品の指揮者の用意はできていた〈ハンス・クナッパーツブッシュ(一八八八年生、一九六五年没)とカラヤン〉が、フルトヴェングラーが来てくれるとなれば、指揮者の急遽交替も辞さない構えだったのだ。当時の欧州楽壇で、いかにフルトヴェングラーが尊敬されていたかがよく分かる。

だがヴィーラントは、予想以上に多忙だったフルトヴェングラーの都合を考え、開幕記念演奏会の《第九》演奏のみに交渉を絞り、遂に説得に成功した。「あなたに、大戦後の再開なったバイロイト祝祭の最初の音を出して欲しいのです」というヴィーラントの言葉が、迷っていたフルトヴェングラーの心を動かしたという。
この話を耳にしたレッグは、早速「バイロイトで演奏する《第九》をライヴ録音してはどうか」とフルトヴェングラーに申し出たが、フルトヴェングラーは「音響効果が良くない」という理由で断わっている。レッグは同年バイロイト祝祭に招かれてオペラの指揮をする、カラヤンの上演をライヴ録音してレコード化するつもりだった。

一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭は第二次大戦後ようやく再開され、オペラ上演に先立つ記念コンサートでフルトヴェングラーは《第九》を指揮した。EMIのレッグは、「記録用」といった軽い気持ちでこれをライヴ録音した。本命のカラヤンのオペラ録音の方がレッグにすれば重要だったが、ことのついでだった。
先に書いたように、演奏前と終演後の拍手がきちんと収録されていないのも、この録音がレッグにとっては大して重要な仕事ではなかったからだろう。それでも録音責任者である彼は「プロデューサー」には違いなかった。

終演後、楽屋に自分を訪れたレッグに対して、フルトヴェングラーは「《第九》の演奏はだめだったかなあ?」と問いかけ、「むかし聴いた《第九》のほうがずっと良かったですよ」と返答された。終演後、夢うつつのような状態だったフルトヴェングラーは完全に無防備だったので、レッグのこの言葉に心底ショックを受けてひどく落ち込んだ、と居合わせたフルトヴェングラー夫人はインタビューに応えて話している。この言葉がレッグの本音だったか、それとも自分を拒否したフルトヴェングラーに対するちょっとした嫌がらせだったかは分からない。

EMIは一九五〇年からフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全集の企画を立てていたが、一九五四年末にフルトヴェングラーは六八歳で急逝してしまう。EMIは交響曲の「第二」、「第八」、「第九」の録音を済ませていなかった。

関係者の誰も、フルトヴェングラーがそんなに早死にするとは思っていなかったのである。しかし、「交響曲全集」を完成させるためにEMIは躍起になった。
そして、まず一九七二年、「交響曲第八番」の録音をEMIはリリースした。一九四八年にフルトヴェングラーストックホルムフィルハーモニー管弦楽団を客演指揮したテープがスウェーデン放送局で見つかって、レコード化されたのである。
次に一九七九年になって、一九四八年にロンドンに、フルトヴェングラーウィーン・フィルを率いて楽旅した際の「交響曲第二番」の録音がようやくロンドンの放送局のテープからレコード化された。これは、フルトヴェングラーの指揮によるこの交響曲の唯一の録音である。EMIは、録音テープの存在確認から発売まで、放送局との交渉に数年かかった。

ただし、両曲とも録音状態は極めて劣悪であり、鑑賞用というより熱烈なフルトヴェングラーのマニア向けである。「第二交響曲」にしても、オーケストラはウィーン・フィルだが、その美質はまったく聴き取ることができない。指揮者の表現も聴き取れず、異常に情報量が少ないディスクである。

結局フルトヴェングラーの指揮による『ベートーヴェン交響曲全集』のレコード・セットがEMIから発売されたのは、フルトヴェングラーの没後二五年となる一九七九年のことだった。

肝心の《第九》は、フルトヴェングラーが亡くなった時点で、EMIが使用できるマスターとしては、差し当たり二点の録音テープが存在した。レッグが録音したバイロイトでの演奏と、死の年にルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管弦楽団他を指揮した、スイス放送局が保存していた演奏録音である。フィルハーモニア管弦楽団のオーナーはレッグだったので、EMIでのレコード化が検討された。

ともにライヴ録音であり、音質の点ではルツェルン音楽祭の録音の方が新しい分やや良かったが、ソプラノのシュワルツコップ(一九一五年生、二〇〇六年没)がレコード化に賛同しなかったため、EMIはルツェルン音楽祭の記録ではなく、バイロイト祝祭の録音を使用することに決めた。シュワルツコップは前者における自分の歌唱がベストではないと考えたらしい。因みに、シュワルツコップはレッグの妻だが、フルトヴェングラーのことを終生尊敬してやまなかった。フルトヴェングラーも、シュワルツコップの優れた才能を認め、最後まで彼女を繁々と起用した。
バイロイト祝祭の演奏でもソプラノはシュワルツコップで、こちらのレコード化には彼女は異議を唱えなかった。

この《バイロイトの第九》の録音は、非公式のもので「ハイファイ」ではない、という理由からこれまで発売されなかった、とアメリカEMI初出盤LP(一九五六年発売)の解説には記述があり、要するに《バイロイトの第九》はあくまでテスト用の録音で、音質の問題で発売用のマスター・テープとは区別して保管されていたものであろう。そのままであれば、遠からず廃棄されていたかも知れない。
ついでながらこの時お蔵入りしたルツェルン音楽祭の《第九》は、一九八〇年になって国内盤二枚組LPで、レコード会社二社からほぼ同時にリリースされた。日本コロムビア盤(アメリカ・ワルター協会原盤、OB7370~71)と、キングレコード盤(イタリア・チェトラ原盤、K19C21~2)で、前者は《第九》のみ二枚四面に《第九》のみをカッティングし、価格は二八〇〇円でリリース。後者は第四面に同じ指揮者によるベートーヴェンの「交響曲第八番」の一九五四年のライヴ録音(演奏はウィーン・フィル)が組み合わされて、三八〇〇円でリリースされていた。音質はだいたい互角とされ、フルトヴェングラーのファンはどちらを選択するか悩んだ。
この演奏は、特にフルトヴェングラーのファンに《ルツェルンの第九》と称され、巨匠最晩年の演奏記録として愛聴された。いまでは放送局のオリジナル・テープから制作した正規版SACD【KICC-17】までが出ている(セブンシーズ)。

この《ルツェルンの第九》は、指揮者の没年ということもあってか、バイロイト盤に比べて劇的効果はそれほどでないが、枯淡の境地というか枯れたなりの味わいがあって、バイロイト盤よりこちらを好む音楽ファンも少数派ながらいる。
だが、フルトヴェングラーの指揮する《第九》を聴くならやはりバイロイト盤が最上だろう。楽器のバランスも、ルツェルン盤はトランペットがオン・マイク過ぎて、ときどき耳障りになる。バイロイト盤はティンパニがやや遠いが、他はなんら問題ないし、SACD化によって音質の鮮度もずいぶん上がった。

一九五四年当時、レッグはカラヤンにとって初めての「ベートーヴェン交響曲全集」を鋭意制作中(レーベルはもちろんEMI、オーケストラはフィルハーモニア管弦楽団)で、自分が特別に力を入れて録音したわけではないフルトヴェングラーバイロイトにおける《第九》をリリースしたところで、それがセンセーショナルな成功を収め、歴史的名盤として持て囃されるとは思ってもいなかったであろう。《バイロイトの第九》の録音とは、まさに偶然の産物だったのだ。


SACD

東芝EMIは、二〇〇七年にEMIミュージック・ジャパンと名を変え、つかのま日本のEMI盤を統括した(二〇一二年、ユニバーサル・ミュージック合同会社に吸収され、遂にEMIは消滅する)。フルトヴェングラーに関しては驚いたことに、主要なディスクをすべてハイブリッドSACDで発売するということで、フルトヴェングラー・ファンを驚喜させた。値段もSACDにしては比較的安めに設定されていた。普及版としてのSACDハイブリッド盤だけでなく、割高ながらSACDシングルレイヤー盤も発売した。

SACDとは、フィリップス社(現在は音楽ソフト制作を廃止)とソニーが共同開発した最先端技術によるCDのことである。”Super Audio CD”の略で、従来のCDよりも多くの情報を記録できる。ハイブリッドSACDは音溝が二層に別れており、普通のCDプレイヤーでも再生できるが、シングルレイヤーSACDは音溝が一層なので、SACD再生可能機でなければ再生できない。現時点ではハイブリッドよりシングルレイヤーの方が割高である。

EMIミュージック・ジャパンのSACDは、従来の音源をそのまま引き継ぐのではなく、英EMI本社のオリジナル・マスター・テープやSPの金属原盤を使用して、復刻を一からやり直すということだった。その結果、一九五一年録音のケルビーニ作《アナクレオン》序曲、チャイコフスキー作「交響曲第四番」、《弦楽セレナーデ》抜粋などは、以前と比べて非常に優れた音質になった。

バイロイトの第九》は、東芝EMIの頃から音質の劣化が取り沙汰されていた。CD時代になってそれが特に問題となっていたが、その中では先に触れたように一九九〇年に東芝EMIからリリースされた【TOCE-6510】が最良の音質と言われた。やがて、二〇〇五年に平林直哉氏の制作による、グランドスラム・レーベルの【GS-2009】が出て、優れた音質という点では非常に高い評価を得た。このグランドスラム盤は最初期の状態優秀なLP盤からのCD復刻である。

だが、二〇一一年にEMIミュージック・ジャパンのハイブリッドSACDが出て音質を一新し、一気に決定盤の座を我がものにした。現在は、一部がワーナー・クラシックスから継続してリリースされている。EMI本社のオリジナル・マスター・テープからマスタリングしたSACDで、「これ以上はあり得ない」音質を誇った。

この盤は、聴衆ノイズを極力ていねいに除いているのも特徴である。もともとの音楽の感興を損なわない程度でのノイズ取りはした、とCDのライナーノーツにも書かれている。

私はシングルレイヤーの三枚組SACD【TOGE-15201~03】を持っているが、これに含まれる《バイロイトの第九》は、音質の向上もさることながら、よくもここまで、と思うほど咳払い等の聴衆ノイズが綺麗に除去されている。以前から歴史的録音の過度なノイズ除去には好感が持てなかった私だが、このフルトヴェングラーSACDシリーズを聴いていらい認識が変わった。

現在の大手メーカーの技術は極めて高度で、少し前までの、ノイズとともに演奏の良さまで削り取ってしまうような不手際はあまりない、と言っていい。響きの豊かさ、自然な残響なども元とまったく変わらない。同じく聴くならば、音楽に集中できるディスクの方が受ける感銘は圧倒的に深い。空気感がどうこう、という聴き手もいるが、それは個人的嗜好であって万人の求めるものかどうかは判らない。臨場感とか空気感とかをあれこれ言う人もいるが、それなら一切の雑音やミスを排したスタジオ録音をどう思っているのか、聞いてみたいところである。

ライヴ録音の演奏ミスを正す、ということにも賛否両論あるが、私はどちらか一極には左袒し得ない。この《バイロイトの第九》でも、一つ大きなミスの修正がある。オリジナル録音の第三楽章、東芝EMI盤【TOCE-6510】の[9:55]にはホルン・ソロに重大なミスがあり、これは本当にだらしない。天上の憩いを思わせるくだりで、ホルンは特に重要なのに、失敗しているのだ。ところが、EMIミュージック・ジャパン盤の同じ箇所[9:59]では綺麗に修正されている。ミスがなくなっているのである。

これは、非常に大胆な試みと言っていい。大指揮者フルトヴェングラーの録音の中でも、歴史的遺産の最右翼に属する演奏を一部とはいえ改変してしまったのである。

初めて聴いたときは、ハッとするほど驚いたが、あるていど聴き慣れてみると、絶対に修正されていた方が聴いていて心地良い。あのミスのために、ずっと味わわされていた興醒めから解放されるのである。

これは好き好きだろうが、頑なにライヴ録音はまったくそのままで聴くべきだ、ノイズ除去や修正は間違っている、といった主張は今の私は必ずしも賛同しかねる。とりわけ、重要な箇所での演奏ミスや客席での大きな咳払いなどは、興を殺ぐこと夥しいものがある。下手に手を加えた跡が残るような修正は耳障りだが、そうでないならある程度までは容認しても良いと私は思っている。
http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

 

戦後再開されたバイロイト音楽祭の「第9」(1951年7月29日)
http://classic.music.coocan.jp/wf/item/1951-7-beth9.htm


バイロイト音楽祭とは

 ドイツの作曲家リヒャルト=ヴァーグナー(Richard Wagner)は、自分の作品を「楽劇」と称して、その他のオペラ(歌劇)と区別していた。彼の作品はどれも演奏時間が4時間をこえる度外れて巨大なものであり、脚本も全て自作であった。まさに「詩・演劇・音楽の融合した総合芸術」と呼ぶにふさわしいものである。しかしその演奏は多くの困難を伴ったため、その作品の理想的上演を行なうためには、夏のシーズンオフに全ドイツから優れた演奏家を集めて自分の作品だけを上演する音楽祭を開催する以外に方法はない、と彼は考えるに至った。

このようにして1876年に、第1回バイロイト音楽祭が、代表作「ニーベルングの指輪」4部作の一貫演奏によって開催されたのである。

この時、音楽祭開幕記念オーケストラ・コンサートにおいて、ヴァーグナー自身が指揮をして演奏されたのが、ベートーヴェンの第9交響曲である。この音楽祭で彼以外の作曲家の作品で演奏されるのはこの曲だけなのである。


ヴァーグナーと「第9」

 ヴァーグナーは、ベートーヴェンの第9交響曲の真価をはじめて明らかにした「指揮者」としても知られている。この曲は、1824年にベートーヴェン自身の指揮で初演されたのだが、しばらくの間は「よくわけがわからない曲」というのが通り相場であった。特に終楽章の合唱がどうも座りが悪く、その他に演奏困難な箇所(特に終楽章のコントラバス)も多くあった。

 ヴァーグナーは、ドレスデンの宮廷劇場の音楽監督だった時、この曲をオーケストラ・コンサートでとりあげて、長期間の特訓で困難を克服し、見事な演奏を行なったのである。以来、この曲は名曲としての地位を不動のものにしている。


ヴァーグナーヒトラー

 ヴァーグナーは、はっきり言って反ユダヤ的思想の持ち主であった。雑誌に反ユダヤの論文を発表したことすらあった。また、「ドイツ的な」という形容詞を、芸術に対する最高の評価の言葉として用いていた。(「ニュルンベルクのマイスタージンガー」)

 こうした点で、ヴァーグナーヒトラーの「思想的先輩」であった。ヒトラーも彼の曲をナチスの党大会で効果的に用いるなどしたため、ヴァーグナーナチスの垢にまみれてしまった。そのため、ユダヤ人国家イスラエルにおいては、つい最近まで彼の曲は演奏が禁止されていたのである。(最近「解禁」になったらしい?)
 また彼の息子ジークフリートの嫁ヴィニフレートは、1923年のミュンヘン一揆の失敗後、ヒトラーが獄中にあった時、密かに差し入れに通っていたといわれ、1930年にジークフリートが亡くなった後は、バイロイトはまるでナチスのたまり場と化してしまっていた。戦争末期、音楽祭の演目は「マイスタージンガー」一本立てで、それをフルトヴェングラーが指揮し、終幕の歌合戦の舞台の上には「かぎ十字」が林立していた。

 そんなわけで、この音楽祭は戦後、連合軍によって禁止されてしまったが、それも全く仕方のないことであった。連合軍は、ヴィニフレートが音楽祭経営から退いて、その息子たちによって運営されない限り、再開を許可しない方針であった。


フルトヴェングラーの第9について

 フルトヴェングラーは、若い頃から「第9」を最も感動的に演奏する指揮者として知られていた。

 ヒトラーフルトヴェングラーのファンで、自分の誕生日の前夜祭で彼に「第9」を指揮させたがっていた。フルトヴェングラーは、毎年4月19日が近づくと医者にニセ診断書をかいてもらって、その役目をまぬがれていた。

 だが、一度だけ1942年に医者がおそれをなして診断書を書いてくれなかったため、総統誕生前夜祭で「第9」を演奏するハメになった。宣伝大臣相ゲッベルスはこれを全世界にラジオ放送し、宣伝映画用に撮影した。フルトヴェングラーナチス式敬礼をしないのを見ると、演奏終了直後に自ら舞台に歩み寄り、彼と握手をして、その場面を映画や新聞記者に撮影させもしたのである。この場面は現在LDでみることができる。


この「バイロイトの第9」について

 この「第9」は、戦後再開された最初の音楽祭開幕記念コンサートの実況録音である。ヴィニフレートの息子ヴィーラントとヴォルフガングによる新しい運営陣により、開幕の「第9」をフルトヴェングラーが、「マイスタージンガー」をカラヤンが、「パルジファル」をクナッパーツブッシュが、「指環」をカラヤンクナッパーツブッシュが指揮した。(3人ともナチス時代にドイツに留まっていた....)

 「第9」は一般に「おめでたい」時に演奏されている。しかし、本当にそれが正しい「使用法」かどうかは疑問である。 ベートーヴェンは、フランス大革命の自由主義の下でこの曲を作曲したのではなく、自由主義弾圧の中心地ウィーンで作曲したのである。当時は(当時も!)検閲が厳しく、新作の自由を求める詩を用いることは許されない状況であったため、すでに古典になっていたシラーの詩を歌詞に使用したのである。その中に「ひざまづかないか!人々よ!創造主の存在に気付かないのか!世界よ!」という一節がある。ここにベートーヴェンは非常に崇高な曲をつけている。その意図は全く明らかである。人間の基本的人権を抑圧する為政者に対する弾劾である。

 ということは、この曲はドイツ統一の時よりも、前段のようなナチス支配下において演奏されるほうが「正しい使用法」と言えないこともない。

 しかし、ここに聴くバイロイト再開記念の演奏は、全くすばらしい演奏だ。

 第1楽章冒頭の、ほとんど限界とも言えるピアニッシモのきざみの中で第1主題の切れ端が次第に形を成していき、ついに主題として完成した時の何とも言えない充実感からして、余人の追随を全く許さない。同じ1楽章の中間あたりでの第1主題の再現にティンパニの連打がかぶさる所!!また終結部もこのテンポ以外考えられない。

 第2楽章のものすごい速度による切迫感も素晴らしいが、それにも増して第3楽章の信じられない遅さはなんということだろう。吉田秀和氏は次のように書いている。

「この曲の中でこの楽章が、高度に精神的でしかも強い官能性をもった音楽の魅力という点で、彼の一般的な精緻の枠にいちばんうまくはまっていると思われる。と同時に他面、ここほど一枚ヴェールで隔てられた向こう側の出来事のような間接性というか、夢幻性というか、そういう定かでないものとして聞こえてくる音楽は、他にはない。」

 第4楽章も全く素晴らしいが、特にあげるとすれば、例の「歓喜の主題」の現れる所であろう。楽譜には無いものすごく長い総休止のあと、ほとんど聞こえないpppp(楽譜の指示はp)で、これまた楽譜のアレグロの指示を無視したアダージョに近いテンポで、例の主題が聞こえてくる・・・。

 また、前に書いた「ひざまづかないか!」の所もフルトヴェングラーの演奏で聴いて初めて意味がわかる、といってもいいのではないだろうか。そして、終結部のプレストのめくるめくスピード感!!!!!これを聴いた後、他の指揮者でここを聴くと「ふぬけ野郎!」と言ってやりたくなるのは、私だけではあるまい。

http://classic.music.coocan.jp/wf/item/1951-7-beth9.htm

 

スウェーデン放送所蔵音源によるフルヴェンの『バイロイトの第9』
2021年10月13日 (水) 19:00 - HMV&BOOKS online - Classical
https://www.hmv.co.jp/en/news/article/2110131018/


フルトヴェングラー生誕135年の掉尾を飾る世紀の大発見!
「全人類の至宝」とまで讃えられてきた、フルトヴェングラー至高の名演ライヴ『バイロイトの第九』、
その真実がついに明らかにされる!

まさに1951年7月29日、スウェーデン放送によって中継放送された番組、冒頭の3か国語(ドイツ語、英語、スウェーデン語)によるアナウンスから巨匠の入場、渾身の指揮、やや長めのインターバルをはさみ、最後の2分半以上に及ぶ大歓声と嵐のような拍手(と番組終了のアナウンス)まで、85分間、一切のカットなしに当夜のすべての音をSACDハイブリッド盤に収録しました。
 発掘のきっかけはキングインターナショナルと縁の深かった仏ターラ・レーベルの主宰者、故ルネ・トレミヌ氏が遺していった『Furtwangler / A Discography by Rene Tremine』(ターラ・プロダクション 1997年刊)A4版56ページの冊子。この中の「バイロイトの第九」(1951年7月29日 バイロイト、祝祭歌劇場管弦楽団)の項の最後の行に次のような記述が「Bavarian Radio, Munich and Swedish Radio (archive LB 14784)」。バイエルン放送、ミュンヘン放送、そしてスウェーデン放送も放送していたというのです!
 この1行の記述を頼りに、弊社では長年の付き合いがあるスウェーデンBISのロベルト・フォン・バール会長に音源探しを依頼。そしてついに、見つかったのです! あのトレミヌ氏でさえも入手できずに、70年もの間スウェーデン放送局に眠っていた「バイロイトの第九」放送音源が。

【バール氏からのメール】
「音の状態は悪くない。思ったより良好。SACDハイブリッドで出すことに決めた。マスターテープを借りられた。これから音質とノイズ等のチェックをおこない、年内緊急発売を目指してスタジオ作業中だ。マスターテープに遺された音は一切カットせずに、85分間を1枚のCDにも収録する予定である。この伝説の名演の核心に触れられることに我々スタッフ一同も興奮している。」

バール氏も情熱を燃やして作業中のSACDハイブリッド盤「スウェーデン放送所蔵音源によるバイロイトの第9」に乞うご期待!

国内仕様盤は平林直哉氏による日本語解説付きです。
(輸入元情報)

【収録情報】
ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』

 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
 エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
 ハンス・ホップ(テノール
 オットー・エーデルマン(バス)
 バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団
 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)

 録音時期:1951年7月29日
 録音場所:バイロイト祝祭劇場
 録音方式:モノラル(ライヴ)

 SACD Hybrid
 スウェーデン放送所蔵音源

https://www.hmv.co.jp/en/news/article/2110131018/

 

交響曲第9番『合唱』 ヴィルヘルム・フルトヴェングラーバイロイト(1951 スウェーデン放送所蔵音源)

ユーザーレビュー

★★★★☆ 一つの演奏についてEMI、ORFEO,そしてBIS・... 投稿日:2021/11/30 (火)
一つの演奏についてEMI、ORFEO,そしてBIS・・・と3種の”正規録音”というのは、“ヤレヤレ”と言う気もするが、フルトヴェングラー・ファンとしては黙って観ていると言う訳にもいかずやはり早速入手。聴いてみたが、録音クオリティと言う点では演奏音の周波数レンジは8kHz位までしか伸びていないし(AMラジオの録音?)、100Hzあたりにハム音が入り所々録音レベルの変動、音割れプチ・パチ・ノイズなどもあり、4楽章では短い音飛びもある・・・と色々欠点はあるが、その範囲での音としては意外なほど綺麗な音が録れていて鑑賞には差し支えない範囲にある。肝心の演奏だが主な会場ノイズなど基本的にはORFEOが出したバイエルン放送のものと同じものの様である。コレが”放送用テープ”ではなく”実況放送の録音テープ”と言うことであれば、この演奏が1951年7月29日祝祭劇場再会当日の演奏と言うことになる(様である)・・・が、不思議なことに私はこの録音を聴いて何故かEMI盤の演奏を思い出す・・・やはり、刷り込みと言うのはなかなか消し難い。いずれにしても記録としての価値は十分あり、BISのデジタル・トランスファーも良質・良心的で、私個人としては結構満足の出来るSACD/CDではあった。
yk さん | 京都府 | 不明

 

 

★★★★★ 論争決着。 2007年に日本フルトヴェングラ... 投稿日:2021/11/30 (火)
論争決着。 2007年に日本フルトヴェングラー センターから、後にORFEOから発売されたバイロイトの第九は衝撃だった。それまで多くの人に愛されてきたEMI(HMV)の演奏と別バージョンだったからだ。 戦後復活したバイロイト音楽祭のオープニングコンサートの第九は本番の前に、聴衆を入れて通しのリハーサルがおこなわれた。EMI盤とセンター盤のどちらが本番なのか?という謎が生まれた。

当たり前に考えれば、演奏会をLive放送したバイエルン放送局が収録したテープをCD化したセンター盤が本番だと考えられる。 ところが、従来のEMI盤を本番だとかたくなに主張する評論家の方々もいて、その理由は、聴いた印象からという曖昧なものがほとんどで、愛着からの主観に過ぎない。だが決定的な物証が無いので結論は闇の中のままだった。

この、初めてリリースされたスウェーデン放送の録音テープからのCDが信頼にたるものであるなら、二種ある録音のどちらが本番のものかの、かなりの物証になる。 はたして、予想通りセンター版と同じ演奏であった。しかもラジオ放送された時のアナウンスや、楽章間のインターバルもそのまま収録されているので、信頼性は高い。 ただ、これもまた悪意のある編集だと言い出す者が現れるとも限らないが、BISというスマートなレーベルがそんな小賢しい細工をしてリスクを犯すとは思えない。 これで、センター及び ORFEO盤が本番、EMI盤がリハーサルの収録と確定したとして良いと考えられる。

しかし私は、EMI版が価値を失ったと考えているのではない。リハーサルといっても、聴衆が入った会場で全曲通しの演奏をするにあたって、フルトヴェングラー が気の抜けた演奏をするはずがない。 ソプラノを担当したシュワルツコップの回想によると、この日は出演者の緊張は大変なものだったという。それは本番よりも先に演奏された通しリハーサルの方が強かったかもしれない。そして、実際に多くの人が認めるように、通しリハーサルの演奏は非常な名演なのだ。

では本番の演奏はどうか。このBIS版とORFEO版をあらためて聴き返して、紛れもなく名演だと確信した。本番の方が丹精に聴こえる。これは勿論どちらがより良いというものではない。どちらかはもういらないという事でもない。 フルトヴェングラー の第九は現在、13種(1951年のバイロイトを2種とする)聴くことができる。このうちの1937年ロンドン、1942年4月ベルリン、1954年バイロイトは録音状態が良くないので、その真価は伝わり難いが、(1954年のバイロイトに関しては、現地で実際に聴いた、吉田秀和さんが、『私が彼から受けた最も深刻な感銘はバイロイトできいたベートーヴェンの第九交響曲の演奏からきたものである。あれはすごかった。』と書き残している。この批評家は感性も文章も信じられるので、さぞかしすばらしい演奏だったのだろう。)フルトヴェングラー の指揮による第九は全て名演として良いと考える。

これまでEMI盤の第九が特別扱いされてきたのは十分に理解できることではある。なにしろ、70年近く前、フルトヴェングラー による第九のレコードが初めて紹介されたのが、この演奏で、多くの人が夢中になったのだ。私だって聴いたのは70年代だったけど、当分の年月の間、これでなくてはならなかった。

ところでこのBIS盤とORFEO盤を比べてみる。 演奏は勿論同じ。 録音状態はORFEO盤が良い。BIS盤はSACDのメリットもあまり感じさせない。多分テープの保存状態もORFEOの方が良いのだろう。第四楽章など、EMI盤と比べても目の覚めるような音になっている。 しかし、BIS盤はラジオ放送のすべてが収録されていて、あの日の一大イベントの臨場感いっぱいというのが嬉しい。 楽章間のインターバルもそのまま残っていて、第一楽章と第二楽章間が一分近くもあって、フルトヴェングラー の第九観がうかがえるかもしれない。 純粋に曲と演奏に浸りたいひとはORFEO盤を、歴史の瞬間を疑似体験するならBIS盤がお勧めです。フルトヴェングラー が好きで仕方のない方は両方を。こういうレアで残したいCDは買って下さいとお願いします。レコード文化を絶滅させたくないのです。

少し気になる事があるので蛇足をお許しください。 国内仕様盤は平林直哉氏による日本語解説付きです。という予告があったので、危惧していることがある。 平林さんはご自身の著書「フルトヴェングラー を追って」のなかで、おそらくORFEO盤がリハーサルだとしている。その理由としては、ORFEO盤の出だしが何となく演奏者の気持ちが乗っていないという印象で、EMI盤は最初から最高の燃焼度を示している、というもの。私の印象は全く違っているのだが、そもそもフルトヴェングラー の第九の演奏は、戦時中のものを例外として、だいたいが力を抜いた感じで始まってくる。勿論、楽団員の気が乗っていないというのとは違う。全体の構成を考えての演出である。

私の印象はともかく、平林さんの判断はただの個人の印象からだけにすぎない。

これに関連してもう一つ、1953年5月30日と31日の第九の演奏に言及しておられる。二つの盤に違いのある箇所を四つ五つ取り上げて解説しているのだが、この結果だと二つは別の演奏という事になるはずなのに、平林さんの判断は、誰かがなんらかの目的で加工した音源で、30日の盤はほぼ31日と同じものという事だった。飛躍しためちゃくちゃな論理だ。 私が二つの演奏の第三楽章で、第一主題部、第二主題部、変奏部などに分けタイムを実測してみたことがある。一日違いとは思えないほどの違いがあった。聴いた印象も別物と判断した。 BIS盤で平林さんはどんな解説をするのだろう。
mimia さん | 石川県 | 不明

 

 

★★★★★ Bis輸入盤(以下B盤)が本日到着し,早速開封.... 投稿日:2021/11/30 (火)
Bis輸入盤(以下B盤)が本日到着し,早速開封.パッケージは二つ折りの筒状紙ケースに15pの解説書と紙カバーに入ったディスクが収められた簡素なもの.解説書の最初に,コンサート当日の実況放送を丸ごと収め,一切音源を編集していないことで放送当日のラジオの前にいる様な雰囲気を再創造した旨明記されている.

結論から言うと事程左様に70年の時をさかのぼって当日のラジオ中継を聴いている気分になれること請け合いのソフトである.

演奏だが,会場ノイズやソロ楽器の細かな瑕疵,アインザッツの乱れ具合からみて全楽章ともOrfeo盤(以下O盤)と同一のパーフォーマンスと思われる.各楽器の音量バランスもほぼ同一のようだ.O盤は比較的鮮明な音で会場の咳ノイズなどがナマナマしく聞こえる一方装置によっては中高域の張り出しでやや聴きづらさがあったのに比べ,B盤は鮮明さでは劣るがバランスの良い音で聴きやすい.特に第3楽章の弦の美しさは絶品.ただし持続的な波打つような低域ノイズとパチパチジリジリといった中高域ノイズがわずかに混入しているが鑑賞の妨げになるほどではない.

遠隔地からの実況放送の録音にしては驚異的なクオリティといっていいだろう.強音でのひずみも許容範囲.

一つ気になったは音量レベルの問題.B盤では1楽章の開始部空虚5度の部分は消え入りそうなピアニッシモで始まるがO盤では明らかにこの部分の音量が大きい.かといって1楽章の最強音部(B盤でトラック3の10’28”前後)は両盤ともあまりレベルに違いはない.これは想像だがB盤の方が実際の演奏の雰囲気をよく伝えているのではないか.また第2楽章は両盤ともあまり音量は違わないが,第4楽章は明らかにB盤の方が音量レベルが低い.なお2楽章の終了後歌手(合唱も?)入場のインターバルや終演後の拍手と怒濤のような足踏み?も収録されている.

縷々書いてきたがこの演奏の鑑賞の選択枝が増えたことを素直に喜びたい.O盤が本番のライブ録音であることがほぼ判明した意義も大きい.さらに欲を言えばO盤のもとになったバイエルン放送のテープで全部入りのノーカット盤を再マスタリングしてほしい.(なおCD層を聴いての感想です.)
drrob さん | 東京都 | 不明

https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA%E3%80%8E%E5%90%88%E5%94%B1%E3%80%8F-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%881951-%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%E6%89%80%E8%94%B5%E9%9F%B3%E6%BA%90%EF%BC%89_12322016

 

 

デジタルオーディオあれこれ
2021-10-26
バイロイトの第九。フルトヴェングラー色々。
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/10/26/232423


2008年に今のオーディオ部屋付きの家に引っ越してから、部屋の内装と共に電子機器の方も色々と作り直し、2015年頃からは取り残されていた最後の抵抗勢力の一掃にも着手。つまりは音源。例によって、レコードの時代が過ぎ去ってからは暫くCDを買い、再生環境が良くなるにつれCDの不自然さに嫌気がさして、確率的には不自然感のないSACDとか流れ始めたハイレゾ音源にも手を出した。

 

 そして最後の積りで、捨てずに持っていた80年代前半ぐらいまでの国内販売のジャズレコードのデジタル化を始める。ADCはDAC開発用のを流用して。思っていたよりも高品質で取れたので、ならばとクラシックの中古レコードもe-BAYで幾つか試した。例えば、エソテリックのSACDシリーズのおバカな値段でオークションに出ている、ケルテスの「新世界」とか。

 

 これはデッカの60年代初めが初出で、オリジナルよりもスピーカーズコーナーからの復刻盤の方が品質としては上で価格は安い。個人的意見として。これも上手く行った。RX4という音声処理ソフトを使えば、何度も何度も繰り返される「渾身のリマスタリング」とか「最新デジタルリマスタリングで蘇るなんちゃら」に迷わされる事もなく、自分ちの環境で最適なマスタリングが自分で出来る。マスタリング地獄からの解脱にはこれしかない。

 

 そのうちに50年代のモノラルとか、30年代のSP盤にも手が伸びて、これもまた自分ち専用のマスタリングだから、気に入るまでやれば良くて市販品とは比較にもならない程に音源の質が向上。編集ソフトもRX4からRX7のadvanceにまで進化。これを使えば、50年代中頃以前のモノラル盤も、全く問題のない状態で中古レコードから板起しが出来る。例えば、なにかとマニアの間では未だにあれこれと話題の尽きない、1951年のバイロイトフルトヴェングラーの第九。

 

 知らない人は全く知らないが、これは2007年ぐらいにORFEOからもう一つの録音テープから作ったCDが発売されて、それまで第九の至高と言われていたEMI盤との関係は如何と、随分話題になった。その頃はまだ音源作りしていなかったので、それを知ったのはEMI盤の板起しを始めた2015年頃だったけど。

 

 歴史的事実として、この演奏はORFEOが発売したCDの元になっているバイエルン放送に残っていた生中継の時のテープと、ずっと神と崇められていたEMI盤の二つが存在していて、どちらかが実際のバイロイトのフェスティバルでの本番で、もう一つはリハーサル(ゲネプロと言うらしい)であるとの事。大人の事情として、双方が自分達のが本番だと言っている。

 

 その昔ドイツが二つあった頃、私はドイツが大好きなので二つあってくれて嬉しいという、いかにもなフランス風味の皮肉があったけど、取り巻きでないのならば、利害関係がないのであれば、文字通りの意味で二つあって嬉しい。二つも残っていてとっても嬉しいよ、というのが大方の意見だとは思うんだが。

 

 そして今年の暮には、スウェーデン放送も生中継のテープを保存していたことが判明して、そこから作ったSACDも出る。という訳で、ORFEOの余震みたいなのが起きると思う。うちには、EMI盤の本家ではないけれどドイツ発売のレコード、生誕125年記念のSACD、いわく付のORFEOなどがやっぱりあって、音源としては初版に近いドイツ盤をデジタル化して聞いている。古い記録を調べてみたら、2015年の事。

 

 デジタル化に際しては、幾つかの音声処理をする。中古レコードなのでまずはクリック音の除去。スクラッチノイズの低減。電源のハムの除去など。これらはデジタル処理なので、すこぶる高品質。例えば、ピッチを変えずに曲の長さの調整なども出来る。アナログ的にはあり得ない。速く回せば再生時間は短くなるが、ピッチは高くなるので。デジタル処理であれば周波数領域に転生させてから処理するので、時間軸領域に戻ってきた時にもピッチはそのまま。こんなの朝飯前。

 

 バイロイトの第九のハム処理をしている時、ある事実に気が付いた。オリジナルのEMI盤と、そのコピーを元にしているドイツ盤とではハムの痕跡に違いがある。青がEMI盤で白がドイツ盤。ドイツ盤は三本あって一本多い。あまり気にも留めなかったけど、ある時これはダビング回数の違いでなかろうかと思いついた。本家のEMIはドイツ向けにテープを渡す時、当然コピーを送る。なのでドイツ盤はEMI盤よりも一回だけダビングの回数が多くなるはず。その結果として、ハムの痕跡が一本増える。

 当時のテープは回転数を電源周波数に依存している。1970年代初めぐらいまではそういう仕様で、「カンターテドミノ」の録音に使ったテープが民生品としては電源依存から解放された初めての機種のはずで1970年代半ば。プロ用はもう少し早いかもだけど、プロ用機器の更新は思っているよりもずっとノロいので、現実としては民生品と大して変わらないと思う。

 

 そして当時のモノラルテープはあまりアイソレーションが良くなかったようで、必ず電源周波数が漏れてきて音楽と共に記録されてしまう。ステレオになってからは、こういう漏れは見た事がないので、モノラル特有の現象。技術的にはあり得る話だが、幾つかのウラを取る必要もあるので色々な実例を調べた結果、矛盾する事例は全くなくて、ダビングの際に一本づつハムが増えるのは間違いがないと分かった。

 

 これはアメリカのRCAが出したバイロイトの第九。アメリカは60Hzの国なので、新しく四本目のハムが入っている。つまり、EMIがオリジナルからRCA向けのテープをダビングした際に、ドイツ盤のように三本目が入り、それを受け取ったRCAはおそらく音質に不満でイコライザーを一度通して再録音(ダビング)したらしく、その時にアメリカの60Hzのハムが四本めとして入ったと推測できる。青がEMI盤で白がRCA盤。


 他にも実例は沢山あるのだけれど、これを元にしてEMI盤の来歴を追いかけてみると、ORFEO盤との意外な関係が見えてくる。まず最初の疑問は、何故オリジナルである
EMI盤にはハムが二本あるのか。これはつい最近RX7で取り直したEMI盤とORFEO盤との比較。

 このハムの周波数は、基本的には録音した時の電源周波数の記録。何故それが全部違う周波数になっているのかは、当時の電源事情が関係する。ORFEOの49.9Hzは、たぶん正しくない。これはきっと、再生装置は当時の物としても、今の正確に50Hzになっている電源で再生したと思う。でも録音当時はもう少し低くて、おそらくEMI盤の49.4Hzぐらいでなかったかと推測する。あくまでも想像。負荷が重くなると、発電機の回りが悪くなって、周波数は少し下がる。今はそんな事ないけど当時はね。

 

 なので大抵の復刻CDはピッチが高めになってしまう。「渾身のマスタリング」したのかEMI盤は正しそう。どういう根拠でこの周波数になったかは定かでないにしろ、49.4Hzは正しそうな雰囲気がする。そしてEMI盤では基準の440Hzは438Hzぐらいになっている。ORFEOは早回しだから442Hzぐらい。しかし、ならば二本目の48.6Hzとはなんぞや。これは常に出ていて音楽成分でないのは確か。

 

 そこで良く見ると、ORFEOには一本しかハムがない。FFTを見慣れていないと、素人がレントゲン写真見るようで、何が何だかわからんかもだが。両者を矛盾なく説明できるのは唯一つの仮説。ORFEO盤は生中継したバイエルン放送内にあったテープで収録した後、二次使用はしないという契約だったようで、そのまま倉庫行きして2007年まで眠り続けた。一度もダビングしていないので、ハムは一本だけ。二本のEMI盤は、バイロイトの演奏会場に置いたテープで取った後、イギリスに持ち帰り、何故か多分イギリスでダビングをした。イギリスの方が電源事情悪かったのかは定かでないけど、48.6Hzはかなり低い。バイロイトでのダビングではないと思う。

 

 どっちが本番かというどうでも良い話の上に、屋上屋を重ねるが如きなのが、足音論争。このバイロイトの日本発売のレコードには、一楽章の前にフルトヴェングラーが会場に入って来た時の拍手と足音が入っていた。他の国のにはなかった。この足音は本当に本人のものなのか?、というのが実はかなり真剣に論議されている。未だにね。仏様ならば仏足というのもあるし、ティラノザウルスならば足跡の化石にだって価値はあるんだが。なので東芝EMI盤のSACDには足音も入ってる。

 

 この足音を解析すると、これはおそらく当日の本物であって、EMI盤のオリジナルテープはこの足音から始まっていて、各国に送ったテープにも入っていただろうと思う。日本だけがそこも含めて発売した訳だが。理由は、足音にも同じ周波数で二本のハムが入っている。ここにも同じ周波数を二本入れるのは現実としては中々難しくて、あり得るシナリオは元のオリジナルに既に入っていたという仮説。それ以外ではわざわざ足音のために難しい事をするとは思えないので。

 

 残る問題は、何故にEMIはダビングをしたのかという点。そして、では元のオリジナルは、つまりはORFEOのように一本だけのハムのテープは何処に行ったのか。ここから先は、ほぼ100%の事実と80%ぐらいの推測の話。100%の方は、EMI盤には二か所でORFEO盤が使われている事。三楽章の9分16秒から10分50秒ぐらいと、15分27秒から16分06秒には、ハサミ編集で文字通りにORFEO盤と同じ演奏が使われている。

 

 RCAのような電子編集をすると、ダビングする事になるのでその時のハムが嫌でも録音されてしまう。当時の電源事情からすると、周波数はその日次第なので過去のハムと一致する事はまずない。なので一本増える。EMI盤の編集点では、驚いた事にハムは一本だけで、尚且つ中身は違う演奏であるORFEO盤に差し替わっている。しかし、検証するのであれば、これは好都合。両者が完全一致している事は、目で見ればハッキリ分かるので。なので100%確実。編集した所ではハム一本。イギリスでのダビング時のものと考えられる48.6Hzはない。

 

 こんな微妙な差の周波数を識別するには、FFT正確にはDFFTの解像度を少し上げる必要がある。その短所として、反応性に難が出る。上の図のような設定だと、少なくとも五秒は必要で、十秒は欲しいのが本音。つまり、編集範囲が五秒ぐらいだけしかないならば、見つけるのはまず無理になる。十秒あれば何とかなる。そして同様の理由で、何処から編集が始まって、どこで終わったかもハッキリとはしない。

 

 今回は幸運にも差替えはORFEO盤であると分かったので、両者を比べればかなり正確に編集点は分かる。そのためには、このDFFTを時間軸上に展開したこんな図が便利。真ん中の9分16秒ぐらいからEMI盤はORFEOに切り替わるので、それより前の緑線の所では両者は違う演奏で、楽器の出だしに差がある。聞いては分らないだろうけれど、百聞は一見に如かず。見れば歴然。ORFEOは回転数が少し早めなので、それはEMI盤と同じになるように調整してある。編集点以降は両者は同じなので、赤線の所のように一切ずれは出なくなる。この状態が10分50秒ぐらいまで続く。

 

 下の図で、10分50秒ぐらいまでは緑線のように両者は完璧に同じ。ここをを過ぎると、赤線のように、もうすぐにズレが出て来る。人が演奏しているので、違う演奏であれば必ず差が出る。当然、ここ以降は元のEMI盤の二本のハムに戻る。10秒おき位にハムの状態を確認していくと、結局EMI盤には100%確実な三楽章の二点と、80%以上は確実な四楽章の9分49秒から10分1秒までと、一楽章の36秒から55秒までが編集点で、前者の三つにはEMIが持っていたORFEOと同じ演奏(本番)の録音テープが使われていて、一楽章には行方知れずのEMI盤のオリジナル(ハム一本)をハサミ編集で使ったと推測できる。それが残っているハムの跡を矛盾なく説明できるシナリオ。  

 

 三楽章と四楽章は、EMIの持っていたORFEOと同演奏のもの。この二つは同演奏ながら、多分置かれていた場所が違う。演奏会場のミキシング卓の出力はまずEMIの録音機につながれて、そのお下がりがバイエルン放送曲行きの専用回線につながっていたのかなと思う。ORFEO盤にはそんな特殊事情がないと有り得ない帯域制限がかかっているので。白がEMIで青がORFEO。見ての通りで、ORFEO盤はEMI盤よりも高域を上げている。所謂、評判のよくない使い方のデジタル処理。

 

 ところが8kHzを超えた辺りから先は、一気に落ちてしまう。EMIは当時の標準的な特性のまま。放送で使う場合、放送機の直前にはこういう帯域制限が入るのだけれど、録音機の前には普通入れないし、放送系の分野でないとこう言う急峻なフィルターは使わない。音声系の回りでこういうフィルターの入る余地はまずない。持ってない。ハサミ編集は破壊編集なので、ORFEO盤が無傷で残っている以上は、EMIも同じ演奏を録音したテープを持っていたとしか考えられないし、差替えた部分の特性は同じ演奏内容でもORFEO盤とは違って、EMI盤と同じ当時の常識的なもの。なのでORFEO盤には、当時のハイファイにはなりえない特殊事情があったと推測される。

 

 四楽章の編集点は、まず間違いなくEMIの持っていたORFEOと同演奏のものだと思うけど、ソプラノが歌い始める所なので、音の始まりと終わりの区別があまりつかない。なので三楽章のような一目瞭然にはならない。ハムの痕跡としては確かだけれど、時間も短いので100%確実とは言えない。

 

 一楽章の場合は、ORFEOとは一致しない。但しハムは一本で、ORFEOのような帯域制限はかかっていない。そしてハムのレベルと周波数はEMI盤に酷似している。そのような偶然は普通起きないので、これはEMI盤のオリジナルのテープから取って来たものでなかろうか、と推測する。80%ぐらいの確率で。

 

 年末に出て来るスウェーデン放送のテープが如何なるものかは興味深い。こちらは生中継はしていないだろうと思う。不可能ではなかったにしろ、放送事故の確率は高いし、音質的にも難がある。会場で録音したのを後日放送したのでなかろうか。一回だけという契約で。帯域制限がかかっているかどうかが焦点。

 

 因みに、台湾で指揮者をしているyoutuberも、バイロイトの第九のEMI盤には三楽章で二か所の編集があると言っている。上にあげた所と同じ。彼は耳で聞いて判断したのだろうから、両者が一致するのは100%確実ではあるけれど、些か不思議ではある。ハムの痕跡の正しさは今までに幾つも経験しているけど、また一つの勲章が増えた感じ。

https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/10/26/232423

 

デジタルオーディオあれこれ
2021-12-26
スウェーデン盤のバイロイトの第九。可もなし不可もなしの予想通り。
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/12/26/215139

 

 日本の風物詩に合わせた訳ではないだろうけど、1951年のバイロイトの第九のスウェーデン放送に残されていたテープからの復刻CDが年末に出た。大体の予想はついているし、聴くとすればEMIの数年前のフルトヴェングラー生誕130年記念のSACDとか、当時に発売されたレコードからの自録りが質的には良いので、聴くために買う価値はないと思う。少し前に出たORFEO盤との比較とか、当時の国を超えた音声回線とは如何なものだったのか、の資料としては意味がある。

 

 聴くためでなくて数字的な確認なので、基本的にはFFTで見る。冒頭には題目の説明をドイツ語、フランス語、英語、スウェーデン語でしている。英語版では、ババリヤ(バイエルン)放送が、バイロイトの会場からドイツ・オーストリア、フランス、イギリス、スウェーデンの放送局に向けてお送りします、と言っている模様。時は1951年。送ったのはスウェーデンだけかと思っていたら、フランスにも。

 

 戦争が終わってまだ六年。フランスの対ドイツ感情からすると、ちょっと不思議な感じがする。イギリスでさえも少し違和感。当時の西ドイツを、西側として双方が認めるようになったのは、ベルリン封鎖(1948から1949)がきっかけとなったという話は知っていたが、このバイロイトの中継もその延長線上で、少し政治的な意味合いを持っていたのでないだろうか。

 

 フランス側からの要望がなければ実現する話とはとても思えない。ナチスの色が濃いいバイロイトワーグナーだから。とはいえ、ずっと前に見たテレビ番組では、ワグネリァンのユダヤ人が、ナチスワーグナーという素晴らしい絨毯に着いたたった一つのシミと言ってたが。そう考えると、バイロイトの会場に乗り込んだEMIのスタッフも、複雑な感情の人が少なからずいたのでは。

 

 因みに、1947年のフルトヴェングラー復活コンサートでは、アメリカ(5/25)とソ連(5/27)の占領地区の両方でコンサートをしている。ベルリン封鎖はその一年後なので、急速に関係悪化が表面化したのだろろうと推測できる。そんな国際情勢の中でのバイロイトからの西側への中継は、やっぱし何がしかの政治的意図を感じる。戦争が終わっても、この頃の音楽家には、まだしがらみがまとわりつく。

 

 なのでフランスとイギリスでも、ラジオの生中継が放送されたのでないだろうか。テープを残したのはスウェーデンだけだったが。でも正確には、長期保存したのはテープではなくてラッカー盤だったと思う。冒頭の四か国語のアナウンスで、たぶんフランス語の所だと思うけれど、レコード特有のクリック音が入っている。

 

 うちにある音源の中にも、アンペックスのテープが使われるようになる以前に、アセテート盤をコンサートホールに持ち込んで録音したというのがある。1941年の真珠湾攻撃の年のワルターの「フィデリオ」。ドナルド・キーンが生で聞いたという曲でないだろうか。これはRCAの録音で、ライナーノートにしっかりとそう書いてある。但しCDではなくてレコードで持っているので、再生した時のクリックと元々のクリックとの区別がつかない。

 

 今回のスウェーデン盤はSACDなので、元々あったクリツク音のみ。ただまあ絶対確実ではないので少しマメに追って行ったら、第四楽章の三分あたりにハッキリとした跡が残ってた。

 四個のクリック音が、1.8秒間隔ぐらいで並んでる。1.8秒とは、毎分33回転の事。原盤に少し大きめの傷がつくと、一周するごとにクリックが入るので周期的になる。レコードを聴いている時、プチッという音が周期的に出るのはその理屈。こんなインパルスのように広帯域に亘るノイズは、原盤の傷以外では考えにくいし、更に周期が毎分33回転となれば、もう答は一つしかない。必ず一度はラッカー盤に記録している。

 

 推測するに、当時のテープは高価だったので、長期保存用としてはラッカー盤に刻んでしまい、テープ自体は他の用途に再利用したのでないだろうか。この時代の録音の中には、そんな経緯のものが他にもあるかも知れない。うちではレコードでしか買わないので、今回のような場合を除いては事の真偽は分からないけど。

 

 そんなオタク的興味を掻き立てる痕跡の他は、だいたい予想の範囲だった。録音自体はORFEO盤と同じ物で、本番かリハーサルかという話ならば、EMI盤ではなくてこちらが本番の演奏。バイエルン放送に残るテープがORFEO盤の元なので、既にそれはほぼ間違いのない事実ではあったと思う。今回で完全決着。どちらを聴くかと言えば、EMI盤の方だけど。

 

 いきなりラッカー盤に刻んだのでなくて、一度テープに録ったのを後からラッカー盤に移したんだろうと思う。ハムの跡は一本しかない。テープに録った時に入った物だと思う。テープはバイロイトではなくて、スウェーデン放送の会館にあったと推測する。ORFEO盤も、会場にあったテープで録ったEMI盤に比べると、明らかにバイエルン放送までの回線の影響を受けたように、狭帯域になっていた。

 

 スウェーデン盤は、ドイツ・オーストラリア放送経由という事で、更にもう少し狭帯域になっている。こんな具合。想像だけどオレンジのような特性の回線だったのでないかなあ。

 放送局が音声を送る時、昔は特別な場所でなければ今のような高速回線はないので、基本的にはNTTから臨時の回線を借りて、放送局までつなぐ。映像の場合は中継用の小型送信機と受信機を使って、最寄りのNTTにつなげて臨時回線で放送局までもってくる。借りる時間が短すぎて、途中で切れてしまうなんてことも時にはある。映像はまだ良いのだが、音声は冷遇されてるので音質もかなり落ちたのが普通。

 

 日本の1980年代の音声の臨時回線の質はお粗末の限りで、公称で4kHzだけど実際は3kHz程度だった。昔のダイヤル式の電話で市外通話すると、音は小さいし質は悪いし時には他の通話と混線したりもした。あの程度の質でしか送れなかった。大都市ならばなんとか手はあったかもだけど。

 

 特に問題なのは低い方。市外線は周波数多重で沢山の回線を確保するので、かなり急峻なフィルターが入る。周波数多重の都合上、100Hzぐらいから切られてしまう結果となる。今回のSACDも、おそらく低音側はかなり切られていると思うので、冒頭の拍手の所から上のような特性だったのだろうと推測。勿論、確実ではないけど。

 但し、日本の80年代の実情からすれば、1951年にスウェーデンまで引っ張ってこの特性は上出来。放送局間の専用回線とは思えないので、NTTに相当する電話会社の国際電話用の回線とかでないかなと思う。イギリスまでだと、海底ケーブル通ってだろか。詳しく見ると、音楽とは無関係の成分が乗っていたりして、はるばると長い旅をして辿り着いたんだろう的な特性になってて、面白い。

 

 ORFEO盤はかなり特性を触っていて、あまり好ましくない。元に戻せる程度のものではあるけれど。スウェーデン盤は、元の質ではORFEO盤よりも距離の分だけ落ちている。でも何もせずにそのままデジタル化したような感じなので、ORFEO盤をそのまま聞くよりはより自然かなと思う。心眼でというか心耳で余計なノイズを取り去って、無くなっている所は補う事が出来るならば、バイロイトの本番の演奏の再現が出来る。EMI盤の方が楽、というのが個人的感想。バイロイトの事はこれで終り。1942の第九は、キッテルの事は夢のまた夢で、五里霧中。

https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/12/26/215139

 

 

 

■■■フルトヴェングラー34■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/

 

253名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 17:10:36.62ID:HWjmk8DK>>254
来た
紙パッケージだった
聴いた
アナウンスと拍手が新鮮に感じた
演奏は当然同じ
BR盤と比べてちょっと低音が弱い感じがするがヴォリューム上げてしばらく聴いてると
気にならない程度
時たまFMのチューニングがズレたときのようなヒスノイズが入る
全体としてはLPレコードっぽい音という印象
思ったより悪くない
以上ノートパソコンに外付けドライブつけてMSmediaPlayerとイヤホンで聴いた感想
夜になったらもう少しまともな再生装置で聴いてみる予定

 

254名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 17:44:27.82ID:NhdElVN3
>>253
情報乙

ポイントを示す

1.BIS盤とBR盤は同じ演奏である
  つまり、正しくこれらが本番演奏である

2.一方、EMI盤とBR盤(BIS盤)は内容が一致しない
  また、BR盤(BIS盤)のほうが、より緊張感が強い
  つまり、EMI盤はリハに本番をまぜたものある
   (※もともとそう言われてきた)

3.残る問題は2点

  1)EMI正規盤にあった足音は本物か?
  2)同じく指揮者の声とされるものは本物か?
      ↓
   結論)これらは偽物である

訂正あればヨロ

 


256名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 18:03:43.06ID:HWjmk8DK

第4楽章だけもう一度聴いたけど独唱の始まるちょい手前ぐらいに音飛びのような箇所がある
パソコンの処理が追いつかなかったのかと思ったが何度やっても同じところで飛ぶから原盤に
ある音飛びなんだろう
BR盤にもあったかどうかは知らん

 

258名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 18:49:53.29ID:aQZsImXS

BIS盤の元はアセテート盤だったのかな?
でも演奏のディテールはしっかりしているよ。


259名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 18:59:49.41ID:aQZsImXS

1950年代の放送局間ではときおりあるんだけど
テープ収録→アセテート盤に複製→使用回数の制限付きで配給
同じ時期のアムステルダムでもアセテート録音だったし
オタケンが見つけたクレンペラー/復活のテストプレス盤なんて
元がアセテート録音でもすごく鮮明でダイナミックな感じだった。
今回のBIS盤も似たような印象で鬼気迫る感じがよく出てる。

 

261名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 19:16:15.14ID:aQZsImXS

もしBIS盤が国際有線中継→アセテート録音だったら
まず当時の実況ライヴの品質が驚くべき実力だったことが判るし
マイクの生音のままリミッターなしで伝送される迫力も凄い。
もしかするとアセテート録音のフルヴェンが最高という新たな評価につながるかも。

 

263名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 20:17:45.50ID:aQZsImXS

BIS盤の4楽章はテノールソロ最後から歓喜の歌までが
アセテート盤が擦り切れたか、テープがよじれたか、回線の過入力かで歪んでる。
BR盤ではこの辺の傷はまったくないので
逆に実況回線を通じての録音だということが言えるのかも。
他の楽章がことのほかダイレクトな迫力で良かったので
これはこれで聴きどころが違っておもしろいな。

 


268名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 00:32:08.42ID:cQ+aFzjI

1954バイロイトの荒れ方を知っていると1951EMIの方が本番かも、と思う事はあるよ。
1954が狂っているのは難聴のせいかも、とは思うが聴いていて面白いので好き。

 

269名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 01:01:04.92ID:8oe/inOl

BIS盤の登場によって、本番よりEMIがレコード化したゲネプロの方が白熱した演奏であったということがわかった。
ゲネプロで力を出しすぎて本番は整ってはいるがどこか冷めた演奏になったということなんだね。
必ずしも本番が最も優れた演奏にはならないという事がここでも実証されたことになる。


271名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:27:24.52ID:EIEYAZ+D

1950年代のライヴ録音を追うと
本番前のゲネプロで正規のレコーディングをして
本番は放送で実況というパターンが結構多い。
おそらく演奏会に合わせてスケジュールを押さえた方が
オケの手配からホールの予約まで都合がいいからだろう。

例えばワルターマーラー作品などは
最近になって正規録音後のライヴが出ているが
宇野珍の評価ではライヴのほうが力強いという。
バイロイトも本当のところゲネプロを本命としていた
可能性もある。

 

272名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:53:57.27ID:EIEYAZ+D

EMIバイロイトの問題は
例えばベト7の細切れテープは都合3テイク録って
そのうちから良いものを選ぶという方法だったが
バイロイトの場合、第九のゲネプロは当日1回のみ
レッグが交渉したのか、破格の2回目が行われた。
観客入りのゲネプロでは咳まで入って未消化のまま
レッグが望むような内容ではなくお蔵入り。
巨匠に「大したことはなかった」と言ったのは
おそらく自分の仕事に成果が出なかった不満だと思う。

 

273名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:56:44.37ID:nbfyAJgI
バイエルンが出た時点で語り尽くされたこととは思うけど
最後が崩壊したからこそこれほどの伝説的名盤になったんだろうとは思う

 

274名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 06:20:38.26ID:C3tziavB
壊すというのがフルトヴェングラー の芸の根本

 

275名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 06:22:49.93ID:s90sUNIB

いわゆるEMI盤の平林復刻盤と、放送録音盤と比較すると、前者の方が音質は格段に優れている。
おそらくEMI盤は特別にマイクセッティングした2回のゲネプロを編集したものなのだろう。
演奏もEMI盤の方が優れている。

 

276名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 06:28:09.85ID:haopsZEU
EMI版の評価ってライブなのに余裕のある演奏でさすがだな
だと思ってたwBRだと普通に緊張していた

 

278名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 07:26:22.37ID:EIEYAZ+D

ちなみにBIS盤ではBR盤で抜けてた熱情がしっかり刻まれていて
いわゆるダイレクトカッティングの醍醐味が味わえるだけでも
個人的には良い買い物だった。4楽章からBR盤に入れ替えると良い。
録音レベルが変動するのにドキドキするのは悪い癖かもしれないが
実際のフルヴェンの演奏もそうだったかもしれず、課題がひとつ増えた。

 

 

280名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 09:01:35.50ID:EIEYAZ+D
もうひとつの興味はバイロイト~ヘルビー間の国際有線回線の音質だったのだが
これが想像していた以上に品質がよく大きな収穫だった。

実は1940年代にシベリウスはテレフンケン製の高級ラジオを愛用していて
フィンランドの田舎暮らしながら、海外の放送で自作の演奏を聴いては
小まめに感謝状を添えた手紙を出していた。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image545.jpg


このラジオはスーパーヘテロダイン+2wayスピーカーのHi-Fi仕様だが
海外の実況放送なら短波受信だとばかり思っていたら
今回の有線実況の音質を聴いてあらためて関心した。

イギリス~スカンディナヴィア間の海底電信ケーブルも歴史があり
ロンドンからの実況中継は一端有線で受けて流した可能性が高まった。
https://www.wikiwand.com/en/PK_Porthcurno

 

281名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 10:45:02.17ID:EIEYAZ+D

今回のバイロイトの第九について、発売元のBISでは
発見したテープの音量を元のままいじっていないとのことだが
聞こえにくいmpの音量とffに達したときの爆音との間で模索する
不安定な音量の振れが、録音時のレベル操作なのか
そもそもフルヴェンの演奏の特徴によるものなのかの区別が付きにくく
本来はこっちのほうが注目したい内容だ。
アセテート盤へダイレクトカットした音の鮮度といい
エキセントリックな風情は印象として1942年のベルリンの第九に近い。

 

282名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 11:27:42.45ID:VySAe0EN

BIS盤の魅力・特徴について(まとめ)


ティックノイズやサーフェスノイズが聞き取れるので、
放送局の元々の録音はテープではない 
おそらくアセテート

今回、BR盤がBIS盤と一致して、本番演奏であることが確定、
これにより、EMI盤はリハと本番のハイブリッドが確定
EMI正規盤には、本番演奏が混入している(※) 
  (※)モストリークラシック最新号

BIS盤はBR盤と同じ演奏ではあっても、BR盤に抜けてた熱情が
しっかり刻まれていて、アナウンスや拍手が収録されることで、
当日の演奏会を追体験できる価値を持つ

ということで理解したが、これでよろしいか?

 


289名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:10:03.84ID:EIEYAZ+D

BIS盤の解説
おことわり(BISは音をいじってません)
ベートーヴェンの第九の歴史
フルトヴェングラー略歴
歓喜の歌の歌詞
録音データと会社紹介

中綴じ
王立オペラとグレン・グールド
ヒスリカル・ライヴの広告

290名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:12:59.13ID:VySAe0EN


291名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:22:18.80ID:cQ+aFzjI>>292>>295
演奏の完成度としては本番の方が高いのにゲネプロなんかを出したレッグの意図がわからん。
シュヴァルツコップ、なんか気に入らないところでもあったんか。

 

293名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:32:47.58ID:EIEYAZ+D

BIS盤については4楽章の「歓喜の歌」直前で欠陥があるので
これまで知られていても商品にはならなかった可能性がある。
アセテート録音だということもハンディキャップと受け止められる。
既にEMIが正式のレコードを出しているし
その内容が違うということを誰も疑わなかったということだろう。

私が関心するのは、フォン・バール社長が元テープの内容のまま
音量調整やゴミ取りもせずにリリースを決意したことだ。
元々、BISの初期の録音方針がミキシングで音をいじらず
生演奏のダイナミックを素直に出そうという感じだったが
そうした思いが過去の録音に対しても一貫していることを
証明した格好だ。

 

295名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:44:05.52ID:VySAe0EN
>>291
>ゲネプロなんかを出したレッグの意図がわからん

レッグは本番の演奏に満足していなかった 
有名な話だし、それがすべて

レッグはあろうことか、フルトヴェングラー本人にそう伝えて、
エストロに強いショックを受けた、と未亡人が証言している

ただし、レッグを擁護するならば、EMI正規盤はゲネプロに加え、
本番も含めて編集されているのが、改めて確認されている
ゲネプロだけの録音ではない

 

297名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 14:05:37.44ID:j55fXk9A>>300>>301>>367

一番面白いのがカラヤンは人工臭くていかん、フルトヴェングラーバイロイト戦後復帰という歴史的行事の一発勝負で振った第九こそがカラヤンの上部だけ綺麗に取り繕ったスタジオ録音とは一線を画する精神性の深い真の芸術だ
ってのたまってた評論家どもが実はそれまで崇めてきたバイロイトの第九はカラヤンを贔屓にしてフルトヴェングラーに忌み嫌われていた憎きレッグにより編集されたものだったと判明して面食らったこと

 

298名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 14:09:57.50ID:EIEYAZ+D

BISが音量調整をせずにリリースしたことには課題があって
デジタルだとピークから逆算するため、通常の音量が小さすぎる。
ボリュームが9時だと12時くらいまで上げて普通になるが
今度はffのときの爆音やスクラッチノイズとのバランスが悪くなる。
この悪循環が通常は欠点とみなされるのだ。

こうした場合、一般にはコンプレッサーを掛けて音量を整えるが
おそらくオルフェオ盤のほうは、それで冷めた雰囲気になってる。
オルフェオ盤の冷めた雰囲気は、高域を持ち上げた独特の
イコライジングにあるように思っていたが、表情も抑え気味なのだ。
BIS盤はよくも悪くも不安定で荒れた雰囲気で進行するが
面白いことにBIS盤を聴いた後にオルフェオ盤を聴くと
やや潰れていたディテールが把握しやすくなる。

フルヴェンの本来のダイナミックレンジはどうなのかは判らないが
元団員のインタビューでは、基本的に小さい音量で通すというので
おそらくBIS盤の音量差が実際に近いのではないかと思う。
どうやらレコーディングのセオリーに毒されていたのかもしれない。

 

300名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 15:05:08.33ID:EIEYAZ+D
>>297
レッグEMIの方針は名盤と言い得るレコードを製作することにあって
ライヴを記録として正確に保存することではないと思う。
同じことはVPOとの英雄やベト7の評価についても言えるし
逆にライヴでも駄演の烙印を押された演奏が少なくない。
そこを勘違いして、ライヴだからという前提条件をつけて
フルヴェンの芸風をステレオタイプに仕立てた影響が大きい。

おそらくバイロイト公演後の投げやりな態度は
録音権は金で買ったものの、自分の思う通りに動かない
運営委員会(ワーグナー一族)への怒りと諦めかと。
その点、若いカラヤンは自分の化身となってくれる
レッグにとっては良い操り人形のようなものだった。

一方では、フルヴェンと揉めたモーツァルトのオペラも
カラヤンよりE.クライバーのほうが上品にまとめたし
バイロイト様式を征したのはC.クラウスだった。
実は目利きが落ちてきたのはレッグ自身かもしれない。

 


302名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 16:55:13.31ID:EIEYAZ+D>>306

徳ちゃんの「真実のバイロイトの第九」という見出しが気になったのだけど
これまで言ってることをまとめても「実際」とか「事実」の間違いだよね。
しきりにEMIの演奏が良い悪いは関係ないと言ってるけど
そこが芸術にとって一番大事なところ。その論評を避けた真実はない。

思うに演奏の良し悪しの理由を「ライヴだから」というのは事実誤認。
だけどそれとレコードの芸術的な価値がどうかは改めて問うべきだし
正面から対峙するならEMI盤の批評を自分でしっかり書くべきだ。
テープの継ぎ目がどこにあるかで芸術の価値って変わるもんか。

 

303名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 17:02:39.07ID:evN61zyu>>304
今後EMIの方は「レッグの第九」と呼称するということで

 

304名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 17:20:08.54ID:cc938SjP

レコード芸術」は難しいんよ
フルベンのライブはあまり詳しくないんでホロヴィッツのライブで言うと
有名な1965年のヒストリックリターンのライブでは
シューマン幻想曲の2楽章の玉突き跳躍をはずしていたのがレコードにはないねと
ショーンバーグがねちっこく質問したり
ゴールデン・ジュビリーのラフ3協奏曲の最終部ではオケとピアノがずれまくったのに
レコードではちゃんと合って大歓声で終っていたり(笑)
ライブのままで発売すると傷モノのまま永遠に残るが、修正してでも感動実話として残すか
傷があってもライブのまま真実を残すべきだとする原理主義で行くか

とりま
伝説の演奏会を、ああすばらしいなと部屋でヌクヌク聴けて、いやホントはこうじゃないんだと
5chでワチャワチャすると2倍楽しめることが日日是好日でいいじゃないですか(笑)

 

305名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 17:26:55.49ID:mxxpmqBH

BISの第9が家に届いたので、とりあえずスピーカーから出して聞いてみた。

テノール独唱と歓喜の合唱のクライマックスの間の器楽のフーガで、一か所大きなドロップアウトがあった。
音はテープ直接起こしのセンター盤よりも悪いなりに、センター盤のように第4楽章での顕著な劣化は無く、安定して聞ける。
ドロップアウトさえ無ければ観賞用として十分通用したのに、このたった一か所のストンという音の脱落は残念だ。

自分でPCに取り込んで、音楽編集用ソフトで落ちた箇所を持ち上げて、2枚のCD-Rに分けて焼こうかな。
そうすれば、「もう1つの51年バイロイトの第9」として、単なる資料でなく、鑑賞用に聞けそうだ。

 

307名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 18:09:48.18ID:EIEYAZ+D

BIS盤とオルフェオ盤とで何が印象を変えているかというと
BIS盤が音符の終わりにウンと力の入った間合いがはっきり聴き取れるのに対し
オルフェオ盤は恰幅の良い鳴り方をするけど、音符の終わりがドーンと流れる。

だけどBIS盤を聴いた後にオルフェオ盤を聴くと
BIS盤の間合いのリズム感が体のなかに沁みついているので
最初に感じた冷めた感じが改まって温度が上がってくる。

この音符の切れ目の気合いの差がどこから来てるかというと
テープの劣化で音が鈍っているというのも当然あると思うけど
クラッチでパルス成分をもつディスクレコーダーの特徴もあると思う。

 

308名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 18:28:54.02ID:EIEYAZ+D

ではBIS盤とEMI盤を聴き比べると
EMI盤のそれは、もっと戦場の真っ只中という感じで
フルヴェンは自分の術中にどうやって引き込もうかタイミングを見計らう
オケが自分たちの持ち味を知ってもらおうと色々と投げかける
そんな状況での駆け引きの激しさがスリリングと感じるのだろう。
逆に言えば寄せ集めオーケストラという感じも拭えない。

あえて言えばオルフェオ盤の音響スタイルはEMI盤と似ていて
本番に見事に意思統一されてアンサンブルが揃った分だけ
逆にアッサリとした感じに聞こえる。
そこがBIS盤は引きの強さで情熱の部分はEMI盤と全く互角にまで昇華し
むしろベルリンフィルで聴くような有機的に一丸となって突進していく。
1942年盤と似た鬼気迫る印象なのは、そのせいでもある。

 

 

310名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 19:49:37.69ID:kwJd0kVP

これ映画だと
EMI:劇場公開版(プロデューサーによる編集や追加撮影あり)
BR/BIS:ディレクターズカット(オリジナル)
みたいなものなのかね
いずれもフルヴェンの素材を使ってるのでどちらも彼の第九なのだが
ドキュメントでなく最良の演奏を聴きたいならEMI盤は個人的には最初に接した
ものとして絶大な存在だ
ただvor Gottは今となっては受け入れ難いが

 

311名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 20:11:31.59ID:VySAe0EN>>313

BIS盤・BR盤は、EMI盤の価値を何ら減ずるものではない
本番より、ゲネプロの出来が良いからそちらをメインで使った、
という判断は全然アリ

最後の崩壊を含めて、EMI盤のほうが概ね出来が良く、
いかにも本番ぽいから、BR盤こそがゲネプロだ、などと
ワケの分からないことをいう評論家すらいたわけで

ただ、EMI正規盤の例の拍手が、本番とはまるで別物だった、
というのは正直、ちょっとモヤつくところがある

 

313名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 21:45:45.67ID:EIEYAZ+D
>>311
あえてネチッこく言うと
レッグの手元にあったテープを優先して使い
本番の演奏は穴埋めとして使ったという可能性も否定できない。
彼ほど自分の注文にうるさい人間も居ないからだ。

巨匠の死後にカタログから抜けた第九の選別段階で
ルツェルンバイロイトかに絞っていた理由は
EMIが自由に使っていいフィルハーモニア管の演奏と
録音権を買い占めていたバイロイトということになる。
けして演奏としてベストという選び方ではなかった。
逆にローマの指輪は交渉に難航してテープを失っている。

もしかするとカタログの穴埋めはEMIから託されたやっつけ仕事で
この件に関してレッグとしては珍しく夫人に意見を聞いて
録音状態が良くないバイロイトのほうを選択した。
しかし結果的にはフルヴェンのライヴ演奏の初レコードとして
稀代のベストセラーとなったのだから世の中判らない。
レコードプロデューサーの作為を感じない素顔のフルヴェンが
とても魅力的なことに誰もが気付いたのだ。

しかしその素顔も作られたレッグ劇場の手の内だったと知って
ショックのあまり怒る人が続出しているのだと思う。
個人的には無作為の作為ということで責められてる感じもする。
全ては偶然のイタズラとして進行していたのだ。

 

314名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 21:47:47.39ID:4Zb2cHZF

今日届いたからさっき通して聴いた。
諸兄の感想と同じように、EMIのはニコイチでしょうね。

センター盤を聴いて、第一報に近い書き込みを
したような記憶がある。あれはマイクが遠い感じで、
ドライな細い音質だった気がする。
ORFEO盤は、少し、ふっくらした感じだったような。

今回のBIS盤が一番、ルームエコーを感じた。
4楽章の欠落は、PCで波形をいじれば簡単に
消せるんじゃないかな?
それにそんなに気にならなかった。

ティンパニが結構ドカドカ響いてた。
あと金管のハイトーンも派手に響いてた。
どっちも、微妙にビリついてたかな?

ロディアの第九のデルタ盤が好きなら、
わりと気に入るんじゃないかな?

センター盤やORFEO盤より疾走感を感じたけど、
ハヤマワシではないような。音質の違い?

演奏後の拍手が、フェードアウトしつつ
アナウンスがかぶっていったから、
演奏中も手動で放送用の音量は適宜調節してた?

最後のアナウンスが、まだ話してるのに
フェードアウトしてません? 
放送または録音が尻切れ?

 

315名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 21:59:12.22ID:4Zb2cHZF

スピーカーで聴く分には、パチパチノイズは、
そんなに気にならなかった。
何カ所かで、おっ? というのは入ってたけど、
まぁそんなもんかな。

合唱や独唱が、感じよく録れてると思った。
会場の音響とマイクの位置が良かったのかな?

どういえばいいのか分からないけど、
EMI盤より若々しい演奏に感じた。
EMI盤の方が重々しいというか、安全運転というか、
羽目を外さないというか。

同じ演奏のはずのセンター盤を聴いたときは、
なんか不完全燃焼だなぁと思ったんだけど。
今回は演奏前の観客ノイズや演奏後の拍手で、
ライブ感を何割増しかに感じたのか?

 

317名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 07:02:38.95ID:H7QB2rrt

>会場の音響とマイクの位置が良かった

BRとBISは一緒のマイクで収録されていて
BRは現地でマグネトフォンを使用しての録音
BISは有線回線を通じた実況音声をスウェーデンアセテート録音。

違うのはBRはFM送信のためリミッター(Amplitudenbegrenzer)を
使っていた可能性のあること
http://nvhrbiblio.nl/biblio/tijdschrift/Funktechnik/1949/FT_1949_Heft_05-OCR.pdf
(放送が放送局を離れる前に、1.55Vを超える電圧ピークを遮断する
 振幅リミッターを通過する可能性があります )

逆に古い有線回線のほうはリミッターを使わずに伝送され
BIS盤は音量レベルの起伏が激しく不安定に感じる。
ちなみにRIASは手動でボリュームを調整していて
1953年のベト7は操作ミスの形跡が残っている。

 

318名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 07:19:47.00ID:H7QB2rrt
リミッターについては1950年代のFM受信機にも装備されていて
以下に回路や特性について詳しく述べられている。
https://www.radiomuseum.org/forum/fm_zf_begrenzer_1.html


319名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 08:01:32.94ID:H7QB2rrt

EMI盤とBR盤の熱情の違いの現況は
収録時にリミッターを使用していたかいないかの問題で
EMIはもちろん使用していない。BRはFM送信用に使ってた。
一方でリミッターを使用していないBIS盤を聴くと
同じ演奏でもかなりカロリーが上がったように感じる。

録音機の違いはBTR1(EMI)、マグネトフォン(BR)がテープ録音機
プレスト社ディスクレコーダー(BIS)が使われた。
これらは録音機の違いよりも、マイク位置、送信方法などのほうが
音質への影響の大きいことが判る。
BIS盤のテープは収録されてそれほど年月の経たないうちに
アセテート盤からダビングされたものと推定される。

 

320名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 08:21:00.41ID:H7QB2rrt>>322>>330

こういう解説は徳ちゃんも平ちゃんも書けないでしょ。
オーディオマニアもそれなりに役に立ったと自負する。
フォン・バール社長も歴史的背景をしっかり書いてほしいな。

 

 

 

332名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 11:19:15.31ID:H7QB2rrt

BISの今回の仕事には色々と示唆を受けるものがあって
これまでヒストリカル系のレーベルでは気付きにくい疑問を
ストレートにぶつけられた感じがしてる。

古いラジオ用有線実況回線、アセテート録音機
録音の質そのものは良くないというか、全く整っていない。
しかしフルヴェンのダイレクトな音楽の起伏の激しさが
70年の年月を超えて飛び出してきた感じだ。

 


338名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 11:57:34.00ID:H7QB2rrt
よく木を見て森を見ずとは言うけど
BR盤が森全体をドローンで見渡す感じで
BIS盤はもっと近づいて木肌や葉ぶりに触れる感じ。
両者があってパースフェクティヴとディテールのバランスが取れる。

 

339名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 11:58:22.68ID:hF6ZPLrk>>342

本番後に、レッグが巨匠に、イマイチの演奏でしたなぁと
言って、巨匠が落ち込んでたという逸話と、
センター盤とオルフェオ盤の、こぢんまりとした音で、
まぁ、やっぱりニコイチにして品質を上げたんやねぇと
思ってきたけど、今回のBIS盤を聴くと、かなりノリノリで、
祭りだヒャッハー!みたいな推進力で、こっちの方が、
現場で聴いてた聴衆の体験に近いんじゃないかと思えてきた。

 

340名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 12:14:00.32ID:hF6ZPLrk>>341>>346

当時のアセテート盤って、片面、何分まで彫れてたんだろう?
ヒトラーの第九は、エアチェックしたアマチュアが、
片面だけの盤の10何枚かに録音してたのが古道具屋に出てて、
盤の交換時の空白はメロディアの第九で補完したとかいう
ストーリーになってるけど。

BIS盤は、片面で80分超えの機材がなかったとしたら、
切れ目がないように、複数の録音機を回していたはずで、
第4楽章のあれは、なんだろう?

 

 

343名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 14:59:56.74ID:s5mcVJF+
結局EMI、BR、BISの三枚あれば良いんでしょ

 

 

346名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:33:43.93ID:H7QB2rrt
>>340
凡その目安で33回転で15分/面を2台で連携していた。
https://steampoweredradio.com/pdf/presto/catalogs/Presto%20Instantaneous%20Sound%20Recording%20Equipment%20and%20Discs%20Catalog%201948.pdf

ちなみに戦中のトスカニーニメンゲルベルクなども
アセテート盤のライヴ録音でベートーヴェン全集を収録している。


347名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:37:34.50ID:0d4aag5p>>352

EMIにはリハーサルとライブのリミッターのかかってない音源が残ってる可能性あるのね
そりゃバイロイトの第九にライブ音源を使ってるならそうなるか

 

188名無しの笛の踊り2021/11/22(月) 10:01:55.83ID:pEQkrj/P

ついでにベト7のテープ発見の逸話。
https://furtwangler.fr/la-7e-symphonie-de-1950-lhistoire-dune-resurrection/

予備も含め4テイク録られ、それらのテープが全てみつかった。
フルヴェンの立ち合いのもと、プレイバックして良いほうを選んだ。
選んだテイクを番号1に振り直し、残りは録った順番の番号で残された。
今回のマスターは巨匠も了承したテイクを最終版とした。
EMI製のテープレコーダーに若干の癖があり修復には工夫を要した。

 

348名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:49:02.46ID:H7QB2rrt
>>188
新しい55CDのエンジニアがベト7の細切れテープを検証したとき
EMIが使ったBTR1レコーダーには独特のゴロ音が付随してると言ってた。(>>188
それもテープを何度も使い回したというので、2本の線は機種違いかと。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/xx3stksm/20211026/20211026213357.jpg


349名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:51:26.58ID:H7QB2rrt
書き添え忘れた。
>>348の2本の線は癖の違うテープレコーダーのダビング跡だと思われます。

 

351名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 16:00:31.14ID:H7QB2rrt

あともう1点。オルフェオ盤の8kHzから遮断されているのは
当時のFM放送規格が10kHzまで(1952年から15kHz)だったからかと。
BRがFM送信用の音声をテープ保管したという仮定と辻褄があってきた。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/xx3stksm/20211026/20211026224115.jpg

この人にお礼でも言っといたほうが良いかしら?

 

 

360名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 17:52:16.31ID:H7QB2rrt

ライヴという前提を抜いて、EMI、BR、BISのそれぞれの特徴を
ニュートラルに評価することが必要だったのだろう。
でもこれだけバイロイト初日のドキュメンタトが揃うと
時系列で整理したり、舞台裏の事情とかまとまりそうだな。
これまでEMIのバイロイトの第九の製作1点に絞られてたけど
このお祭り騒ぎを一連のドキュメンタリーにできるわけだ。

 

362名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 18:30:06.82ID:H7QB2rrt

国内仕様盤は平林直哉氏による日本語解説付きです。12/1発売。
(輸入元情報)

 

286名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 12:47:13.86ID:j55fXk9A>>290

平林はEMI盤の最後の加速を根拠にこうした白熱した演奏は本番でなければなし得ないと協会盤が本番だとする発表に疑問を呈していただろ
いまさら何を解説するんだ?

 

363名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 18:51:38.82ID:N42Ea6Ij

平林氏はどんな解説を書かれるのだろう?
日本盤を買うつもりはないが、ちょっと興味がある

というのも、氏はOrfeo盤について、これは本番ではなく、
ゲネプロだろうと述べていたと、記憶するからだ

この評論家は、ご自身でレーベルを立ち上げ、CD復刻を試みるなど、
一目も二目もおかれる重鎮なので、Orfeo盤=ゲネプロ説は
長く説得力を持っていた

ちなみに、このコンサート当日、本番前に全曲の通し稽古、
いわゆるゲネプロがあったことは、シュヴァルツコップの証言が
残っている まあこれがEMI盤の正体だったわけだが、

レッグが本番の演奏の出来に不満足だったこともあって、
結果的に、「より出来の良かった」ゲネプロをベースにして、
EMI正規盤はきわめて巧妙に、本番演奏を含めて編集されたと

とまれ、これで疑問点は決着したわけだが、そのへんも含めて、
氏がどんな解説を書くのか、とても興味深い

 

345名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:17:05.70ID:DcnYHh5k

はてブロのデジタルオーディオあれこれ
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/10/26/232423

っつーとこの
バイロイトの第九。フルトヴェングラー色々。
って記事、このスレの住人からすると内容はどうなん?
BR盤とEMI盤に含まれる電源由来ノイズから、両者を比較分析しとる。


368名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 20:50:29.56ID:hF6ZPLrk
>>345
すげぇ~。読んで納得しました。

年末に出て来るスウェーデン放送のテープが
如何なるものかは興味深い。
こちらは生中継はしていないだろうと思う。
不可能ではなかったにしろ、
放送事故の確率は高いし、音質的にも難がある。
会場で録音したのを後日放送したのでなかろうか。

という部分も、納得。

気になるのは、演奏後の拍手がフェードアウト
しきらないうちに、アナウンスが被っている
というところ。


369名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 20:57:41.71ID:hF6ZPLrk>>374

有線でリアルタイムに流れてくるのを盤に彫りながらの
拍手に被せたアナウンスの録音なら、
拍手のモニターをしながら、フェードアウト操作をしつつ、
アナウンサーにキューを出して、アナウンスを
被せないといけないし、アナウンサーがトチっても、
やりなおしが出来ない。

または、アナウンスは予め録音しておいたOKテイクで、
有線で流れてきてる音をモニターしながら
アナウンスを再生して被せる。でも、これもリスクがあるような。
またはバイロイトの現場から、アナウンス入りの音声が来たとか?

まぁ、エンジニアもアナウンサーもプロだから、
失敗しないというのが前提だったのかもしれませんが。

アセテート盤が連続15分しか録音できないのに、
それより長い楽章もあるし、演奏は1時間を超えているんだから、
DJみたいに皿を回しつつ、盤の交換を気付かせないように
ラジオで放送するのは難しそう。LPなら可能でしょうが。
結局、速攻で数枚のアセテート盤から1時間以上ある
テープに移して、アナウンスは、その際に被せたんじゃ
ないかと思います。そしてテープを放送では?
今回のCDは、そのテープからでは?

 

370名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 21:00:37.44ID:H7QB2rrt

あとの課題はどのライヴが真正かという議論の裏にある

・フルヴェンの演奏活動と記録保護の正確性を求める団体(協会・研究会)
・フルヴェンのレコード芸術の歴史的継承を求める団体(レーベル・レコード雑誌)

等々、それぞれの目的と言い分を切り分ける必要がある。
どちらも目的が違えば議論が平行線なのは当たり前。

そういう意味では、これまで外野だったBISから投げられた波紋で
フルヴェンにまつわる保護とか継承とかいう足枷を
一度リセットする口実にするのも悪くないような気がする。

 


374名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 22:12:26.39ID:H7QB2rrt
>>369
同じ頃のブサンソン音楽祭、NBC放送のライヴなどでも
拍手にアナウンスを被せるのは当たり前だったし
通常はアナウンス入りのほうを放送録音として真正としている。
ただ最後のフェードアウト直後はテープコピー時のものだろうな(プチノイズなし)。
末尾はバイロイト音楽祭の商標を示すようなもの。

以下はその他の疑問点に対するもの

アセテート録音機は2台連動して切れ目の出ないように録音可能
 途中で盤を入れ替えるのは、片方が録音している最中に行う
バイエルン版にない放送事故が4楽章で起きている
 これがなければバイエルン盤の配信用コピーだと思った。
・音量レベルがあまりに不安定で後から整えた形跡がない
 実況回線の音声のまま録音・保管されたと考えられる
・テープコピーしたのはアセテート盤を処分したときと思われるが
 音の鮮度から考えてかなり早い時期にダビングされた
・テープに移した理由ははっきりしないが再放送の可能性あり
 (EMI盤が出る前か?)

 


377名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 23:12:28.52ID:hF6ZPLrk

有線で流れてきたライブ音声を、15分しか録音できない
アセテート盤で録音。
例えば、録音機Aでディスク1に録音開始して14分経ったら、
録音機Bでディスク2に録音開始、録音機Bで録音開始してから14分で、
録音機Aでディスク3に録音開始、そうやって1時間強の音声を録音。

放送時に、ディスク1、2、3、4、5を順に再生しても、
ダブりが出てしまうのでは?
演奏のどの部分で、各ディスクが尽きるのかは、運しだい。
結局は、ダブらないように、アセテート盤から慎重に職人技で
テープに移しておいて、放送するのはテープからですよね?

25分録音出来るアセテート盤なら、なんとか各楽章が1枚に、
合計4枚のディスクに入りそう。

放送用音源を録るためのリハなら、15分ごとに演奏を
止めりゃいいわけですが。


378名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 23:48:37.98ID:Bde6eL0Y
ニコイチとと言えば49年のブルックナー8盤EMI盤もそうだったんでしょ?
こっちはなんで騒がれないのか

 

399名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 13:22:24.12ID:FTpGGgk0>>402

2007年の時点で、
桧山浩介さんがこんな解説をされている 
実に的確な分析で舌をまく

>部分的に両録音が一致する箇所がある。
>とくに第3楽章の後半は両録音は完全に一致する。
>しかし大部分は明らかに別演奏だ

>従来のEMIのバイロイトの第9はその大部分が当日の
>リハーサルの録音で、一部に本番の録音が
>挿入されていると考えられる

>EMI盤に比べると、合唱は従来のものよりも一段
>精度が上がっている。冒頭のバリトンソロに続く
>男声合唱やコーダの部分での合唱の乱れもなく
>フルトヴェングラーのタクトに完全に反応している。

>従来から疑問視されていた問題の“vor Gott”の
>最後の瞬間の唐突なクレッシェンドもない。

>おそらく今となってみればこのクレッシェンドは
>レッグによるお化粧だった可能性が高い

桧山さん、凄すぎるわ・・

 

402名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 15:15:50.98ID:9op9feSU
>>399
桧山さんの価値を再確認した。
この時、レッグは商売人だし、とレッグがプロディースしたフルトヴェングラーの録音嫌いになったけど。まあ、そんなに重要な録音はして無いよね、レッグ。
リパッティショパン ピアノ協奏曲の時もアレだしったし。売れたら何でもいいんだろうな。

 

406名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 19:07:31.30ID:CcaJOD4b

ライヴであるかという点だけで評価を下すのは間違い。
3者にはそれぞれの持ち味がある。

EMI:ゲネプロ中心の編集版。マイク位置が奥まってるがHi-Fi規格でディテールも明瞭。
BR:現地放送局の実況録音。FM送信用のリミッター、フィルターで表情が抑制。
BIS:国際有線回線の実況録音。アセテート盤リミッターなし。ディテール明瞭も4楽章に傷。

 


413名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 05:57:50.04ID:WdanAjbS

キングさんもBIS盤の商品説明は正しくすべきだよ。
SACDだけど元音源はアセテート盤からのダビング(針音あり)
4楽章途中ににわずかな欠落あり
終演後のアナウンスにダビング時の別音声が混ざる

演奏内容はバイエルン放送のテープと同じものだが
実況中継回線の音量レベルをほとんど調整なく収録しており
フルトヴェングラーのライヴ本来の白熱した演奏が聴ける
アセテート盤からテープへのダビングは実況収録後の早期に行われ
音質はディテールまで明確な上質なもの(初期プレスLP以上?)
EMI、バイエルン放送と合わせてバイロイトの第九を深堀りする
第3のアイテムとして恰好の素材となる

 

414名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 06:27:28.05ID:WdanAjbS

逆の批判では
バイエルン放送のテープはFM送信用のリミッターと高域フィルター(8kHz)を
掛けた状態で収録されており、EMIに比べ表情が薄く遠鳴りしたような音になっている。
BIS盤のような放送事故がないという意味では、万全の収録とも言えるが
あまりに整然となりすぎた安全運転という印象が付きまとう。

この点ではEMIはレコード化を前提として録音されただけに
演奏のディテールは刻銘に記録されており
ライヴと同様の白熱した演奏が聴ける。

 

415名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 06:40:05.03ID:WdanAjbS

BR/BIS盤に共通するのは
マイク位置はドイツ放送関係で標準的な指揮者の頭上に設置したと考えられ
EMIに比べバイオリンの音が明瞭であるという特徴を備えている。
一方では、EMIは合唱とオケとのバランスを重視した結果
ティンパニの音量が大きくクローズアップされた独特のバランスで進行し
それがバイロイトの第九の演奏の特徴のように言われてきた。

個人的にEMIの録音バランスの不自然さについて推察するのは
EMIの本来のマイク設置はオケの両翼と木管の手前の3点方式だが
試験的に3chステレオで収録された1chのみを選んだ可能性だ。
もしくはオケ両翼の2本は見栄えが悪いという理由で許可が下りなかった。
こちらの可能性のほうが高いという気がする。

http://cent20audio.html.xdomain.jp/image591.jpg

 

417名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 07:00:46.14ID:WdanAjbS

BIS盤の面白さは、実況中継(有線)の音量をいじらない結果
通常で聴く以上に音量の起伏が激しい状態で残っていることだ。
mpでの音量を通常の試聴レベルまで上げると
ffに吹き上がったときにとてつもなく大音量になってしまう。

一方で音符の切れ目で拍を取るときの気迫が明瞭に残されていて
これが白熱した表情の原因ともなっている。
ティパニーの音が明瞭なのも、ffのときにリミッターが掛からず
打音のアタックが埋もれずに録れていることになる。

バイエルン放送のテープが、ティンパニーのアタックが潰れ
音符の切れ目で間延びしたように聞かれるのは
リミッターをかなり深くかけた状態だったと推察される。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/l50

 

 

巨匠フルトヴェングラーの「名盤」の真相 第一回 「バイロイトの第九」の「真相」
本間俊哉
http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

巨匠フルトヴェングラー(一八八六年生、一九五四年没)の数ある録音の中でも、最も声望の高いものといえば《バイロイトの第九》であろう。一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭が第二次大戦後に再開された折の、記念演奏会の演奏記録である。

フルトヴェングラーは、一九五四年八月九日にも同じくバイロイト祝祭のオープニング・コンサートでベートーヴェンの《第九》を演奏し、録音も残っている(セブンシーズ国内盤【KICC-1053】)が、もともとがプライベート録音で音質が劣悪すぎ、演奏の真価を問うことはできない。

通常、フルトヴェングラーの指揮した《バイロイトの第九》といえば一九五一年録音の演奏を指す。とはいえ、これは実のところ、問題だらけなのだ。

2種の《バイロイトの第九》
バイロイトの第九》は、演奏年月日が同じで、収録された演奏の異なるものが二種、存在する。一つはイギリスHMV(EMIと同一の会社)が一九五五年に2枚組LP【ALP-12986~7】として初めて発売したもの(これは後述するがCD時代になってからいろいろ手が加えられている)。もう一つは日本フルトヴェングラー・センターが二〇〇七年に会員用にCD頒布【WFHC-013】し、同年暮れに独オルフェオ【C754081】からも一般向けにリリースされたものである。EMI発売盤をE盤、オルフェオ盤(つまり日フルトヴェングラー・センター盤)をO盤とする。

O盤は、バイエルン放送局内で「放送禁止」と書かれた箱に保管されていたテープから復刻されたもので、発見者である日フルトヴェングラー・センターは、「従来のE盤ではなく、このO盤こそが本物の本番ライヴ録音である」と主張している。E盤はいろいろに原テープを編集したもので、O盤は一貫した録音であるから、E盤は本番の一発録音としては信憑性に欠ける、ともセンターは主張するのである。

だが、一聴して分かるようにE盤を貫く只ならぬ緊迫感や高揚は、O盤には見られない。特に、終楽章の結尾のプレスティッシモ(〝最高に速く〟という演奏指示)が、E盤では勢いあまって演奏が怒涛のように完全に崩壊しているが、O盤は最後まで冷静に整った演奏ができており、本番舞台らしい熱気がまるで感じられない。

さらに、E盤の全曲をなんど聴いてもセンターが主張するような、テープ編集の痕跡はどこにも見られない。一九五一年における一発勝負の舞台録音である。まだEMIは磁気テープ録音を導入したばかりだった。テープの編集は、ハサミとセロハンテープで行なっていた。だから、録音時はもちろん、その後のマスター・テープの編集等の加工があれば、録音年代から見ても、どうしても聴き手に分かる跡が残ってしまう筈である。

センターは、具体的にE盤の終楽章における”vor Gott”のフェルマータ(〝長く伸ばす〟という演奏指示)末尾のクレッシェンドは不自然で、誰かがマスター・テープに手を入れた証拠と強調しているが、注意して聴き直しても特に不自然さは感じられない。これは、音楽雑誌等で複数のプロの批評家や録音エンジニアも述べていることである。

O盤も一聴してあからさまなテープ編集跡はないが、E盤に問題がない限りマスター・テープの編集云々は意味がない議論である。

音楽批評家・平林直哉氏によるとこのコンサート当日、公演本番の少し前に全曲の通し稽古があったとソプラノ歌手のシュワルツコップが証言しているとのことで、この通し稽古こそがO盤の正体ではないかと平林氏は述べているが、私もこの意見に賛同する。平林氏は前述の”vor Gott”のフェルマータ末尾のクレッシェンドについても、「EMIが操作したようには感じない」と著書にも書いている(《フルトヴェングラーを追って》青弓社)。

私も、日フルトヴェングラー・センターの、このO盤を発掘して世に問うた功績は大いに認めるものだ。しかし、完全に裏を取り、E盤がどういった録音であったかを資料等によってはっきりさせない(確実な証拠もないのに、センターは「E盤はリハーサル録音と本番録音の混合」と決めつけている)まま公にしたために、このような混乱が起きていることを、センターには直視して欲しいと思う。

私の考えでは、《バイロイトの第九》はE盤で聴くべきだ。あるいは、E盤があればそれで良い。E盤とO盤とでは、聴いていて受ける感銘の度合いにかなりの差があるからだ。

足音入り
一九九〇年に東芝EMIからリリースされた《バイロイトの第九》のCD【TOCE-6510】は、指揮者の「足音入り」ということで話題になった。帯にもその旨が書かれている。舞台にフルトヴェングラーが登場して指揮台に乗り、聴衆に挨拶をするまでの足音が録音に含まれていたからである。それだけでなく、演奏開始直前にオーケストラに向かってフルトヴェングラーが何ごとか話しかける音声が八秒ほど入り、開演前、終演後の熱烈な拍手も、ややたどたどしいが録音技師が始まりを揃えようとしている感があった。

従来のディスクでは、フルトヴェングラーの足音も話し声もいっさい含まれてはいなかった。また、開演前の拍手はなく、終演後の拍手はあまり綺麗に録られておらず、フェイド・アウトもいま一つ手際が良くなかった。しかし一九九〇年以降、この《バイロイトの第九》のEMI系録音盤には、必ず足音、声、整った拍手が収録されている。ただし、テープの継ぎ目が明らかで、後付けの効果音であることははっきりしていた。

この効果音は、東芝EMI盤よりEMIミュージック・ジャパン盤SACD【TOGE-11005】のほうがさらに手際が良い。テープ編集の痕跡は殆んど分からない。私は、最近のデジタル技術を駆使したものだと思う。演奏直後の熱狂的な拍手が、ひとしきり鳴り渡った後でフェイド・アウトするのも綺麗に整えられている。

先ごろ亡くなった音楽批評家・宇野功芳氏はこの音声についてオーケストラに「虚無の中から聞こえて来るように」と注意した、と《フルトヴェングラーの全名演名盤》(一九九八年、講談社)で書いているが、本当かどうかはかなり疑わしい。この本の前身である著書《フルトヴェングラーの名盤》(一九七七年、芸術現代社)でも、すでに宇野氏は同じように書いていた。この時点で、指揮者の声入りのレコードはまだ出ていない。

宇野氏は個性的な辛口批評で知られ、カリスマ的批評家として大いに活躍した。特に、日本で無名だった数多くの名演奏家たち(指揮者ハンス・クナッパーツブッシュ、ピアノ奏者リリー・クラウス、ヴァイオリン奏者チョン・キョンファ等々)を意欲的に紹介し、人気を博すまでに導いた功績は極めて大きい。

だが、彼は日本ではまだあまり知られていないことなどについて、手前勝手な作り話をよく書く人物でもあり、私はこの「虚無」云々の「注意」も、恐らく氏の想像だろうと思っている。

初版HMVのLPレコード【ALP1286-7】を聞いても開演前の拍手はいっさい収録されておらず、演奏直前の声もなく、終演後の拍手はたちまちブツリと消されてしまう。だから、揃った拍手や指揮者の声は、私はEMIがCD時代に入ってから臨場感を演出させるために施したものであろうと思う。

フルトヴェングラー・センターが生前のフルトヴェングラー夫人(一九一一年生、二〇一三年没)にこのCDを聴かせたところ、夫人も足音や話し声に関して「おかしい」と訝しげであったという。夫人は一九四三年にフルトヴェングラーと結婚して以来、ほぼ常にフルトヴェングラーの舞台や録音には立ち合っていた。もちろん、この時も賓客として客席にいたのである。

そもそも、これから《第九》のような大作を演奏しようという、ホール内の誰もが緊張している本番直前に、指揮者がこと改めて演奏者たちに口頭で注意をしたりすることは、まず考えられない。私の聴いた数多くの《第九》の実演でも、このようなことは決してあり得ないことだった。

録音と発売の経緯
この《バイロイトの第九》のプロデューサーはウォルター・レッグという人物(一九〇六年生、一九七九年没)である。

レッグはEMIの重役で、二〇世紀を代表する多くのアーティストをEMIの専属とし、自らプロデューサーを務めて彼らのスタジオ録音を厳しく監修し、主にオペラとオーケストラ曲において、いくつもの歴史的名盤〈R.シュトラウスの楽劇《ばらの騎士》(指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、録音:一九五六年)や名ソプラノ歌手マリア・カラス(一九二三年生、一九七七年没)の数多くの傑作オペラ録音、大指揮者オットー・クレンペラー(一八八五年生、一九七三年没)によるオーケストラ曲の名演盤等々〉を制作したことで知られる。だが、《バイロイトの第九》のプロデューサーとなったのはまったく偶然のことだった。

一九五〇年、若きカラヤン(一九〇八年生、一九八九年没)に肩入れするレッグはフルトヴェングラーと決定的なトラブルを起こした。もともとフルトヴェングラーカラヤンの仲は険悪だった。この事件は長い説明を避けるが、要はレッグがプロデューサーを務める歌劇《魔笛》のカラヤンによるスタジオ録音を、オーケストラも歌手たちもほぼ同じフルトヴェングラーの同曲上演の直後に設定し、実質的にフルトヴェングラーカラヤンの練習指揮者に仕立ててしまったのである。

このことを知って怒り心頭に達したフルトヴェングラーは、同年で切れるEMIとの録音契約更新に当たり、「一九五一年以降の録音では二度とレッグをプロデューサーとしないこと」を条件に挙げたほどである。

バイエルン州バイロイトは大作曲家リヒャルト・ワーグナーのオペラの聖地であり、ワーグナー家の当主だったヴィニフレート・ワーグナーワーグナーの一人息子ジークフリートワーグナー(一八六九年生、一九三〇年没)の妻、一八九七年生、一九八〇年没〉が熱烈なナチ信者だったために、一九五一年まで本来のオペラ・ハウスとしての機能を果たすことが禁止されていたのである。因みにヴィニフレートは死ぬまでナチズムとヒトラーの崇拝者だった。

一九五一年から、ヴィニフレートが引退してバイロイト祝祭の開催にはいっさい関わらず、全権を彼女の長男ヴィーラント(一九一七年生、一九六六年没)、次男ヴォルフガング(一九一九年生、二〇一〇年没)に譲渡すること、ナチズムを完全撤廃することを条件として、連合国軍はこの祝祭再開を許可した。ここに、バイロイト祝祭は6年ぶりに復活したのである。

この祝祭(音楽祭)は一風かわっており、ワーグナーの創造したオペラしか上演しない。そもそも、ワーグナーのオペラを理想的に上演できるように、ワーグナー自身が開催を決め、劇場までを建設したのである。だから演目は限られるが、演出等において新しい試みを積極的に導入することによって、新鮮な舞台を創り上げているのである。運営はワーグナーの血族によって行なわれている。

一八七六年にこのバイロイト祝祭劇場が完成した時、その記念としてワーグナーは自ら指揮棒を執り、劇場でベートーヴェンの《第九》を演奏した。ワーグナーは大作曲家であったばかりでなく名指揮者でもあった。

そこで、第二次大戦後の祝祭復活記念にも、その故事に倣って《第九》のコンサートを催すことを祝祭関係者たちは企画した。そのタクトを任される名誉ある役割は、祝祭関係者たちはワーグナー・オペラの指揮者としても世界的に知られている当代第一の指揮者、フルトヴェングラーに果たしてもらいたかったのである。

祝祭主催者中の最高責任者はヴィーラント・ワーグナーだった。彼はフルトヴェングラーを直接たずねて演奏を打診したが、同時期に催されるザルツブルク音楽祭との兼ね合いを考えて、フルトヴェングラーは即答を避けた。フルトヴェングラーは、ザルツブルク音楽祭における指導者の一人というべき立場にあったからである。この年も、すでにモーツァルトの《魔笛》と、ヴェルディの《オテロ》を数回にわたり上演することがすでに決まっていた。二作とも、なかなか大掛かりなオペラである。

一方ヴィーラント・ワーグナーは、復活なったバイロイト祝祭で、できればワーグナーのオペラを一作なりとフルトヴェングラーに上演して欲しい意思もあった。すでに上演する作品の指揮者の用意はできていた〈ハンス・クナッパーツブッシュ(一八八八年生、一九六五年没)とカラヤン〉が、フルトヴェングラーが来てくれるとなれば、指揮者の急遽交替も辞さない構えだったのだ。当時の欧州楽壇で、いかにフルトヴェングラーが尊敬されていたかがよく分かる。

だがヴィーラントは、予想以上に多忙だったフルトヴェングラーの都合を考え、開幕記念演奏会の《第九》演奏のみに交渉を絞り、遂に説得に成功した。「あなたに、大戦後の再開なったバイロイト祝祭の最初の音を出して欲しいのです」というヴィーラントの言葉が、迷っていたフルトヴェングラーの心を動かしたという。

この話を耳にしたレッグは、早速「バイロイトで演奏する《第九》をライヴ録音してはどうか」とフルトヴェングラーに申し出たが、フルトヴェングラーは「音響効果が良くない」という理由で断わっている。レッグは同年バイロイト祝祭に招かれてオペラの指揮をする、カラヤンの上演をライヴ録音してレコード化するつもりだった。

一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭は第二次大戦後ようやく再開され、オペラ上演に先立つ記念コンサートでフルトヴェングラーは《第九》を指揮した。EMIのレッグは、「記録用」といった軽い気持ちでこれをライヴ録音した。本命のカラヤンのオペラ録音の方がレッグにすれば重要だったが、ことのついでだった。

先に書いたように、演奏前と終演後の拍手がきちんと収録されていないのも、この録音がレッグにとっては大して重要な仕事ではなかったからだろう。それでも録音責任者である彼は「プロデューサー」には違いなかった。

終演後、楽屋に自分を訪れたレッグに対して、フルトヴェングラーは「《第九》の演奏はだめだったかなあ?」と問いかけ、「むかし聴いた《第九》のほうがずっと良かったですよ」と返答された。終演後、夢うつつのような状態だったフルトヴェングラーは完全に無防備だったので、レッグのこの言葉に心底ショックを受けてひどく落ち込んだ、と居合わせたフルトヴェングラー夫人はインタビューに応えて話している。この言葉がレッグの本音だったか、それとも自分を拒否したフルトヴェングラーに対するちょっとした嫌がらせだったかは分からない。

EMIは一九五〇年からフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全集の企画を立てていたが、一九五四年末にフルトヴェングラーは六八歳で急逝してしまう。EMIは交響曲の「第二」、「第八」、「第九」の録音を済ませていなかった。

関係者の誰も、フルトヴェングラーがそんなに早死にするとは思っていなかったのである。しかし、「交響曲全集」を完成させるためにEMIは躍起になった。

そして、まず一九七二年、「交響曲第八番」の録音をEMIはリリースした。一九四八年にフルトヴェングラーストックホルムフィルハーモニー管弦楽団を客演指揮したテープがスウェーデン放送局で見つかって、レコード化されたのである。

次に一九七九年になって、一九四八年にロンドンに、フルトヴェングラーウィーン・フィルを率いて楽旅した際の「交響曲第二番」の録音がようやくロンドンの放送局のテープからレコード化された。これは、フルトヴェングラーの指揮によるこの交響曲の唯一の録音である。EMIは、録音テープの存在確認から発売まで、放送局との交渉に数年かかった。

ただし、両曲とも録音状態は極めて劣悪であり、鑑賞用というより熱烈なフルトヴェングラーのマニア向けである。「第二交響曲」にしても、オーケストラはウィーン・フィルだが、その美質はまったく聴き取ることができない。指揮者の表現も聴き取れず、異常に情報量が少ないディスクである。

結局フルトヴェングラーの指揮による『ベートーヴェン交響曲全集』のレコード・セットがEMIから発売されたのは、フルトヴェングラーの没後二五年となる一九七九年のことだった。

肝心の《第九》は、フルトヴェングラーが亡くなった時点で、EMIが使用できるマスターとしては、差し当たり二点の録音テープが存在した。レッグが録音したバイロイトでの演奏と、死の年にルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管弦楽団他を指揮した、スイス放送局が保存していた演奏録音である。フィルハーモニア管弦楽団のオーナーはレッグだったので、EMIでのレコード化が検討された。

ともにライヴ録音であり、音質の点ではルツェルン音楽祭の録音の方が新しい分やや良かったが、ソプラノのシュワルツコップ(一九一五年生、二〇〇六年没)がレコード化に賛同しなかったため、EMIはルツェルン音楽祭の記録ではなく、バイロイト祝祭の録音を使用することに決めた。シュワルツコップは前者における自分の歌唱がベストではないと考えたらしい。因みに、シュワルツコップはレッグの妻だが、フルトヴェングラーのことを終生尊敬してやまなかった。フルトヴェングラーも、シュワルツコップの優れた才能を認め、最後まで彼女を繁々と起用した。

バイロイト祝祭の演奏でもソプラノはシュワルツコップで、こちらのレコード化には彼女は異議を唱えなかった。

この《バイロイトの第九》の録音は、非公式のもので「ハイファイ」ではない、という理由からこれまで発売されなかった、とアメリカEMI初出盤LP(一九五六年発売)の解説には記述があり、要するに《バイロイトの第九》はあくまでテスト用の録音で、音質の問題で発売用のマスター・テープとは区別して保管されていたものであろう。そのままであれば、遠からず廃棄されていたかも知れない。

ついでながらこの時お蔵入りしたルツェルン音楽祭の《第九》は、一九八〇年になって国内盤二枚組LPで、レコード会社二社からほぼ同時にリリースされた。日本コロムビア盤(アメリカ・ワルター協会原盤、OB7370~71)と、キングレコード盤(イタリア・チェトラ原盤、K19C21~2)で、前者は《第九》のみ二枚四面に《第九》のみをカッティングし、価格は二八〇〇円でリリース。後者は第四面に同じ指揮者によるベートーヴェンの「交響曲第八番」の一九五四年のライヴ録音(演奏はウィーン・フィル)が組み合わされて、三八〇〇円でリリースされていた。音質はだいたい互角とされ、フルトヴェングラーのファンはどちらを選択するか悩んだ。

この演奏は、特にフルトヴェングラーのファンに《ルツェルンの第九》と称され、巨匠最晩年の演奏記録として愛聴された。いまでは放送局のオリジナル・テープから制作した正規版SACD【KICC-17】までが出ている(セブンシーズ)。

この《ルツェルンの第九》は、指揮者の没年ということもあってか、バイロイト盤に比べて劇的効果はそれほどでないが、枯淡の境地というか枯れたなりの味わいがあって、バイロイト盤よりこちらを好む音楽ファンも少数派ながらいる。

だが、フルトヴェングラーの指揮する《第九》を聴くならやはりバイロイト盤が最上だろう。楽器のバランスも、ルツェルン盤はトランペットがオン・マイク過ぎて、ときどき耳障りになる。バイロイト盤はティンパニがやや遠いが、他はなんら問題ないし、SACD化によって音質の鮮度もずいぶん上がった。

一九五四年当時、レッグはカラヤンにとって初めての「ベートーヴェン交響曲全集」を鋭意制作中(レーベルはもちろんEMI、オーケストラはフィルハーモニア管弦楽団)で、自分が特別に力を入れて録音したわけではないフルトヴェングラーバイロイトにおける《第九》をリリースしたところで、それがセンセーショナルな成功を収め、歴史的名盤として持て囃されるとは思ってもいなかったであろう。《バイロイトの第九》の録音とは、まさに偶然の産物だったのだ。

SACD
東芝EMIは、二〇〇七年にEMIミュージック・ジャパンと名を変え、つかのま日本のEMI盤を統括した(二〇一二年、ユニバーサル・ミュージック合同会社に吸収され、遂にEMIは消滅する)。フルトヴェングラーに関しては驚いたことに、主要なディスクをすべてハイブリッドSACDで発売するということで、フルトヴェングラー・ファンを驚喜させた。値段もSACDにしては比較的安めに設定されていた。普及版としてのSACDハイブリッド盤だけでなく、割高ながらSACDシングルレイヤー盤も発売した。

SACDとは、フィリップス社(現在は音楽ソフト制作を廃止)とソニーが共同開発した最先端技術によるCDのことである。”Super Audio CD”の略で、従来のCDよりも多くの情報を記録できる。ハイブリッドSACDは音溝が二層に別れており、普通のCDプレイヤーでも再生できるが、シングルレイヤーSACDは音溝が一層なので、SACD再生可能機でなければ再生できない。現時点ではハイブリッドよりシングルレイヤーの方が割高である。

EMIミュージック・ジャパンのSACDは、従来の音源をそのまま引き継ぐのではなく、英EMI本社のオリジナル・マスター・テープやSPの金属原盤を使用して、復刻を一からやり直すということだった。その結果、一九五一年録音のケルビーニ作《アナクレオン》序曲、チャイコフスキー作「交響曲第四番」、《弦楽セレナーデ》抜粋などは、以前と比べて非常に優れた音質になった。

バイロイトの第九》は、東芝EMIの頃から音質の劣化が取り沙汰されていた。CD時代になってそれが特に問題となっていたが、その中では先に触れたように一九九〇年に東芝EMIからリリースされた【TOCE-6510】が最良の音質と言われた。やがて、二〇〇五年に平林直哉氏の制作による、グランドスラム・レーベルの【GS-2009】が出て、優れた音質という点では非常に高い評価を得た。このグランドスラム盤は最初期の状態優秀なLP盤からのCD復刻である。

だが、二〇一一年にEMIミュージック・ジャパンのハイブリッドSACDが出て音質を一新し、一気に決定盤の座を我がものにした。現在は、一部がワーナー・クラシックスから継続してリリースされている。EMI本社のオリジナル・マスター・テープからマスタリングしたSACDで、「これ以上はあり得ない」音質を誇った。

この盤は、聴衆ノイズを極力ていねいに除いているのも特徴である。もともとの音楽の感興を損なわない程度でのノイズ取りはした、とCDのライナーノーツにも書かれている。

私はシングルレイヤーの三枚組SACD【TOGE-15201~03】を持っているが、これに含まれる《バイロイトの第九》は、音質の向上もさることながら、よくもここまで、と思うほど咳払い等の聴衆ノイズが綺麗に除去されている。以前から歴史的録音の過度なノイズ除去には好感が持てなかった私だが、このフルトヴェングラーSACDシリーズを聴いていらい認識が変わった。

現在の大手メーカーの技術は極めて高度で、少し前までの、ノイズとともに演奏の良さまで削り取ってしまうような不手際はあまりない、と言っていい。響きの豊かさ、自然な残響なども元とまったく変わらない。同じく聴くならば、音楽に集中できるディスクの方が受ける感銘は圧倒的に深い。空気感がどうこう、という聴き手もいるが、それは個人的嗜好であって万人の求めるものかどうかは判らない。臨場感とか空気感とかをあれこれ言う人もいるが、それなら一切の雑音やミスを排したスタジオ録音をどう思っているのか、聞いてみたいところである。

ライヴ録音の演奏ミスを正す、ということにも賛否両論あるが、私はどちらか一極には左袒し得ない。この《バイロイトの第九》でも、一つ大きなミスの修正がある。オリジナル録音の第三楽章、東芝EMI盤【TOCE-6510】の[9:55]にはホルン・ソロに重大なミスがあり、これは本当にだらしない。天上の憩いを思わせるくだりで、ホルンは特に重要なのに、失敗しているのだ。ところが、EMIミュージック・ジャパン盤の同じ箇所[9:59]では綺麗に修正されている。ミスがなくなっているのである。

これは、非常に大胆な試みと言っていい。大指揮者フルトヴェングラーの録音の中でも、歴史的遺産の最右翼に属する演奏を一部とはいえ改変してしまったのである。

初めて聴いたときは、ハッとするほど驚いたが、あるていど聴き慣れてみると、絶対に修正されていた方が聴いていて心地良い。あのミスのために、ずっと味わわされていた興醒めから解放されるのである。

これは好き好きだろうが、頑なにライヴ録音はまったくそのままで聴くべきだ、ノイズ除去や修正は間違っている、といった主張は今の私は必ずしも賛同しかねる。とりわけ、重要な箇所での演奏ミスや客席での大きな咳払いなどは、興を殺ぐこと夥しいものがある。下手に手を加えた跡が残るような修正は耳障りだが、そうでないならある程度までは容認しても良いと私は思っている。

Share this:
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
本間 俊哉(ほんま としや)1967年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。大学卒業後、塾や高校の教壇に立つ傍ら執筆活動を続ける。現在は著述業に専念。主にクラシック音楽関係のメディアに寄稿している。

http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

 

 

巨匠フルトヴェングラーの「名盤」の真相 第一回 「バイロイトの第九」の「真相」
本間俊哉
http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

巨匠フルトヴェングラー(一八八六年生、一九五四年没)の数ある録音の中でも、最も声望の高いものといえば《バイロイトの第九》であろう。一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭が第二次大戦後に再開された折の、記念演奏会の演奏記録である。

フルトヴェングラーは、一九五四年八月九日にも同じくバイロイト祝祭のオープニング・コンサートでベートーヴェンの《第九》を演奏し、録音も残っている(セブンシーズ国内盤【KICC-1053】)が、もともとがプライベート録音で音質が劣悪すぎ、演奏の真価を問うことはできない。

通常、フルトヴェングラーの指揮した《バイロイトの第九》といえば一九五一年録音の演奏を指す。とはいえ、これは実のところ、問題だらけなのだ。

2種の《バイロイトの第九》
バイロイトの第九》は、演奏年月日が同じで、収録された演奏の異なるものが二種、存在する。一つはイギリスHMV(EMIと同一の会社)が一九五五年に2枚組LP【ALP-12986~7】として初めて発売したもの(これは後述するがCD時代になってからいろいろ手が加えられている)。もう一つは日本フルトヴェングラー・センターが二〇〇七年に会員用にCD頒布【WFHC-013】し、同年暮れに独オルフェオ【C754081】からも一般向けにリリースされたものである。EMI発売盤をE盤、オルフェオ盤(つまり日フルトヴェングラー・センター盤)をO盤とする。

O盤は、バイエルン放送局内で「放送禁止」と書かれた箱に保管されていたテープから復刻されたもので、発見者である日フルトヴェングラー・センターは、「従来のE盤ではなく、このO盤こそが本物の本番ライヴ録音である」と主張している。E盤はいろいろに原テープを編集したもので、O盤は一貫した録音であるから、E盤は本番の一発録音としては信憑性に欠ける、ともセンターは主張するのである。

だが、一聴して分かるようにE盤を貫く只ならぬ緊迫感や高揚は、O盤には見られない。特に、終楽章の結尾のプレスティッシモ(〝最高に速く〟という演奏指示)が、E盤では勢いあまって演奏が怒涛のように完全に崩壊しているが、O盤は最後まで冷静に整った演奏ができており、本番舞台らしい熱気がまるで感じられない。

さらに、E盤の全曲をなんど聴いてもセンターが主張するような、テープ編集の痕跡はどこにも見られない。一九五一年における一発勝負の舞台録音である。まだEMIは磁気テープ録音を導入したばかりだった。テープの編集は、ハサミとセロハンテープで行なっていた。だから、録音時はもちろん、その後のマスター・テープの編集等の加工があれば、録音年代から見ても、どうしても聴き手に分かる跡が残ってしまう筈である。

センターは、具体的にE盤の終楽章における”vor Gott”のフェルマータ(〝長く伸ばす〟という演奏指示)末尾のクレッシェンドは不自然で、誰かがマスター・テープに手を入れた証拠と強調しているが、注意して聴き直しても特に不自然さは感じられない。これは、音楽雑誌等で複数のプロの批評家や録音エンジニアも述べていることである。

O盤も一聴してあからさまなテープ編集跡はないが、E盤に問題がない限りマスター・テープの編集云々は意味がない議論である。

音楽批評家・平林直哉氏によるとこのコンサート当日、公演本番の少し前に全曲の通し稽古があったとソプラノ歌手のシュワルツコップが証言しているとのことで、この通し稽古こそがO盤の正体ではないかと平林氏は述べているが、私もこの意見に賛同する。平林氏は前述の”vor Gott”のフェルマータ末尾のクレッシェンドについても、「EMIが操作したようには感じない」と著書にも書いている(《フルトヴェングラーを追って》青弓社)。

私も、日フルトヴェングラー・センターの、このO盤を発掘して世に問うた功績は大いに認めるものだ。しかし、完全に裏を取り、E盤がどういった録音であったかを資料等によってはっきりさせない(確実な証拠もないのに、センターは「E盤はリハーサル録音と本番録音の混合」と決めつけている)まま公にしたために、このような混乱が起きていることを、センターには直視して欲しいと思う。

私の考えでは、《バイロイトの第九》はE盤で聴くべきだ。あるいは、E盤があればそれで良い。E盤とO盤とでは、聴いていて受ける感銘の度合いにかなりの差があるからだ。

足音入り
一九九〇年に東芝EMIからリリースされた《バイロイトの第九》のCD【TOCE-6510】は、指揮者の「足音入り」ということで話題になった。帯にもその旨が書かれている。舞台にフルトヴェングラーが登場して指揮台に乗り、聴衆に挨拶をするまでの足音が録音に含まれていたからである。それだけでなく、演奏開始直前にオーケストラに向かってフルトヴェングラーが何ごとか話しかける音声が八秒ほど入り、開演前、終演後の熱烈な拍手も、ややたどたどしいが録音技師が始まりを揃えようとしている感があった。

従来のディスクでは、フルトヴェングラーの足音も話し声もいっさい含まれてはいなかった。また、開演前の拍手はなく、終演後の拍手はあまり綺麗に録られておらず、フェイド・アウトもいま一つ手際が良くなかった。しかし一九九〇年以降、この《バイロイトの第九》のEMI系録音盤には、必ず足音、声、整った拍手が収録されている。ただし、テープの継ぎ目が明らかで、後付けの効果音であることははっきりしていた。

この効果音は、東芝EMI盤よりEMIミュージック・ジャパン盤SACD【TOGE-11005】のほうがさらに手際が良い。テープ編集の痕跡は殆んど分からない。私は、最近のデジタル技術を駆使したものだと思う。演奏直後の熱狂的な拍手が、ひとしきり鳴り渡った後でフェイド・アウトするのも綺麗に整えられている。

先ごろ亡くなった音楽批評家・宇野功芳氏はこの音声についてオーケストラに「虚無の中から聞こえて来るように」と注意した、と《フルトヴェングラーの全名演名盤》(一九九八年、講談社)で書いているが、本当かどうかはかなり疑わしい。この本の前身である著書《フルトヴェングラーの名盤》(一九七七年、芸術現代社)でも、すでに宇野氏は同じように書いていた。この時点で、指揮者の声入りのレコードはまだ出ていない。

宇野氏は個性的な辛口批評で知られ、カリスマ的批評家として大いに活躍した。特に、日本で無名だった数多くの名演奏家たち(指揮者ハンス・クナッパーツブッシュ、ピアノ奏者リリー・クラウス、ヴァイオリン奏者チョン・キョンファ等々)を意欲的に紹介し、人気を博すまでに導いた功績は極めて大きい。

だが、彼は日本ではまだあまり知られていないことなどについて、手前勝手な作り話をよく書く人物でもあり、私はこの「虚無」云々の「注意」も、恐らく氏の想像だろうと思っている。

初版HMVのLPレコード【ALP1286-7】を聞いても開演前の拍手はいっさい収録されておらず、演奏直前の声もなく、終演後の拍手はたちまちブツリと消されてしまう。だから、揃った拍手や指揮者の声は、私はEMIがCD時代に入ってから臨場感を演出させるために施したものであろうと思う。

フルトヴェングラー・センターが生前のフルトヴェングラー夫人(一九一一年生、二〇一三年没)にこのCDを聴かせたところ、夫人も足音や話し声に関して「おかしい」と訝しげであったという。夫人は一九四三年にフルトヴェングラーと結婚して以来、ほぼ常にフルトヴェングラーの舞台や録音には立ち合っていた。もちろん、この時も賓客として客席にいたのである。

そもそも、これから《第九》のような大作を演奏しようという、ホール内の誰もが緊張している本番直前に、指揮者がこと改めて演奏者たちに口頭で注意をしたりすることは、まず考えられない。私の聴いた数多くの《第九》の実演でも、このようなことは決してあり得ないことだった。

録音と発売の経緯
この《バイロイトの第九》のプロデューサーはウォルター・レッグという人物(一九〇六年生、一九七九年没)である。

レッグはEMIの重役で、二〇世紀を代表する多くのアーティストをEMIの専属とし、自らプロデューサーを務めて彼らのスタジオ録音を厳しく監修し、主にオペラとオーケストラ曲において、いくつもの歴史的名盤〈R.シュトラウスの楽劇《ばらの騎士》(指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、録音:一九五六年)や名ソプラノ歌手マリア・カラス(一九二三年生、一九七七年没)の数多くの傑作オペラ録音、大指揮者オットー・クレンペラー(一八八五年生、一九七三年没)によるオーケストラ曲の名演盤等々〉を制作したことで知られる。だが、《バイロイトの第九》のプロデューサーとなったのはまったく偶然のことだった。

一九五〇年、若きカラヤン(一九〇八年生、一九八九年没)に肩入れするレッグはフルトヴェングラーと決定的なトラブルを起こした。もともとフルトヴェングラーカラヤンの仲は険悪だった。この事件は長い説明を避けるが、要はレッグがプロデューサーを務める歌劇《魔笛》のカラヤンによるスタジオ録音を、オーケストラも歌手たちもほぼ同じフルトヴェングラーの同曲上演の直後に設定し、実質的にフルトヴェングラーカラヤンの練習指揮者に仕立ててしまったのである。

このことを知って怒り心頭に達したフルトヴェングラーは、同年で切れるEMIとの録音契約更新に当たり、「一九五一年以降の録音では二度とレッグをプロデューサーとしないこと」を条件に挙げたほどである。

バイエルン州バイロイトは大作曲家リヒャルト・ワーグナーのオペラの聖地であり、ワーグナー家の当主だったヴィニフレート・ワーグナーワーグナーの一人息子ジークフリートワーグナー(一八六九年生、一九三〇年没)の妻、一八九七年生、一九八〇年没〉が熱烈なナチ信者だったために、一九五一年まで本来のオペラ・ハウスとしての機能を果たすことが禁止されていたのである。因みにヴィニフレートは死ぬまでナチズムとヒトラーの崇拝者だった。

一九五一年から、ヴィニフレートが引退してバイロイト祝祭の開催にはいっさい関わらず、全権を彼女の長男ヴィーラント(一九一七年生、一九六六年没)、次男ヴォルフガング(一九一九年生、二〇一〇年没)に譲渡すること、ナチズムを完全撤廃することを条件として、連合国軍はこの祝祭再開を許可した。ここに、バイロイト祝祭は6年ぶりに復活したのである。

この祝祭(音楽祭)は一風かわっており、ワーグナーの創造したオペラしか上演しない。そもそも、ワーグナーのオペラを理想的に上演できるように、ワーグナー自身が開催を決め、劇場までを建設したのである。だから演目は限られるが、演出等において新しい試みを積極的に導入することによって、新鮮な舞台を創り上げているのである。運営はワーグナーの血族によって行なわれている。

一八七六年にこのバイロイト祝祭劇場が完成した時、その記念としてワーグナーは自ら指揮棒を執り、劇場でベートーヴェンの《第九》を演奏した。ワーグナーは大作曲家であったばかりでなく名指揮者でもあった。

そこで、第二次大戦後の祝祭復活記念にも、その故事に倣って《第九》のコンサートを催すことを祝祭関係者たちは企画した。そのタクトを任される名誉ある役割は、祝祭関係者たちはワーグナー・オペラの指揮者としても世界的に知られている当代第一の指揮者、フルトヴェングラーに果たしてもらいたかったのである。

祝祭主催者中の最高責任者はヴィーラント・ワーグナーだった。彼はフルトヴェングラーを直接たずねて演奏を打診したが、同時期に催されるザルツブルク音楽祭との兼ね合いを考えて、フルトヴェングラーは即答を避けた。フルトヴェングラーは、ザルツブルク音楽祭における指導者の一人というべき立場にあったからである。この年も、すでにモーツァルトの《魔笛》と、ヴェルディの《オテロ》を数回にわたり上演することがすでに決まっていた。二作とも、なかなか大掛かりなオペラである。

一方ヴィーラント・ワーグナーは、復活なったバイロイト祝祭で、できればワーグナーのオペラを一作なりとフルトヴェングラーに上演して欲しい意思もあった。すでに上演する作品の指揮者の用意はできていた〈ハンス・クナッパーツブッシュ(一八八八年生、一九六五年没)とカラヤン〉が、フルトヴェングラーが来てくれるとなれば、指揮者の急遽交替も辞さない構えだったのだ。当時の欧州楽壇で、いかにフルトヴェングラーが尊敬されていたかがよく分かる。

だがヴィーラントは、予想以上に多忙だったフルトヴェングラーの都合を考え、開幕記念演奏会の《第九》演奏のみに交渉を絞り、遂に説得に成功した。「あなたに、大戦後の再開なったバイロイト祝祭の最初の音を出して欲しいのです」というヴィーラントの言葉が、迷っていたフルトヴェングラーの心を動かしたという。

この話を耳にしたレッグは、早速「バイロイトで演奏する《第九》をライヴ録音してはどうか」とフルトヴェングラーに申し出たが、フルトヴェングラーは「音響効果が良くない」という理由で断わっている。レッグは同年バイロイト祝祭に招かれてオペラの指揮をする、カラヤンの上演をライヴ録音してレコード化するつもりだった。

一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭は第二次大戦後ようやく再開され、オペラ上演に先立つ記念コンサートでフルトヴェングラーは《第九》を指揮した。EMIのレッグは、「記録用」といった軽い気持ちでこれをライヴ録音した。本命のカラヤンのオペラ録音の方がレッグにすれば重要だったが、ことのついでだった。

先に書いたように、演奏前と終演後の拍手がきちんと収録されていないのも、この録音がレッグにとっては大して重要な仕事ではなかったからだろう。それでも録音責任者である彼は「プロデューサー」には違いなかった。

終演後、楽屋に自分を訪れたレッグに対して、フルトヴェングラーは「《第九》の演奏はだめだったかなあ?」と問いかけ、「むかし聴いた《第九》のほうがずっと良かったですよ」と返答された。終演後、夢うつつのような状態だったフルトヴェングラーは完全に無防備だったので、レッグのこの言葉に心底ショックを受けてひどく落ち込んだ、と居合わせたフルトヴェングラー夫人はインタビューに応えて話している。この言葉がレッグの本音だったか、それとも自分を拒否したフルトヴェングラーに対するちょっとした嫌がらせだったかは分からない。

EMIは一九五〇年からフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全集の企画を立てていたが、一九五四年末にフルトヴェングラーは六八歳で急逝してしまう。EMIは交響曲の「第二」、「第八」、「第九」の録音を済ませていなかった。

関係者の誰も、フルトヴェングラーがそんなに早死にするとは思っていなかったのである。しかし、「交響曲全集」を完成させるためにEMIは躍起になった。

そして、まず一九七二年、「交響曲第八番」の録音をEMIはリリースした。一九四八年にフルトヴェングラーストックホルムフィルハーモニー管弦楽団を客演指揮したテープがスウェーデン放送局で見つかって、レコード化されたのである。

次に一九七九年になって、一九四八年にロンドンに、フルトヴェングラーウィーン・フィルを率いて楽旅した際の「交響曲第二番」の録音がようやくロンドンの放送局のテープからレコード化された。これは、フルトヴェングラーの指揮によるこの交響曲の唯一の録音である。EMIは、録音テープの存在確認から発売まで、放送局との交渉に数年かかった。

ただし、両曲とも録音状態は極めて劣悪であり、鑑賞用というより熱烈なフルトヴェングラーのマニア向けである。「第二交響曲」にしても、オーケストラはウィーン・フィルだが、その美質はまったく聴き取ることができない。指揮者の表現も聴き取れず、異常に情報量が少ないディスクである。

結局フルトヴェングラーの指揮による『ベートーヴェン交響曲全集』のレコード・セットがEMIから発売されたのは、フルトヴェングラーの没後二五年となる一九七九年のことだった。

肝心の《第九》は、フルトヴェングラーが亡くなった時点で、EMIが使用できるマスターとしては、差し当たり二点の録音テープが存在した。レッグが録音したバイロイトでの演奏と、死の年にルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管弦楽団他を指揮した、スイス放送局が保存していた演奏録音である。フィルハーモニア管弦楽団のオーナーはレッグだったので、EMIでのレコード化が検討された。

ともにライヴ録音であり、音質の点ではルツェルン音楽祭の録音の方が新しい分やや良かったが、ソプラノのシュワルツコップ(一九一五年生、二〇〇六年没)がレコード化に賛同しなかったため、EMIはルツェルン音楽祭の記録ではなく、バイロイト祝祭の録音を使用することに決めた。シュワルツコップは前者における自分の歌唱がベストではないと考えたらしい。因みに、シュワルツコップはレッグの妻だが、フルトヴェングラーのことを終生尊敬してやまなかった。フルトヴェングラーも、シュワルツコップの優れた才能を認め、最後まで彼女を繁々と起用した。

バイロイト祝祭の演奏でもソプラノはシュワルツコップで、こちらのレコード化には彼女は異議を唱えなかった。

この《バイロイトの第九》の録音は、非公式のもので「ハイファイ」ではない、という理由からこれまで発売されなかった、とアメリカEMI初出盤LP(一九五六年発売)の解説には記述があり、要するに《バイロイトの第九》はあくまでテスト用の録音で、音質の問題で発売用のマスター・テープとは区別して保管されていたものであろう。そのままであれば、遠からず廃棄されていたかも知れない。

ついでながらこの時お蔵入りしたルツェルン音楽祭の《第九》は、一九八〇年になって国内盤二枚組LPで、レコード会社二社からほぼ同時にリリースされた。日本コロムビア盤(アメリカ・ワルター協会原盤、OB7370~71)と、キングレコード盤(イタリア・チェトラ原盤、K19C21~2)で、前者は《第九》のみ二枚四面に《第九》のみをカッティングし、価格は二八〇〇円でリリース。後者は第四面に同じ指揮者によるベートーヴェンの「交響曲第八番」の一九五四年のライヴ録音(演奏はウィーン・フィル)が組み合わされて、三八〇〇円でリリースされていた。音質はだいたい互角とされ、フルトヴェングラーのファンはどちらを選択するか悩んだ。

この演奏は、特にフルトヴェングラーのファンに《ルツェルンの第九》と称され、巨匠最晩年の演奏記録として愛聴された。いまでは放送局のオリジナル・テープから制作した正規版SACD【KICC-17】までが出ている(セブンシーズ)。

この《ルツェルンの第九》は、指揮者の没年ということもあってか、バイロイト盤に比べて劇的効果はそれほどでないが、枯淡の境地というか枯れたなりの味わいがあって、バイロイト盤よりこちらを好む音楽ファンも少数派ながらいる。

だが、フルトヴェングラーの指揮する《第九》を聴くならやはりバイロイト盤が最上だろう。楽器のバランスも、ルツェルン盤はトランペットがオン・マイク過ぎて、ときどき耳障りになる。バイロイト盤はティンパニがやや遠いが、他はなんら問題ないし、SACD化によって音質の鮮度もずいぶん上がった。

一九五四年当時、レッグはカラヤンにとって初めての「ベートーヴェン交響曲全集」を鋭意制作中(レーベルはもちろんEMI、オーケストラはフィルハーモニア管弦楽団)で、自分が特別に力を入れて録音したわけではないフルトヴェングラーバイロイトにおける《第九》をリリースしたところで、それがセンセーショナルな成功を収め、歴史的名盤として持て囃されるとは思ってもいなかったであろう。《バイロイトの第九》の録音とは、まさに偶然の産物だったのだ。

SACD
東芝EMIは、二〇〇七年にEMIミュージック・ジャパンと名を変え、つかのま日本のEMI盤を統括した(二〇一二年、ユニバーサル・ミュージック合同会社に吸収され、遂にEMIは消滅する)。フルトヴェングラーに関しては驚いたことに、主要なディスクをすべてハイブリッドSACDで発売するということで、フルトヴェングラー・ファンを驚喜させた。値段もSACDにしては比較的安めに設定されていた。普及版としてのSACDハイブリッド盤だけでなく、割高ながらSACDシングルレイヤー盤も発売した。

SACDとは、フィリップス社(現在は音楽ソフト制作を廃止)とソニーが共同開発した最先端技術によるCDのことである。”Super Audio CD”の略で、従来のCDよりも多くの情報を記録できる。ハイブリッドSACDは音溝が二層に別れており、普通のCDプレイヤーでも再生できるが、シングルレイヤーSACDは音溝が一層なので、SACD再生可能機でなければ再生できない。現時点ではハイブリッドよりシングルレイヤーの方が割高である。

EMIミュージック・ジャパンのSACDは、従来の音源をそのまま引き継ぐのではなく、英EMI本社のオリジナル・マスター・テープやSPの金属原盤を使用して、復刻を一からやり直すということだった。その結果、一九五一年録音のケルビーニ作《アナクレオン》序曲、チャイコフスキー作「交響曲第四番」、《弦楽セレナーデ》抜粋などは、以前と比べて非常に優れた音質になった。

バイロイトの第九》は、東芝EMIの頃から音質の劣化が取り沙汰されていた。CD時代になってそれが特に問題となっていたが、その中では先に触れたように一九九〇年に東芝EMIからリリースされた【TOCE-6510】が最良の音質と言われた。やがて、二〇〇五年に平林直哉氏の制作による、グランドスラム・レーベルの【GS-2009】が出て、優れた音質という点では非常に高い評価を得た。このグランドスラム盤は最初期の状態優秀なLP盤からのCD復刻である。

だが、二〇一一年にEMIミュージック・ジャパンのハイブリッドSACDが出て音質を一新し、一気に決定盤の座を我がものにした。現在は、一部がワーナー・クラシックスから継続してリリースされている。EMI本社のオリジナル・マスター・テープからマスタリングしたSACDで、「これ以上はあり得ない」音質を誇った。

この盤は、聴衆ノイズを極力ていねいに除いているのも特徴である。もともとの音楽の感興を損なわない程度でのノイズ取りはした、とCDのライナーノーツにも書かれている。

私はシングルレイヤーの三枚組SACD【TOGE-15201~03】を持っているが、これに含まれる《バイロイトの第九》は、音質の向上もさることながら、よくもここまで、と思うほど咳払い等の聴衆ノイズが綺麗に除去されている。以前から歴史的録音の過度なノイズ除去には好感が持てなかった私だが、このフルトヴェングラーSACDシリーズを聴いていらい認識が変わった。

現在の大手メーカーの技術は極めて高度で、少し前までの、ノイズとともに演奏の良さまで削り取ってしまうような不手際はあまりない、と言っていい。響きの豊かさ、自然な残響なども元とまったく変わらない。同じく聴くならば、音楽に集中できるディスクの方が受ける感銘は圧倒的に深い。空気感がどうこう、という聴き手もいるが、それは個人的嗜好であって万人の求めるものかどうかは判らない。臨場感とか空気感とかをあれこれ言う人もいるが、それなら一切の雑音やミスを排したスタジオ録音をどう思っているのか、聞いてみたいところである。

ライヴ録音の演奏ミスを正す、ということにも賛否両論あるが、私はどちらか一極には左袒し得ない。この《バイロイトの第九》でも、一つ大きなミスの修正がある。オリジナル録音の第三楽章、東芝EMI盤【TOCE-6510】の[9:55]にはホルン・ソロに重大なミスがあり、これは本当にだらしない。天上の憩いを思わせるくだりで、ホルンは特に重要なのに、失敗しているのだ。ところが、EMIミュージック・ジャパン盤の同じ箇所[9:59]では綺麗に修正されている。ミスがなくなっているのである。

これは、非常に大胆な試みと言っていい。大指揮者フルトヴェングラーの録音の中でも、歴史的遺産の最右翼に属する演奏を一部とはいえ改変してしまったのである。

初めて聴いたときは、ハッとするほど驚いたが、あるていど聴き慣れてみると、絶対に修正されていた方が聴いていて心地良い。あのミスのために、ずっと味わわされていた興醒めから解放されるのである。

これは好き好きだろうが、頑なにライヴ録音はまったくそのままで聴くべきだ、ノイズ除去や修正は間違っている、といった主張は今の私は必ずしも賛同しかねる。とりわけ、重要な箇所での演奏ミスや客席での大きな咳払いなどは、興を殺ぐこと夥しいものがある。下手に手を加えた跡が残るような修正は耳障りだが、そうでないならある程度までは容認しても良いと私は思っている。

Share this:
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
本間 俊哉(ほんま としや)1967年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。大学卒業後、塾や高校の教壇に立つ傍ら執筆活動を続ける。現在は著述業に専念。主にクラシック音楽関係のメディアに寄稿している。

http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

 

437名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 23:05:08.26ID:TH2gCPuP>>440>>441

5年前に書かれたとある学校法人のHPにあるブログ
    ↓
巨匠フルトヴェングラーの「名盤」の真相
http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

非常にクオリティが高くビックリしたので、
備忘録として



454名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 18:30:46.84ID:RuYqpltd>>457>>461

>>437 のコラムでも指摘されているが、
バイロイトの第九は、第3楽章の開始10分後くらい、
[9:55~9:59]あたりで、ホルンが目立つミスをしている

非常に目立つミスなので、初期盤でなじんだ方は、
「ああ、あそこね」とすぐ分かると思う

手許の初期CD(CC35-3165)では、このミスが確認できるが、
現行盤では、どういうわけか、ミスが消えている

おそらく、2010年のリマスタ以降、修正されていると思うのだが、
どういう技術を使っているのか、本当に不思議
きれいサッパリ消えてるんだよな

初期CDはもはや音質的にも無価値で、処分予定だったのだが
今となっては、トチったホルンが聴けるのが珍しく、
珍盤として持っておこう、と思い始めている



457名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 20:59:37.16ID:sG6VDkwK>>458
>>454
「既発盤には第4楽章ラストのアンサンブルが崩壊しているバージョンと整っているバージョンがある」
という記事を読んだことがある。

EMIにはゲネプロと本番両方のマスターが今でも完全な形で保管されていて、
リマスター時の現場判断で部分的な差し替えを行っている・・・・って可能性は?



458名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 23:54:21.44ID:CY+joqhX
>>457
>>380 のYouTube(Provided to YouTube by Warner Classics)でも聴ける
1997年と2020年リマスターが「崩壊バージョン」
2010年リマスターが整っているバージョンです
「崩壊バージョン」は拍手を付け足す際の編集で音が狂ったという説を音楽家YouTuberのセンセイが唱えています




461名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 01:56:14.86ID:Qusoe2bK>>467
>>454
3楽章

(p) 1997



Remastered 2010





Remastered 2020



1997年と2020年リマスターは3楽章ホルンのミスが目立つ
2010年リマスターは目立たない(修正?)

まとめると

初期LP起こし 3楽章のミス目立つ・4楽章「崩壊」無し
独再発LP起こし 3楽章のミス目立つ・4楽章「崩壊」有り
2010リマスター 3楽章のミス目立たない・4楽章「崩壊」無し
2020リマスター 3楽章のミス目立つ・4楽章「崩壊」有り
最新ハイレゾ 3楽章のミス目立つ・4楽章「崩壊」有り





467名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 07:34:11.46ID:UWU8KSDi>>470
>>461
>2010リマスター 3楽章のミス目立たない・4楽章「崩壊」無し

情報ありがとう
比較検討してみると、2010リマスターが異質なのかな
でも、ミスが修正されていて、一番聴きやすいマスターと言えるかも
ちなみに、ワーナー輸入廉価盤のベト全がこのマスター使用で、
紙ジャケ、オリジナルジャケット、しかも安い


470名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 08:34:02.85ID:s4bKSHnK
>>467
>>比較検討してみると、2010リマスターが異質なのかな

Hrのミスの修正もさることながら、
その前の部分で頻繁に聞こえる咳がほとんど除去されている。
リマスターに相当な手間暇をかけたと思われるが、
最近は旧盤の方向性に戻ってるんだね。




462名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 05:12:33.67ID:ZwIRERbS

もう普通にゲネプロの収録&編集ということでよくないかい?
他のセッション録音もみんなライヴ直前を狙ってそうしてるんだし。



463名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 05:25:03.59ID:ZwIRERbS

ちなみに私は2011年に出たCDを推す
理由はベト全の他の交響曲と横並びにしたとき
スタジオ録音として完成度が高いから




464名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 06:38:04.58ID:ZwIRERbS

バイロイトの第九について、フルトヴェングラーのラジオ放送記録をまとめた資料をみると

https://furtwaengler.org/download/RundfunkSenAuf.pdf

演奏当日はバイエルンシュトゥットガルト、パリ、ヘルビー(スウェーデン南部)で実況放送されたとあるが
最後のスウェーデンへの回線は、バイロイトからバイエルンに一度行ってから戻ってというのは面倒なので
ベルリン経由で直接信号を送ったと考えるのが合理的である。

http://cent20audio.html.xdomain.jp/image723.jpg

BIS盤はバイエルン放送とは別回線で録音された全く異なる音源といえる。

逆に言えば現地で録音していたのはEMIのチームだけだった
という可能性もないわけではない。
理由はEMIが録音権を一手に握っていたので
会場での録音は禁止されていたと考えられるからだ。



465名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 06:54:40.84ID:ZwIRERbS

もうひとつ、BIS盤のアナウンスにウィーンやドルトムントのコールがあるのは
おそらくバイロイトの実況担当が国際放送用に録り溜めた多言語コールを流しただけかと。


466名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 07:04:59.78ID:ZwIRERbS

BIS盤のアナウンスは以下のようになる。

開演前:
国際放送用の多言語コールの挿入
バイロイト実況のアナウンス→拍手入り

終演後:
ブラボー入り拍手のフェードアウト
アセテート盤からのダビング時に挿入
バイロイト実況のアナウンス
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/

 

476名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 19:38:10.23ID:lNQRq1MZ>>478
>>454 >>461

すみません、その「第3楽章の9:55あたりからのホルンのミス」というのが、音楽を聞く耳の悪い私にはさっぱり分かりません。

楽譜を見ると(移調楽器は実音がどうこうとかいう話は私にはちんぷんかんぷんなので譜面づらだけを見ると)、あそこではホルンは
85小節から「ドー↓ソー↓ミ↓ド↓シー↑ドー↓ソー↓ドー↓ソー」と奏でた後、10:00頃から90小節で「ソ↑ソ↑♭ミー♭ミ↓♭レー」、
という進行をします。
このうち、いずれの音がどう間違っているのでしょうか?よろしかったらご教示願いたいのですが…

ここではホルンは主旋律ではないので、よほど激しい不協和音でも出さない限り、私ごときの耳では文字通り「聞こえない」有様です。
幼少時に私に音楽教育を施してくれなかった親を恨んでおります。
お手数とは思いますが、お教え頂ければこの上なく幸いです。



478名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 20:07:18.65ID:UWU8KSDi
>>476
該当箇所は、以下のリンクでピンポイント確認が可能、
ご自身の耳で確認してみて下さい 

【旧来盤】 
https://youtu.be/Df5lYpzBswc?t=596
 ※ミスがわりと目立つ




【Remastered 2010】 
https://youtu.be/ddj6tNrEbi0?t=598
  ※ミスを上手にマスクしている




【Remastered 2020】 
https://youtu.be/kFd51X2nqWA?t=598
   ※ミスがわりと目立つ

 

467名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 07:34:11.46ID:UWU8KSDi>>470
>>461
>2010リマスター 3楽章のミス目立たない・4楽章「崩壊」無し

比較検討してみると、2010リマスターが異質なのかな
でも、ミスが修正されていて、一番聴きやすいマスターと言えるかも
ちなみに、ワーナー輸入廉価盤のベト全がこのマスター使用で、
紙ジャケ、オリジナルジャケット、しかも安い




470名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 08:34:02.85ID:s4bKSHnK
>>467
>>比較検討してみると、2010リマスターが異質なのかな

Hrのミスの修正もさることながら、
その前の部分で頻繁に聞こえる咳がほとんど除去されている。
リマスターに相当な手間暇をかけたと思われるが、
最近は旧盤の方向性に戻ってるんだね。


471名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 11:20:00.71ID:OVlPC05S>>479

とりあえず「レコード芸術」としてのバイロイトの第9の最高峰は2010リマスターのSACD盤あたりでしょうか
後はBRとBISを加えて3点セットとして残せば、他盤は処分してしまってもいい気も(個人的な省スペースcollectionとして)
あとはリハーサル盤が出るのを待つだけ(笑)



472名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 12:37:35.00ID:Qusoe2bK

3楽章のホルンのミスの部分は >>345 のはてなブログで指摘されているバイエルン音源と同一の箇所に含まれている
(P) 2016 Orfeo
https://www.youtube.com/watch?v=BbttAw49HSU



音のバランス的にホルンがあまり目立たないような(?)



473名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 12:38:50.66ID:2TSCTzPX

スウェーデン放送SACDを聴いた。
パチパチノイズが多いから板起こし?

冒頭のアナウンスがいい雰囲気作りしている。
ただ演奏そのものはオルフェオ盤と同じとみた。
楽章のインターバルは今回のSACDの方が長いかな?



475名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 18:26:29.94ID:bIQx1VtG

BISの第九、フルトヴェングラーバイロイト

主観的で言うしかないが、ピチピチはあるが、フルトヴェングラーでは最高水準の音。空気感が一貫しているのが感じられるのが特に素晴らしい。

はったり、一切なしのピリピリ感満載の演奏。
場の緊張感が伝わる演奏。

冷徹なフルトヴェングラー

抑えがきいた、気配りが行き届いた演奏。
第二楽章でも緊張が漲っている。
浮いたところがない。

意味のない勢い、ノリが排除されている。

細部まで、考え尽くされている。
全体と部分的の関係、バランスも面白い。新鮮。

慎重に、慎重に。

緊張感に一貫性がある。

最後の合唱まで、抑制がきき、みずみずしさもある演奏でした。

同じ演奏を長年聴いてきた。

中でも、フルトヴェングラーの圧倒的名演奏に生で触れたという実感が湧く。


フルトヴェングラーの生のコンサートの実感、臨場感が再現されている唯、、一無二のCDかも。



481名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 21:18:36.31ID:OVlPC05S
>>479
オタケン等何枚かは処分したが、結局他3枚手元に残しました(笑)

国内初期盤CC35  フルベンがCDで聴けるとワクワクした思い出として
国内ブライトクランクCD  LPで愛聴していた懐かしい響き
平林ブライトクランクテープ起こしCD  上記CDより低音の迫力はないがノイズの雑味が少なく爽やかに音が広がる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/l50

 

shin-p's Web site
Furtwangler CD&LP Archives 1951
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/

29 July 1951 Bayreuth Fes. Orc. The last rehearsal & Live(EMI=Legge)
Beethoven:Sym.No.9

29 July 1951 Bayreuth Fes. Orc. Concert Live(Bavarian Radio)
Beethoven:Sym.No.9

●7月29日 ベートーヴェン/合唱 バイロイト祝祭o バイロイト音楽祭最終リハーサル&実況 EMI収録 EMI所蔵
LP/PR: EMI(GB)ALP1286-7(55/11)Pathe(F)FALP381-2(55/12)WALP(G)1286-7('55)ToshibaHA1012-3(56/02)
LP(WF's footsteps Version)/PR:ToshibaXLP5006-10(61/09)
CD(WF's footsteps Version): ToshibaTOCE6510('90)TOCE7530-4(91/12)Warner 9029523240(21/09)
CD: ToshibaCC35-3165(84/11)EMI7470812('84)EMI7690812('88)MythosNR5009(03/05)

●7月29日 ベートーヴェン/合唱 バイロイト祝祭o バイロイト音楽祭実況 バイエルン放送収録 スウェーデン放送(SwedishRadio LB14784)中継音源収録 バイエルン放送所蔵
CD/PR: WFHC013(07/07)Orfeo754 081('07)BIS SA9060(21/11)

>>>French Pathe FALP381-2(55/12) is the best sound quality.


▼shin-pが最初に聞いたバイロイト合唱のブライトクランク盤LPは音質が芳しくなかったが、CDになってからは若干こもりぎみながらも比較的明瞭なサウンドで聴くことができるようになった-と思っていた。

ところが2000年になってコレクターの方に各国初出盤LPを聞かせていただいてから考え方は大きく変わった。英独仏初出盤のなかでは仏パテFALP381-2(55/12)がもっとも明瞭なサウンドを聞かせ、終演後の拍手もドイツの聴衆らしく整然とした印象。ついで英盤。独盤は音がこもり気味で、日本初出盤に近いクオリティ。終演後の拍手もなぜか日独盤は共通して唐突なテープ編集がなされている。英仏盤も含めてEMI系のLP/CDは全て拍手の編集があるという説もある。原盤マトリクスは同じながら各国で別テープを使用しているようだ。00/07レコ芸相談室によると演奏前の足音入りテープは現在日本にしか存在しないという。また2000年東芝全集盤でも61年当時英EMIから送られてきたテープを使用してリマスターしているという。MythosNR5009(03/05)は初出盤ALP1286-7(55/11)を板おこしした話題のCD-R。

足音入りの部分は演奏部分に比べて音が明瞭、マイクの位置もステージ際と思われ、聴衆ノイズの少ない演奏部分とは別のマイク位置による収録と思われる。さらに、もしこの足音部分のみバイエルン放送テープを使ったとすれば、同局が収録した他の音源と比べて51年録音としては明瞭すぎ、出所については疑問が残る。
足音や終演後の拍手のみならず詳細に聞けば、残響が不自然にとぎれ、いたるところでテープ編集されているのがわかる。この演奏は同年のカラヤンワルキューレ3幕」と共にEMIのレッグが収録。これだけの記念碑的大演奏会だけにリハーサルからテープは回っていると考えるのが順当だろう。

英ART盤の解説によれば「終演後、レッグがWFの控室を訪れ『良い演奏だったが、今まで以上にすばらしい演奏とは言えなかった』と実演の感想を述べた」ことが書かれている。

オルセンによれば、実況録音はバイエルン放送が生中継し、テープも所蔵しているという。 EMIが現在「バイロイト盤」として発売している最終リハーサルを中心としたテープおよびバイエルン放送が本番の実況を録音したテープの2種の録音の存在が推定された。

2007年7月ついに日本WFセンターが、バイエルン放送のテープを使った真正実況を頒布。同年末にはORFEOが市販盤をリリースした。これの録音状態は、51年放送録音としては標準的なもの。EMI盤は3楽章をはじめとして若干の実況を含んだ「最終リハーサル」を中心とした編集版である可能性がさらに強まった。さらに、EMI盤とセンター盤の同じ演奏部分の収録状況の違いから、真正実況もEMIとバイエルン放送の2つの音源があり、51年バイロイトに関しては計3種テープの存在が07年時点で推定された。

2021年11月、ターラ本に記述のあったスウェーデン放送が中継放送をディスク収録しテープで保管されていたアーカイブからSACD/CDがスウェーデンBISにより発売された。冒頭4ヶ国語のアナウンス、入場の拍手、楽章間インターバル、終演後の拍手とアナウンスも収録されている。音質は針音ありの研究用領域のものだが、中継回線音源をディスク収録したとすれば思いのほか良好とも言える。一部マニアや評論家の間で疑問視されていたが、このスウェーデン放送版はセンター盤やORFEO盤と演奏は同一であり「バイエルン放送版が実況録音」はほぼ確定した。

42年生誕前夜祭にもある終演から拍手までの長いインターバル、最終楽章の音質劣化など、若干気になる収録部分もあり、完全に確定するにはスウェーデン放送が実際に生で放送したという確証が必要だ。

同年9月には、その発売を見越したかのようにワーナーから55枚組の正規レコード用録音集大成が発売され、EMIのバイロイト盤には今までなかった楽章間インターバルが収録されている。このインターバルについて一部BIS版との共通部分も感じられ、EMI盤については疑問が残る状況ではある。

クナの神々をデッカが収録しているが、音質ではEMIはデッカに及ばなかった-という世評。ただ、初出盤などを聞くにつけ、もっといい音で残されている期待もある。

演奏については、唯一「コーダの決めが録音のせいかあやふやな感じで終わっている」といった趣旨の演奏評も多いが、この切れたような終わりかたこそshin-pはこの曲にふさわしいと思える。「崩壊」といわれるその印象は、Presstissimoから11小節目の3音目4音目の音量低下にもあり、最後の1音の音量増大、拍手の挿入を含めて初出盤からいろいろなバージョンが確認できる。しかし、いたる所で編集がされていたとしてもこの演奏の偉大さは変わらない。完璧な決めがほしい人は54年ルツェルン盤をどうぞ。


宇野本では東芝が2088を採用する前にマスタリングしたTOCE7530-4(91/12)を推薦している。また06年時点で比較的入手が容易なTOCE6510('90)も音質好評のCD。よりよい音を求めて初期盤や「初期盤板起こしCD」を求める傾向が顕著になっているが、最新盤TOCE55701(04/12)も含めてこの曲を鑑賞するのに東芝系CDに大きな遜色はないと今(06年)のshin-pは思う。

[フルトヴェングラー 合唱 1951年7月 on ニコニコ動画SEARCH]
https://www.nicovideo.jp/search/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC+%E5%90%88%E5%94%B1+1951%E5%B9%B47%E6%9C%88


http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

ベートーヴェン交響曲全集

 

フルトヴェングラー     ベートーヴェン交響曲

Beethoven by W.Furtwängler - Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (Century’s recording)


▲△▽▼

 

ムラヴィンスキー   ベートーヴェン交響曲
Beethoven - Symphonies n°6 Pastoral & 4,1,3,5,7 + Presentation (reference rec. : Evgeny Mravinsky)


▲△▽▼

 

ブルーノ・ワルター  ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ B.Walter Columbia-SO ] (1958~9)


▲△▽▼

 

トスカニーニ   ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ A.Toscanini NBC-SO ] (1951~3)


▲△▽▼

 

クレンペラー     ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ O.Klemperer Philharmonia-O ] (1957~60)


▲△▽▼

 

シューリヒト     ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven, The Symphonies / Carl Schuricht
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwovaEVoT1mJNhn-gOiIK_JQ2RpUh7Pb2



Carl Schuricht, conductor
Orchestre de la Société des concerts du Conservatoire
1958 ( EMI Japan / Remastered )


Beethoven: Symphonies Nos. 1 - 9 (Schuricht Edition)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mC5h2ZTnL8zSHntC74HabDN9zZGEBeFC8


 

▲△▽▼

 

メンゲルベルク    ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven by W.Mengelberg - Complete Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 / NEW MASTERING (Century’s rec.)

 

▲△▽▼

 

カール・ベーム     ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven: The Complete Symphonies Bohm/Vienna Philharmonic 150th Anniversary Edition


▲△▽▼

 

カラヤン   ベートーヴェン交響曲全集
Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker — The Complete 1977 Beethoven Symphony Cycle [SACD]



Beethoven: The Symphonies; Karajan; 50s, 60s, 70s & 80s
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwCr9cqVvxlYnzMOsq4yyj65i6VJfstT_

1985 Berlin Phil; Digital Stereo
1977 Berlin Phil; Stereo
1963 Berlin Phil; Stereo
1960 No 7; Vienna Phil; Stereo
1950s Philharmonia; Mono; No 8 Stereo

 

▲△▽▼

 

パーヴォ・ヤルヴィ   ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5

Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.

 

▲△▽▼
▲△▽▼

 

ベートーヴェンの『交響曲』の評価

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3

 

自分のベスト3は5、6、9番である。

初々しさが魅力である。しかし、この時は既に7重奏曲やピアノソナタ8番などの名作を書いており、それらと比較すると、交響曲の形式で自身の代表作を書く、というほどの気合を感じない。初めての大規模な管弦楽曲ということで、チャレンジという気分が強かったのではないだろうか。もちろん、完成度はそれなりに高いものではあるが。

1番からかなり進歩していて、魅力的な部分が多々ある曲になっている。ベートーヴェン中期の芸風が完成形に近づく途上にある曲である。肩肘張りすぎな所はあるが、どの楽章も多くの推敲を重ねられた内容の濃いもので、自身の代表作を目指した気合いがよく分かる。長い序奏からの、胸が膨らむようなスケールと爽快さがある1楽章。穏やかな温かみに包まれるような2楽章。間奏的な3楽章。ノリノリで終結を盛り上げる4楽章。どれもよい。

音楽史におけるエポックメイキングな作品。巨大なスケールで天才的な発想に満ちており素晴らしいが、ベートーヴェンの野心とエネルギーが溢れ過ぎて統制が効いていないので、造形的な収まりが悪く、とっちらかった発散する感じがある。それはそれで聴いていてパワーに圧倒されるし初々しくて魅力的ではあるのだが、この後の作品群と比較すると聞いていて疲れてしまう。そのため、なかなか聞く気にならない。

巨大な3番と5番にはさまれた4番は、マイナーであるが魅力的な部分が多く、かなり良い曲だと思う。表題性が感じられない絶対音楽的な2番4番8番の中で、最も天才的な霊感に満ちている。全ての楽章のほぼすべての箇所が素晴らしい。生き生きとした音の躍動感と、しなやかな優美さを併せ持っている。

クラシックを代表する1曲。無駄のない緊密さ、内面的なドラマの白熱、演出の巧みさ、構成の完璧さ、内容の斬新さ、天才的なひらめきに満たされており、何度聴いても素晴らしいと感嘆してしまう。すべての楽章が史上最高レベルの出来であり、1楽章は特に完璧である。特筆すべきは2楽章だと思う。あまり類似曲が思いつかない独特な緊張感と透徹した世界感であり、他の楽章だけではドラマ的すぎるこの曲に哲学的深みを与えて大成功させることにつながっている。

天才的な旋律美にあふれた超名曲。全編が最高である。分かりやすい表題性、純粋な精神的な高貴さと、内面的なドラマ性、自然美の崇高なものへの昇華など、驚くべき成功をひとつの作品として兼ね備えたことは奇跡である。そして、ベートーヴェンは決して旋律美の作曲家ではないのに、この曲においては全ての場面が天才的な霊感の塊であり誰にも到達できない旋律の美しさに溢れている。圧巻は最終楽章である。自然の美に感謝する精神のドラマが素晴らしすぎる。ちなみに、リスト編曲のピアノ版も好きである。

天才的だし華やかだが、一方で聴いていて疲れる曲でもある。ベートーヴェン後期の狂気が現れ始めており、作り物っぽくと自然さに欠けるところがあるので、最高レベルの曲とは思えない。

本人は自信作であり、人気が無いのが不満だったそうだ。これが彼の交響曲の最高傑作という人もいる。しかし、自分はこの曲は地味だと思うし、思い入れをもてない。純粋な交響曲として、コンパクトで磨きがかけられており、完成度が高いのは確かだ。しかし、努力により作られた感じがして、自然に閃いたものが足りないと思う。それが内的な活力の足りなさという結果なっている。旋律の魅力にあと一歩の物足りなさを感じるし、楽章の有機的な構成感もいまいちである。ただし、もちろん他の作品があまりに天才的であるから、比較してそう感じるというだけで、素晴らしい作品ではある。

何度聴いても飽きない。耳が聞こえなくなった状況で、ここまでの高みに自分の力でたどり着いたベートーヴェンは本当に偉大だと思う。後期に入ってバランス感覚が崩れていたり、狂気を感じる曲が多いなか、この曲はバランスが良いうえに極めて楽曲として完成度が高く充実している。天才中の天才が何10年も積み重ねてきたものを集大成させることによって可能になる仕事としか言いようの無い、人類の宝のような作品となっている。そして崇高であるとともに親しみやすく、人を楽しませるエンターテイメント性も兼ね備えていることがまた素晴らしい。